簡単に始められる副業は? おすすめの副業25選&安全に稼ぐポイントを紹介!

副業を始めたい人にとって「どの副業にするか?」というのは重要なポイントです。できれば簡単に始められて、長く続けられるものであればベストですよね。

そこで今回は、おすすめの副業25選をご紹介! 副業選びの4つのポイントや、詐欺に遭わないための4つの注意点についても解説します。副業に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

おすすめの副業25選! 特徴別にご紹介

副業を始めたいけれど、どんな副業がいいのか迷う方も多いでしょう。

ここではおすすめの副業25選を特徴別にご紹介していきます。
自分に合った副業があるかどうか、チェックしてみましょう。

スキマ時間で誰でも簡単にできる副業

副業ビギナーにおすすめなのが、スキマ時間を使って誰でも、簡単にできる副業です。

  • アンケートモニター
  • ポイントサイト
  • フリマアプリでの不用品販売
  • せどり
  • ネットショップの出品、運営
  • テレアポ
  • Uber Eatsなどのデリバリー

アンケートモニターやポイントサイトは、アンケートの回答やポイントサイト経由での買い物などをするだけでポイントが貯まっていき、あとから電子マネーや現金に変換できるというものです。収入額は数百円~と少ないですが、特別なスキルもいらず、短時間でできます。

またフリマアプリでの不用品の販売や、安く買った商品を少し高く売る「せどり」といった副業もトライしやすいでしょう。

自身で仕入れた商品を本格的に販売したい場合は、ネットショップを始めてみるのもおすすめです。

最近では「BASE」「STORES」「メルカリShops」「カラーミーショップ」など、手軽にネットショップを開設できるサービスも充実していますので、利用してみてはいかがでしょうか。

そのほかにはテレアポの副業、Uber Eatsに代表されるデリバリースタッフの副業も人気があります。
時間の融通が利かせやすく、休日の空いた時間を使って働きやすいでしょう。

時間はかかるが「ストック資産」になりやすい副業

働いてお金をもらう副業は「フロー型副業」といい、収入が発生するのはその時だけです。一方、コンテンツを制作して投稿する副業は「ストック型副業」と呼ばれます。

具体的にはブログやSNS投稿、YouTubeの動画などを作成、投稿する副業などがストック型副業に当てはまります。

  • ブログ制作
  • SNS運用
  • YouTubeのチャンネル運営

これらはアフィリエイトと呼ばれる広告紹介コンテンツ、および視聴回数に応じた「広告収入」が発生することで報酬がもらえます。

広告収入が発生するまでには時間がかかるので、コツコツと投稿していかねばならず、即金性はありません。

ただし、コンテンツが人気になれば、何もしなくても継続的に収入が発生する可能性があります。
そうなればコンテンツが存続する限り、半永久的に収益を得ることもできるでしょう。

専門資格やスキルを活用する

即金性が高く、かつ何らかの専門資格・スキルを持っている方は、それらを活かした副業がおすすめです。

  • プログラミング
  • Webライター
  • Webデザイナー
  • 動画制作、編集
  • スキル販売サービスでスキルを提供
  • セミナー講師
  • コンサルタント
  • スポーツ、ダンス、フィットネスなどのインストラクター

プログラミング等のPCを使った副業案件を探す際は、クラウドソーシングサイトや副業エージェント、SNSでの募集に応募する方法があります。

また特殊なスキルがある場合は「スキル販売サービス」でスキルを売るのもおすすめです。

そのほかには、仕事で培ったノウハウをもとにセミナー講師やコンサルタントとして活動する方もいます。
また最近では、スポーツやヨガ講師など、インストラクターとしてオンラインレッスンを開く人も多く見られます。

特技や好きなことを活かす

自分の趣味や特技、好きなことで収入を得るのも、立派な副業です。

  • ハンドメイド制作、販売
  • 写真、動画の販売
  • イラスト制作、販売
  • ゲーム実況

このような副業であれば趣味と仕事を両立しているようなものなので、楽しく副収入を得られます。

金融知識があるなら投資もアリ

金融の知識をある程度持っている人は、副業として投資をするのも一つの方法です。

  • 株式投資
  • 不動産投資(賃貸、不動産クラウドファンディング)
  • FX など

投資は資産運用であり仕事ではありません。そのため、副業が禁止されている人(就業規則で副業不可の人、公務員など)でも副収入を得ることができます。

投資で利益を得る方法としては、売買の差額を利益として手に入れる「キャピタルゲイン」、配当金など定期的に入ってくるお金で利益を得る「インカムゲイン」の2つがあります。

株式投資の場合、銘柄によっては株を保有し続けてインカムゲイン(配当金や株主優待)を得つつ、頃合いを見て売却し、キャピタルゲイン(売却差益)を得る、といったことも可能です。

副業で安全に稼ぐには? 副業選びの4つのポイント

SNSやネットではさまざまな副業の話題でもちきりですが、安全な副業を選ぶにはどうすればいいのでしょうか?
ここでは、安全な副業を選ぶ4つのポイントをご紹介します。

空いた時間でできる副業を選ぶ

副業を初めてスタートする場合に重要なのが「空いた時間にできる副業を選ぶこと」です。

副業にはアンケートモニターのように短時間で作業が終わるものもあれば、動画制作など多くの時間がかかるものまで、実にさまざまな種類があります。

フルタイム勤務している方が副業を始める場合、帰宅後に4時間、5時間もかかるような副業を始めてしまうと、1日ずっと働き詰め……なんてことにもなりかねません。そうなれば心身ともにきつくなり、長続きしないでしょう。

初めて副業をするなら、空いた時間で無理なく続けられるものを選びましょう。

特殊なスキルがいらない、簡単な副業から始める

副業ビギナーのうちは、特殊なスキルがいらない簡単な副業から始めましょう。

たとえばアンケートモニターやポイントサイトでの「ポイ活」、フリマアプリで不用品を売る……といった副業は、スキルいらずで誰でも簡単に副収入を得られます。

スキルのいらない副業であれば長く続けられます。
また長く続ければ「習慣」となって定着し、精神的な負担なく副収入を得られるようになるでしょう。

初期投資が少ない

副業によっては材料の購入が必要になるケースもあります。
しかし万が一その副業が合わなかった場合、材料が無駄になり、副収入どころか支出だけが増えてしまいます。

副業を始める際は、初期投資が少ない、またはゼロから始められるものがおすすめです。
先述したアンケートモニターやポイントサイト、フリマアプリなどは初期費用ゼロからスタートできます。

また無料のプラットフォーム(クラウドソーシング、副業エージェントなど)を活用すれば、初期投資なく本格的な副業を探すこともできるでしょう。

提供元、運営会社の信用性が高い

副業を始める際は、提供元や運営会社の信用性をチェックしておきましょう。
知名度の高い企業であれば詐欺などに遭う可能性も低く、安心して副業ができます。

特に初心者のうちは、大手の企業が運営するサービス、サイトなどを利用して副業案件を探すとよいでしょう。

こんな副業は避けるべき! 副業探しの注意点4つ

誰でも簡単にできる副業はたくさんあります。
しかし世の中には「誰でも簡単に高収入」「スマホ1つで○万稼げる」という謳い文句をかかげた“怪しい副業”も存在します。

こうした副業は詐欺である可能性が高く、稼ぐどころかお金を騙し取られる場合もあるのです。

副業を探すときは以下の4点に注意し、詐欺などの被害に遭わないよう自衛しましょう。

高額な初期投資を要求してくる副業は避ける

怪しい副業に多いのですが「資料代(教材費)として○○万円いただきます」というふうに、お金を請求してくる場合があります。

このような副業は、ネットで調べればわかる程度の知識を「資料」「教材」として渡してきて、以降は仕事をろくに紹介もせず連絡先を絶ってしまう……という事態になりかねません。

これは立派な「詐欺」ですので、高額な初期費用を請求してくる副業には手を出さないようにしましょう。

「誰でも短時間で高収入!」と謳っている副業に注意

結論から言うと、「誰でも」「短時間で」「高収入」を得られる副業はありません。

そもそも誰でもすぐに高収入を得られる副業があるのなら、見ず知らずの他人に紹介するとは考えにくいですよね。

こうした甘い誘い文句は、特にSNSや動画広告などに多く見られます。
「ラクして儲けられることはまずない」と考え、騙されないようにしましょう。

銀行口座の残高画面やLINE画面で信用させようとする業者に注意

こちらもSNSや動画広告などに多いのですが、わざわざ銀行口座の残高部分や、成功者(と思われる相手)とのLINEのやりとりをスクリーンショットして投稿する業者がいます。

これらは基本的に画像加工などで捏造されたもので、実際のやり取りではないと考えてよいでしょう。

「成功事例があるから安全」と考えるのは危険です。

運営会社の信用性が低い

副業案件を見つけたら、提供元、運営会社のコーポレートサイトをチェックしてみましょう。

サイト自体が見当たらないのは論外で、サイトはあるもののなんとなく怪しい……と感じたときも、その副業を避けた方がいいでしょう。(ダミーサイトで、実際は犯罪がらみの組織である可能性があるため)

また、運営元が怪しいと感じたら「口コミ」を検索するのもおすすめです。
Webサイトはもちろん、TwitterなどのSNSでも検索してみてください。

ネガティブな口コミのほうが多かったり、不自然に褒めたたえる口コミしか出てこなかったりする場合は、リスクが大きいので避けましょう。

副業初心者のうちは簡単&安全な副業を選ぼう!

本記事では、おすすめの副業25選をご紹介しました。

「安全と言われる副業は利益も少ない」と思われがちです。

ただ、副業で詐欺に遭ってしまっては元も子もありません。
資産がプラスになるどころかマイナスになる恐れもあるでしょう。

だからこそ、副業が初めての方は安全で開始ハードルが低く、簡単に始められる副業をおすすめします。
副業のペースに慣れてきたら、そこで資格や専門スキル、趣味や特技などを活かした副業へとステップアップすればよいのです。

ビジネスでは「小さく始めて大きく育てる」というのが基本ですが、それは副業でも同じです。
まずは簡単な副業からトライし、徐々にチャレンジの幅を広げていきましょう。