バーチャルオフィスお役立ちコラム 仕事のヒント

訂正印には正しい押し方がある?詳しい押し方や訂正印の選び方を解説

契約書などの重要書類で書き間違いをしたとき、二重線に加え「訂正印」を押します。実はこの訂正印、正しい押し方があるのをご存じでしょうか?

ここでは、意外に知られていない「正しい訂正印の押し方」を解説。文字や数字の訂正、追加、削除などの方法や、訂正印の選び方についてもご紹介します。

訂正印とはどのような時に使う印鑑?

訂正印は、読んで字のごとく「書類等の内容を訂正したことを証明する印鑑」を指します。

一般的に訂正印というと、次の2つのシーンで利用されます。

  • 重要書類の訂正をする際に使う印鑑
  • 帳簿や伝票などの訂正を行う際に使う印鑑

後者の帳簿・伝票などの会計作業に使う訂正印は「簿記印」「修正印」「豆印」とも呼ばれることがあります。
これらは確認の印として使われる場合もあるため、汎用性の高い印鑑といえるでしょう。

訂正印の正しい押し方は?

契約書などの重要書類で訂正をする場合は、書類内で押した印鑑と同じ印鑑を「訂正印」として使用するのが正式な訂正方法です。

たとえば契約書を書いていて訂正したい箇所がある場合、先に押した印鑑が認印であれば、同じ認印を訂正印として使用します。

文字を書き換える場合の訂正印の押し方について

文字を書き替える場合の訂正印の押し方は、「訂正後の内容の横に押す」または「訂正した二重線の上に押す」という方法が一般的です。

このとき、訂正する前の内容が読めるよう、必ず「二重線」を使ってください。塗りつぶしてしまうのはNGです。

①二重線で「単語」や「語句のまとまり」を消す(1文字のみ修整する場合も語句ごと消します)
②上か下に書き換えたい言葉を書く
③書き換えた言葉の横、または二重線の上に訂正印を押す

縦書きの場合は削除した語句の「右側」に新たな語句を書き加えましょう。
(文言を追加のみ行う場合も同様です)

なお、よりていねいに訂正したい場合は「○文字削除 ○文字追加」というふうに訂正の“履歴”を書いておくとよいでしょう。

文字を書き加えたいときの訂正印の押し方

語句と語句のあいだに追加したい文言がある場合は、以下の図のように「V」を書いたあと、追加したい文言を書き加えます。

訂正印は追加した文言の横に押すとよいでしょう。なお、例では横書きですが、縦書きの文章の場合は縦書きで揃えて書きます。

文字を削除する場合の訂正印

文字を削除したい場合は、二重線で消した上に訂正印を押印します。

修正する場合と同じく、消したい文字を塗りつぶしたりしないように気をつけましょう。
削除した文字数を上か下に明記しておくと、よりていねいな印象になります。

数字の修正・追加・削除をする場合の訂正印の押し方

数字の修正や追加・削除をしたい場合も、文字と同じやり方で訂正し、訂正印を押しましょう。

金額を訂正する場合は、はじめに「¥(円マーク)」、最後の1桁の右に「-(ハイフン)」を加えます。
これは、後から数字を書き換えられないようにするためです。

書き換えをした場合は、文字と同じく「○文字削除、○文字追加」というふうに訂正の履歴を明記しておくとよりていねいです。

訂正印の押し方で見落としがちなルールとは

訂正印の押し方についてひととおりご紹介しましたが、ときには判断に困るケースもあるかと思います。
特に以下のようなケースでは、訂正印の押し方について迷う方が多いようです。

  • 訂正印を押すスペースがない場合
  • 書類に2名以上の署名・捺印をしている場合

それぞれの対応方法をチェックしてみましょう。

訂正印を押すスペースがない場合

訂正印は訂正箇所の近くに押すのが望ましいとされています。
しかし、文字や数字、署名などの訂正部分の近くに、訂正印を押せそうなスペースがない……というケースも多いものです。

このような場合は、空いているスペースを探し、そこに訂正印を押せば大丈夫です。

加えて、削除した文字数、追加した文字数をそれぞれ記入しておくとわかりやすいでしょう。
離れた場所に訂正印を押したとしても、法律違反などに問われることはありませんので安心してください。

書類に2名以上の署名・捺印をしている場合

契約書などの書類に2名分以上の署名や捺印をしている場合は、訂正印もその人数分押す必要があります。

片方だけの訂正印を押していても、書類を修正した証にはなりませんので注意してください。

必ず書類に署名した人数分の訂正印を揃え、押印するようにしましょう。

訂正印の選び方は?

訂正印の選び方で押さえておきたいポイントは「サイズ」「刻印内容」「書体」の3つ。
さらに、スタンプ式の印鑑(シャチハタタイプ)なのか、朱肉印なのかによっても使い勝手は異なります。

訂正印のサイズは?

契約書などに使用する訂正印は「署名の横などに押印した印鑑」と同じものを使用するため、大きさはまちまちになることが多いです。認印であれば一般的によく見かけるサイズですし、実印であれば認印よりも大きなサイズになるでしょう。

一方、会計関連の訂正に使用する訂正印(簿記印)については、6mmの丸形、または6mm×5mmの楕円型の印鑑が用いられるケースが多く見られます。

これらは認印などにくらべるとかなり小型で、小さなスペースでも訂正印を押しやすい利点があります。
どちらも訂正印として利用できるので、好きな方を選んでよいでしょう。
会社で使っている訂正印があるなら、それと同じ形状のもので揃えるのもおすすめです。

訂正印の刻印内容は「苗字」を入れる

訂正印の印面には「縦書きの苗字」を入れるのが一般的です。
会計用の小さな簿記印については、スペースの都合上1~3文字程度までしか入らない場合が多いので注意しましょう。

訂正印に多い書体

訂正印に使われる文字の形(書体)は、おもに以下の3種類です。

  • 篆書体(てんしょたい)
  • 隷書体(れいしょたい)
  • 古印体(こいんたい)

このうち可読性が高く読みやすいのは「古印体」です。篆書体(てんしょたい)はパッと見て読みづらいため、あまりおすすめできません。
事務処理の効率にも影響するので、なるべく読みやすい書体で訂正印を作成するとよいでしょう。

訂正印はスタンプ式と朱肉式のどちらがいい?

一般的に「訂正印」として販売されている印鑑(簿記印など)には、インクを染み込ませた「スタンプ式」と、朱肉をつけて押印する「朱肉式」があります。

それぞれメリット・デメリットがあるため、比較検討したうえで決めるとよいでしょう。

スタンプ式の訂正印のメリット・デメリット

スタンプ式の訂正印は、印面にインクが染み込む構造になっており、ポンと押すだけで押印ができる仕組みです。
「シャチハタ」などの印鑑を想像するとわかりやすいでしょう。

【メリット】

  • わざわざ朱肉につけなくていいので、連続で押すのがラク
  • 朱肉を持ち運ぶ必要がなく、汚れをふき取る手間もない
  • 印鑑本体の携帯性が高く、服などを汚しにくい
【デメリット】

  • 朱肉式より印面が劣化しやすい
  • インクが切れたあと補充が必要
  • 書類によっては使えない場合がある

なお、書類の種類によってはスタンプ式が使えない場合もあります。
特に公的な契約書類などは、スタンプ式の訂正印を使うと不備として扱われる場合もあるので注意しましょう。

朱肉式の訂正印のメリット・デメリット

朱肉式とは、何らかの素材(柘や水牛、チタンなど)に印を彫り、朱肉をつけて押印するタイプの訂正印です。

【メリット】

  • 素材によっては劣化しにくく、耐久性が高い
  • 印影が綺麗に出やすい
  • すべての書類に使用できる
【デメリット】

  • 押印のつど、朱肉をつけなければならない
  • 朱肉を持ち運ぶ必要がある
  • 使い終わったあと汚れをふき取る手間が必要

訂正印は使用機会の多い印鑑なので、耐久性の高さは大きなメリットだといえます。またそこまで重要でない書類から公的な書類まで幅広く使えるのも、朱肉式の魅力です。

ただし、訂正印を押すたびに朱肉をつけないといけない点はネックだといえるでしょう。
さらに、朱肉を持ち歩いたり汚れを拭いたりする手間もかかります。

スタンプ式と朱肉式それぞれの訂正印を準備しておき、シーンに応じて使い分けるのもいいかもしれません。

訂正印は事務作業に必須!印鑑を作成するときにまとめて注文しておこう

ペーパーレス化が進みつつある昨今ですが、事業を行っていると契約や申請等で書類へ記入する機会はいまだに多いものです。

削除・追加などの訂正を行いたいときのために、あらかじめ訂正印を作成しておくと役立ちます。

法人の場合は、法人印鑑(会社の実印や角印、銀行印)を作成することになりますので、ついでに訂正印も作成しておくと後から発注する手間が省けます。

認印でも代用は可能ですが、帳簿や会計書類などの場合は小さい簿記印が便利です。
事業に必要な事務用品のひとつとして、ぜひ揃えておきましょう。加えて、正しい押し方についても理解しておくと事務処理がスムーズに進みますよ。

この記事の執筆者

ゼニス編集部

月額990円~利用できる格安バーチャルオフィス「レゾナンス」です。2016年にスタートし、現在は「港区浜松町本店」「青山店」「銀座店」「日本橋店」「渋谷店」「恵比寿店」「新宿店」「横浜店」「R-INNOVATION銀座店」がございます。

バーチャルオフィスの活用方法や起業についてなど、お役立ち情報をコラムにまと めています。

バーチャルオフィスお役立ちコラムのおすすめ記事

バーチャルオフィスのレゾナンス