クリエイティブ業界や金融・投資などの世界では「ポートフォリオ」という言葉をよく耳にします。また企業活動においては「事業ポートフォリオ」を作成するケースも多いです。
実は、ポートフォリオの意味は業界によって大きく異なっているのをご存じでしょうか?
ここでは、今さら聞けない「ポートフォリオ」の意味について解説。業界によって変わる“4つの意味”や重要性、作成のポイントについてもご紹介します。
クリエイティブ系の職種でポートフォリオを作成する場合のポイントや主な手順もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
そもそもポートフォリオとは?
ポートフォリオとは、もともと「書類入れ」という意味です。
転じて日本では、「さまざまな内容の情報をまとめたもの」「スキルや実力、経歴を示す資料」というニュアンスで使われています。
特にビジネスやクリエイティブ業界では、自身の実績やスキルを示すための重要なツールとして使われています。
ポートフォリオは、単に情報をまとめたものにとどまらず、自己アピールの手段としても活用されるため、どのように構成するかが重要です。
4つの業界での「ポートフォリオ」の意味と違い
ポートフォリオの意味は業界によっても異なります。
また、業界ごとに作成の目的も変わってくるため、正しい意味を把握しておきましょう。
事業ポートフォリオ
事業ポートフォリオは、企業においてどの事業が利益につながっているのかを一覧化したものを指します。
それぞれの事業について
- 成長率
- 収益率
- 安全性
などを把握できるようになっています。ポートフォリオ化することで不採算事業が把握しやすくなり、撤退やM&Aなどスピーディな経営判断ができるメリットがあります。
さらに、俯瞰的な視点で自社の事業について一覧化する過程で、自社の強みも分かります。
クリエイティブ職の就活・転職ポートフォリオ
デザイナー(グラフィック領域、Web領域)やイラストレーターなどのクリエイティブ職では、ポートフォリオを「作品集」という位置づけで扱っています。
クリエイティブ職のポートフォリオは就活や転職、フリーの場合は営業をかけるときに使用するほか、会社単位で案内資料として作成する場合も多く見られます。
クリエイティブ職のスキルは文章で表すよりも、実際の作品を見てもらうほうが伝わりやすくなります。そこで役立つのがポートフォリオです。
自身のスキルや実績、経歴を示す“サンプル”として先方に提示し、評価してもらうことで、適正なマッチングが実現します。
金融ポートフォリオ
金融・投資業界で「ポートフォリオ」というと、投資家が保有する金融商品(現金、預金、株式、投資信託、債券、不動産、金など)の一覧と組み合わせの内容を指します。
金融・投資においては分散投資が理想とされています。これは1つの金融商品のみに偏った投資をしてしまうと、市場変動が起こったときに資産が大きく減ってしまうリスクがあるからです。
投資の有名なたとえ話に「卵を1つのかごだけに入れていると、かごが落ちたとき全てが割れてしまう。しかし1つずつ別のかごに入れれば、1つが割れても他の卵は安全である」という話があります。これはまさに「いろいろな金融商品に分散して投資する」という分散投資の考え方、リスクヘッジの方法を表しているのです。
教育ポートフォリオ
教育業界でのポートフォリオとは、「個人評価ツール(パーソナルポートフォリオ)」を指します。
具体的には生徒が提出したレポート、テストの答案、活動記録などをファイリングしたもので、個人の総合的な学習評価に使われます。
\クリエイティブ職の起業にも!/
【月額990円】
バーチャルオフィスのレゾナンス
クリエイティブ職のポートフォリオ作成法
デザインや映像業界など、クリエイティブ職においてポートフォリオは必須のツールです。
ポートフォリオは、クライアントや雇用主に対して自分のスキルや能力を視覚的に示すものです。
ポートフォリオを見せる行為は、「自社開発の商品やサービスを実際に見せること」と同じともいえるでしょう。
特にデザインや映像業界では、実際に作った作品を提示することで業界特有のスタイルや技術を明確にアピールでき、他の候補者との差別化に繋がります。
採用担当者にも強い印象を与えることができるでしょう。
以下では、クリエイティブ職に特化したポートフォリオ作成法をご紹介します。
ポートフォリオ作成時に役立つツール
ポートフォリオの作成時に役立つツールとしては、オンラインで簡単にポートフォリオを作成できる「Behance」や「Adobe Portfolio」などがあります。
【ポートフォリオ作成に役立つサービス・ツール】
サービス名 | 概要 |
---|---|
Behance(ビハンス) | 世界的に有名なクリエイティブ職向けのポートフォリオプラットフォーム。 |
Adobe Portfolio(アドビポートフォリオ) | Adobe Creative Cloudの一部として提供されるポートフォリオ作成ツール。 |
note(ノート) | 作品紹介に加え、記事や背景を発信できる国内向けコンテンツ作成ツール。 |
Wix(ウィックス) | ノーコードで自由にカスタマイズ可能なウェブサイト作成ツール。 |
Flickr(フリッカー) | 高解像度の写真や映像を共有・展示できるサービス。 |
Strikingly(ストライキングリー) | シンプルで魅力的な1ページポートフォリオサイト作成ツール。 |
Canva(キャンバ) | グラフィックデザインツールで、ポートフォリオやプレゼンテーションのデザイン作成が可能。 |
Loom(ルーム) | 動画メッセージやデモを作成できるツール。動画ポートフォリオに最適。 |
※それぞれの使用方法や規約等は公式サイトからご確認ください。
これらのツールを使えば、比較的簡単に見やすく、かつ見栄えのするポートフォリオを作成しやすくなります。ぜひ活用してみましょう。
ポートフォリオのコンセプトを決める
ポートフォリオを作成する際には、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
まず自己紹介やコンセプトを明確にし、どのような仕事を得たいのかを考えましょう。
次に、作品の選定が大事です。自分が得意なジャンルやスタイル、またはクライアントからのフィードバックを活かした作品を中心に選びます。
その際に作品の説明や背景も加えることで、完成品だけでなくそのプロセスまで伝えることができます。
紙とWeb、両方のポートフォリオを準備する
ポートフォリオには、紙の形式とWebの形式の両方が求められる場合があります。
紙のポートフォリオは対面でのプレゼンテーションに役立ちますが、オンラインのWebポートフォリオはいつでもどこでもアクセスできるため、より多くのクライアントにアピールできます。
また、Webポートフォリオは更新が簡単で、最新の作品を常に見せることができます。
業界によっては両方を用意しておくことで、あらゆる状況に対応できるようになります。
具体的な作成手順とデザインを知る
ポートフォリオを作成する手順は、まずはレイアウトやデザインを決めることから始めます。
簡潔で視覚的に魅力的なデザインを選び、重要な情報を目立たせましょう。
次に、作品ごとに必要な説明を加え、視覚的な要素だけでなく、どのようにその作品を作成したか、使った技術やツールについても簡潔に記載します。
- 目的の明確化
- 作品選定
- デザインレイアウト決定
- 作品の紹介文
- 自己紹介と経歴
- テスト・レビュー
- 公開・シェア
まずポートフォリオの目的をはっきりさせます。就職活動、フリーランスの仕事獲得、自己アピールなど、目的に合わせた構成を考えましょう。
収める作品を選びます。自分の強みを最も引き出す作品や、クライアントワークと個人の作品をバランスよく選ぶと良いです。
作品にリンクを加えたり、実際の動きや動画を組み込んだりすることで、よりインタラクティブなポートフォリオが完成します。
見やすく、わかりやすいデザインを選びます。
シンプルでクリーンなレイアウトが好まれますが、個性を出すためにカラーやフォントの選定も大切です。
各作品には簡潔な説明文を加えます。
作品の背景や使用したツール、目的を明記することで、見ている人に作品の意図が伝わりやすくなります。
簡単な自己紹介と、これまでのキャリアや実績を紹介するセクションを設けましょう。
これにより、ポートフォリオ全体が個人の成長を示すものになります。
オンラインポートフォリオの場合、作成したらポートフォリオを実際に使ってみて、動作確認をしましょう。
リンク切れ、誤字脱字などをチェックし、第三者にもレビューを依頼します。
最終的にオンラインで公開し、SNSや求職活動でシェアします。
リンクを目立つ場所に配置し、連絡先も明確に記載しましょう。
作品例と自己PRをどのように組み合わせるか
ポートフォリオでは、作品例と自己PRのバランスが非常に重要です。単に作品を並べるだけではなく、自分のスキルや特性をうまく表現するための自己PRを加えましょう。
自己PRでは、どのようなプロジェクトを担当し、どのような成果を上げたのか、またはどのような技術的な工夫をしたのかを具体的に述べると効果的です。
作品例と自己PRを合わせればより包括的なポートフォリオが完成し、採用担当者に強い印象を与えることができます。
\クリエイティブ職の起業にも!/
【月額990円】
バーチャルオフィスのレゾナンス
事業ポートフォリオ作成のポイントは?
事業ポートフォリオはどのような手順で、どんな点に気を付けて作成すればよいのでしょうか。
ここでは事業ポートフォリオの作成ポイントをご紹介します。
- PPMで自社の現状を客観的に把握する
- メインとなる事業の決定
- 自社独自の強みを明らかにする
- 企業理念に沿った事業ポートフォリオになっているか確認
1.PPM分析で自社の現状を客観的に把握する
PPM分析とは「プロダクトポートフォリオマネジメント」のことです。1970年代に開発されたフレームワークで、事業を4つの項目に分類したうえで客観的な評価をするために用います。
- 花形(Star)
- 問題児(Problem Child)
- 金のなる木(Cash Cow)
- 負け犬(Dog)
……マーケットシェアと成長率が高く利益を出しやすい事業。競争が激しく積極的投資の継続が望ましい事業。
……市場成長率と競争が激しい事業だが、マーケットシェアが低く利益が出しにくい事業。ただしマーケットシェアを高められれば花形、金のなる木として化ける可能性がある。SaaS、ネット証券、AIなどの事業が該当。
……マーケットシェアが高く、積極的な投資をしなくても安定して利益を出せる事業。得られた利益は金のなる木に該当する事業へ再投資するほか、「花形」「問題児」などの事業に投資するとよい。
……投資は必要ないものの市場成長率、マーケットシェアが低い事業のこと。自社事業において負け犬に該当する事業がある場合は、撤退や縮小も視野にいれることが望ましいとされる。
2.メインとなる事業の決定
PPM分析で事業を振り分けたあとは、自社のメイン事業を定義します。個々で役立つのが「CFT分析」というフレームワークです。
CFT分析では「顧客」「機能」「技術」の3つの評価軸を使います。
- 顧客(Customer)
- 機能(Function)
- 技術(Technology)
……年齢、性別、居住地など、商品・サービスのターゲットを絞り込む。
……自社の商品・サービスが解決できる課題、または提供できる価値を明確にする。
……どんな技術で顧客ニーズを満たす価値・機能を提供できるかを明確にする。
新規事業の開発、イノベーションの創出も技術軸に含まれる。
3.自社独自の強みを明らかにする
次に、「長期間需要がある商品・サービスを提供している」「代替え商品・サービスがない」「独自の技術を使っている」など、他社とは明確に違う点を明確にしていきます。
希少価値の高い技術があれば、強みとしてピックアップしてみましょう。
4. 企業理念に沿っているか確認する
こうして自社の現状、メイン事業の定義、自社の強みが明確になったら、事業ポートフォリオを作成していきます。
また事業ポートフォリオは「企業理念」に沿って作成することも重要です。
理想とする企業のあり方と事業内容にブレがないかも改めてチェックしておきましょう。
就活・転職のポートフォリオ作成のポイントは?
就活や転職のためにポートフォリオを作成する際には、「自分のスキル、経歴を誰にでもわかるように伝える工夫」が重要です。
ポートフォリオの構成に工夫を
クリエイティブ系のポートフォリオでは実際の作例・作品などを掲載することになりますが、ただそれだけでは経歴が伝わりにくいです。
かといって経歴のみを羅列しても「どのくらいのスキルがあるのかがわからない」と思われてしまうので、以下を心がけましょう。
- 経歴を時系列順に掲載する
- 使用しているツールと使えるツール、資格をまとめて記載する
- 実際の作例、作品を掲載する
- 読みやすく見やすいデザインで構成する
- 詰め込みすぎない(営業先によって複数のテイストを準備しておく)
Webと紙両方の媒体を使い分けると◎
また、媒体は紙かWebに分かれますが、デザイン、イラスト、漫画などのクリエイティブ職では「紙」「Web」どちらも用意しておくと便利です。
Webで営業をかける場合は共有しやすいWebポートフォリオが役立ちますが、オフラインでは場所次第でインターネットの接続が不安定になることがあるからです。
Webも準備しつつ、紙のポートフォリオも合わせて持参しておきましょう。
Web関連の仕事や3Dモデリングなどの場合はソースコードや3Dといったデジタルデータを見られることが多いため「Web」のポートフォリオがよいでしょう。
内容に妥協しない
Web系やデザイン系、イラスト・アートなどの分野ではポートフォリオの内容が仕事の獲得に大きな影響を及ぼします。発注者はポートフォリオの内容を中心に依頼の可否を判断することが多いからです。
ポートフォリオは就活や転職だけでなく、フリーランスが仕事を獲得する際にも重要なツールとなります。内容に妥協せず、細かな部分に至るまでていねいに作成しましょう。
金融ポートフォリオの考え方は?
金融ポートフォリオでは、「投資先を分散させることが重要」と考えられています。
仮に特定の投資先にばかり資産を配分してしまうと、その投資先での大きな市場変動(値崩れなど)が起こったときに大きなマイナスを生んでしまう可能性が高いからです。
一方、「個別株」「投資信託」「金」「不動産」というふうに、さまざまな投資先へ均等に資産を分散している場合はどうでしょうか。
この場合、仮にどれか1つの金融資産の価値が大きく下がったとしても、他の資産がプラスであれば全体の収支としてはプラマイゼロ、もしくはプラスに転じる可能性さえあります。
たとえマイナスが出たとしても他の金融資産でカバーできるので、リスクは最小限に抑えられます。
こうした「リスクを最小限に抑えながら分散投資する」というのが金融ポートフォリオの考え方であり、実際に最適な分配投資の組み合わせを探るため「ポートフォリオ理論」が日々研究されています。
\クリエイティブ職の起業にも!/
【月額990円】
バーチャルオフィスのレゾナンス
業界ごとのポートフォリオの意味を理解しておこう
ポートフォリオの意味は業界ごとに大きく異なります。
意味を間違えるとコミュニケーションに齟齬が生じる場合もあるため、どのような文脈で「ポートフォリオ」という言葉が使われているのかを正しく把握しておきましょう。
事業ポートフォリオは今後の事業戦略に役立つうえ、各事業の売上高を確認することで財務体質の改善にもつながります。今後の事業成長のためにも、ぜひ作成してみることをおすすめします。
また、起業されている方が事業ポートフォリオを作成する際には、自社の現状把握やメイン事業の決定、強みの可視化などのプロセスで作成していくと効率的です。
それに加えてバーチャルオフィスで一等地住所を利用し、アピールに繋げることで新たなビジネスチャンスも生まれやすくなるでしょう。
起業・独立するならバーチャルオフィスのレゾナンス!
レゾナンスは、月額990円からご利用いただけるバーチャルオフィス(ビジネス用住所)です。
当レゾナンスでは東京・横浜の一等地住所や郵便物転送がご利用いただけるサービスを提供しており、賃貸オフィスのような高額な初期費用は不要。
格安ながら全店舗に受付スタッフが常駐しているため、急な来客時の対応や郵便物・お荷物のお受け取りも可能です。
- 自宅バレを防いで安全にビジネスを始めたい方
- ご自宅やコワーキングスペースを主な作業拠点とする方
- オフィスを借りる費用を抑えたい方
- 郵便物転送や電話代行などのサポートを受けたい方
- 法人口座開設の紹介等、便利な起業サポートを利用したい方
- 貸し会議室やコワーキングスペースを利用したい方
- 客先訪問が中心で固定オフィスが不要なビジネスをされている方
- サテライトオフィスや別拠点としてオフィス住所を持ちたい方
- 副業や個人事業で仕事用の住所を持ちたい方
※ご利用開始には契約手続き(ご入金、ご本人様確認含む)が必要です。
バーチャルオフィスを活用すれば、物理的なオフィスを持たずに法人登記やビジネス住所を確保できます。初期費用・ランニングコストを大幅に削減できるうえ、プライバシーを守りつつ、柔軟な働き方が実現できます。
これまでにもクリエイティブ職やIT職など、多種多様な業種の皆様からご愛顧をいただいております。
また郵便物の転送、電話対応を外部に任せれば、業務効率化が進み、ビジネスに集中できる環境が整います。
起業して成功するにはサービスの質を高めることが重要ですが、1人〜少人数の組織では顧客の一次対応や郵便物の受け取り・確認に時間や手間を取られてしまうことも多いもの。
面倒な作業を代行してもらえば、空いたリソースで商品開発や新たな販路の獲得など、ビジネスの成功につながる行動へつなげやすくなります。
「経費削減はしたいが、一等地でオフィスを持ちたい」
「事業に合った住所でブランディングをしたい!」
このようにお考えの方は、ぜひレゾナンスのバーチャルオフィスをご活用ください!