バーチャルオフィスバーチャルオフィスお役立ちコラム

銀行や税務署とのやり取りでトラブルを避けるポイント【バーチャルオフィス】

銀行や税務署とのやり取りでトラブルを避けるポイント【バーチャルオフィス】

バーチャルオフィスを利用すると、物理的なオフィスを持たずに事業を運営できます。しかし、銀行口座の開設や税務署への届出では、バーチャルオフィス特有のハードルがあるため、慎重に対応することが重要です。

銀行口座開設では、事業の実態が不明確と判断されると審査に落ちる可能性が高くなります。また税務署への届出では、同じ住所を利用する事業者が多いため、まれに実態のない法人と見なされてしまうケースもあります。

本記事では、バーチャルオフィスを利用する際に銀行や税務署とのやり取りでトラブルを避ける方法を解説します。審査をスムーズに進めるためのポイントや、信頼性の高いバーチャルオフィスの選び方についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

レゾナンスバーチャルオフィス

バーチャルオフィス利用時の銀行とのやり取りで注意すべきポイント

バーチャルオフィス利用時の銀行とのやり取りで注意すべきポイント
銀行は、事業の実態や信頼性を確認するために慎重な審査を行います。特に、バーチャルオフィスを利用している場合、以下の点が重視されます。

【銀行が法人・個人事業主の口座開設時に重視するポイント】

  • 所在地の信頼性
  • ……バーチャルオフィスの住所が法人登記に適しているかどうかを確認します。

  • 事業の実態
  • ……契約書や請求書、ホームページなど、事業が実際に運営されているかをチェックします。

  • 代表者の信用
  • ……過去の取引履歴や金融機関との関係、反社会的勢力との関わりがないかを調査します。

銀行口座の開設が難しくなるケース

バーチャルオフィスで法人銀行口座や個人事業用の銀行口座を開設している方は年々増加しています。当レゾナンスでも、約88%の会員様がバーチャルオフィスの住所で法人口座を開設されています。

ただし、開設先の銀行や開設時の申し込み不備、予期せぬトラブルなどによって、法人銀行口座の開設が難しくなるケースもあります。

  • バーチャルオフィスの住所を使用している
  • ……一部の銀行では、バーチャルオフィスの住所を理由に審査が厳しくなることがあります。

  • 事業の実態を示す書類が不十分
  • ……取引履歴がない、契約書や請求書を用意していないと審査に通りにくくなります。

  • 信頼性の低いバーチャルオフィスを利用している
  • ……法人登記ができるバーチャルオフィスでも、過去にトラブルがあった住所では審査が厳しくなります。

せっかく申し込みをしたのに銀行口座が開設できなかった、とならぬよう、次に紹介する対策を行いましょう。

銀行口座開設の審査を通過しやすくするためのポイント

銀行口座開設の審査を通過しやすくするためのポイント

銀行の審査を通過するためには、事業の実態を明確に示し、信頼できる企業としての証拠を提示することが重要です。そのためには、事前準備と戦略的な対応が欠かせません。

  • 信頼性の高いバーチャルオフィスを選ぶ
  • ……法人登記の実績が多く、銀行の審査に通りやすい住所を選びましょう。

  • バーチャルオフィスでの口座開設実績がある銀行を選ぶ
  • ……バーチャルオフィスでの口座開設実績が多いメガバンク、ネットバンクを選ぶことで開設の可能性を高められます。

  • 事業の実態を明確に示す
  • ……契約書、請求書、事業計画書、取引先リストなどを準備しましょう。

  • ホームページやSNSを整備する
  • ……事業の存在が確認できるように、公式サイトやSNSを活用しましょう。

まず、信頼性の高いバーチャルオフィスを選ぶことが第一歩です。法人登記可能な住所であっても、過去にトラブルがあった場所は銀行の内部データに記録されていることがあります。可能であれば、銀行の審査に通過した実績のあるバーチャルオフィスを選びましょう。

銀行の選び方も重要で、バーチャルオフィスでの口座開設実績があるメガバンク(UFJ・三井住友・みずほ)やネットバンク(GMO・楽天・PayPay)を選ぶことで、審査の成功率を高められます。
事前に開設実績を確認し、必要な書類を揃えて準備しましょう。

そのほか、事業の実態を具体的に証明する書類を揃えることも重要です。銀行は、事業が実際に運営されているかどうかを慎重に判断するため、契約書、請求書、取引履歴、事業計画書などの書類を用意しておく必要があります。
特に「取引先との契約書」は、事業の継続性を示す有力な証拠となるでしょう。

また多くの銀行では、法人の実態を確認するためにオンライン検索を行います。ホームページがなく事業内容が不透明だと判断されると、審査に落ちる可能性が高まります。
事業の内容を明確に示すホームページを開設し、実際の活動状況をSNSで発信することで、信用を高めることができます。

なお銀行の担当者との面談時には、事業内容を分かりやすく説明し、具体的なビジネスモデルを提示することも重要です。曖昧な説明や情報不足があると、審査に通らない可能性が高まってしまうので注意しましょう。

【事例】バーチャルオフィスを活用して銀行口座を開設した成功事例

Aさんは、バーチャルオフィスを利用して法人を設立しましたが、最初に申請した銀行では「事業の実態が不明」として審査に落ちてしまいました。そこで、次の対策を講じました。

  • バーチャルオフィスの住所を変更し、実績のある提供会社を利用
  • 事業計画書を具体的に記載し、取引先の一覧も提出
  • ホームページを作成し、事業内容を明確に表示

その結果、別の銀行で無事に法人銀行口座を開設することができました。

バーチャルオフィス利用時の税務署との手続きで注意すべきポイント

バーチャルオフィス利用時の税務署との手続きで注意すべきポイント

税務署は、開業届や法人設立届の提出時に事業の実態を厳しく確認するため、バーチャルオフィス利用者は特に注意が必要です。

事業の運営が不透明だと疑われると、税務調査の対象となったり、届出を受理されなかったりする可能性があります。

税務署が事業の実態確認で重視するポイント

税務署が事業の実態確認で重視するポイントは以下の3つです。

  • 事業の実態
  • ……開業届や法人設立届に記載された事業内容が実際に行われているかを確認されます。

  • 事業の所在地
  • ……バーチャルオフィスの住所が事業活動に適しているかどうかをチェックされます。

  • 帳簿の管理状況
  • ……取引内容が記録され、適正に税務処理されているかを審査されます。

税務署は事業の実態がしっかりあるかどうかを確認するため、開業届や法人設立届に記載された事業内容の具体性を重視します。

単に「コンサル業」や「EC販売業」と記載するだけではなく、具体的な取引内容や提供するサービスを明確に記載しましょう。

また、事業の所在地が適切かどうかも審査対象となります。
バーチャルオフィスの住所が問題視されるケースもあるため、登記可能なオフィスであることを確認することが必要です。

さらに、税務署では帳簿の管理状況も確認されます。適切に記帳されていなかったり、保管が義務付けられている書類が管理されていなかったりする場合、税務調査の対象となる可能性があるため注意しましょう。

税務署で手続きがスムーズに進まないケース

近年はバーチャルオフィスを利用して起業する事例も当たり前になりつつありますが、事業の実態が証明できないと、税務署での手続きがスムーズに進まないケースがあります。

  • 開業届の住所がバーチャルオフィスだと受理されない場合がある
  • ……税務署によっては、バーチャルオフィスでの開業届を受理しないケースがあります。

  • 事業内容が不明確である
  • ……開業届に記載した事業内容に具体性がないと、追加の説明を求められることがあります。

  • 事業の実態を証明できる書類がない
  • ……契約書や請求書、業務実績を示すデータがないと、事業の信用性が低く見られることがあります。

開業届の記載内容が曖昧で、具体的な事業内容が不明瞭な場合、追加の説明や証拠提出を求められることがあります。

また契約書や請求書など、事業を実際に運営している証拠が不足している場合、税務署が事業の実態を疑って開業届の受理を拒否することもあります。
過去に問題が発生したバーチャルオフィスの住所を利用していると、税務署の審査が厳しくなる可能性もあります。

このようなケースでは税務署から事業の詳細を求められるため、適切な対応ができるよう準備をしておくことが重要です。

税務署での手続きをスムーズに進めるためのポイント

税務署での手続きをスムーズに進めるためのポイント

税務署での手続きをスムーズに進めるためには、事業の実態を証明するための準備が重要です。

  • 開業届・法人設立届は具体的に記載する
  • ……事業内容を詳細に記載し、運営の実態を示せるようにしましょう。

  • 契約書・請求書を整備しておく
  • ……過去の取引履歴や契約書を提出できるように準備しておきます。

  • 事業の実態を説明できるようにする
  • ……税務署から問い合わせがあった際、明確に説明できるようにしましょう。

開業届や法人設立届の提出時には、契約書や請求書、事業計画書などの書類を用意し、事業が実際に運営されていることを示す必要があります。

またホームページやSNSを活用し、事業内容を可視化することも有効です。
特に取引先の情報や業務実績を掲載すると、税務署の審査担当者に対して事業の透明性を示すことができるでしょう。

税務署とのやり取りでは、税理士のアドバイスを受けることでより適切な対応が可能になります。

開業時の申告内容に不備がないかを確認し、必要な書類を整えておくことで、スムーズに手続きを完了させることができるでしょう。

信頼性の高いバーチャルオフィスの選び方

信頼性の高いバーチャルオフィスの選び方

バーチャルオフィスを選ぶ際は、信頼性と実績を重視することが重要です。信頼が高く実績のあるバーチャルオフィスは総じて利用満足度も高く、快適に利用できる場合が多いからです。
以下を参考に、適切なバーチャルオフィスを選ぶようにしましょう。

バーチャルオフィス選びでチェックすべきポイント

  • 法人登記の実績があるか
  • 登記可能な住所で、過去に法人登記の成功例が多いオフィスを選びましょう。

  • 銀行口座開設の成功事例があるか
  • バーチャルオフィスの住所で銀行口座を開設できた実績があるか確認しましょう。

  • 郵便転送や電話代行サービスが充実しているか
  • ビジネス運営に必要なサポートが整っているかを確認しましょう。

  • 運営会社の信頼性が高いか
  • 長年運営されているか、利用者の評判が良いかなどを事前にチェックしましょう。

  • 契約プランの柔軟性があるか
  • 月額プランや短期契約が可能かなど、自分のビジネスに適したプランを選びましょう。

  • 利用者審査が厳格か
  • 詐欺や違法行為に関与する企業の利用を防ぐため、審査がしっかりしているかを確認しましょう。

  • 物理的なオフィスや会議室の利用が可能か
  • 対面での商談や打ち合わせができる施設があるかをチェックしましょう。

  • 料金体系が明確であるか
  • 追加料金やオプション費用が発生しないか、契約前に確認しましょう。

  • 有人受付型のバーチャルオフィスか
  • スタッフ常駐型のバーチャルオフィスなら、急な来客時でも対応してもらえて信用を獲得しやすくなります。

バーチャルオフィスを選ぶ際は、信頼性と実績が確立されているかが最も重要です。法人登記や銀行口座開設の実績が多いオフィスを選ぶことで、手続きがスムーズに進む可能性が高くなります。

また郵便転送や電話代行などのサポートが充実していると、業務効率化にもつながります。契約時には料金体系の明確さや運営会社の信頼性を確認し、トラブルを防ぐことが大切です。

さらに利用者審査が厳格なオフィスを選ぶことで、事業の信用度を保つこともできます。急な来客時に対応できるよう、可能な限り有人受付型のバーチャルオフィスを選び、信頼獲得につなげましょう。

【関連リンク】

バーチャルオフィスの料金相場とサービス内容、オフィスの選び方
バーチャルオフィスはサービス内容によって料金が大きく変わります。当記事ではこれからバーチャルオフィスを利用される方へ向けて、バーチャルオフィスの料金相場と価格別のサービス内容、コストを重視する場合のチェックポイントをご紹介します。

まとめ

バーチャルオフィスを利用して銀行口座開設や税務署の手続きをスムーズに進めるためには、事業の実態を明確に示すことが重要です。

銀行の審査を通過するには、信頼性の高いバーチャルオフィスを選び、契約書や取引先情報を整えておくことがカギとなります。

また法人口座を開設する際には、「過去にバーチャルオフィスでの口座開設実績があるか」「必要な書類は何か」を確認した上で万全な準備を行うことも忘れないようにしましょう。

さらに税務署の手続きでは、開業届や法人設立届の記載内容に注意し、事業の実態を証明するための書類を準備することが必要です。

事前に銀行や税務署に確認を取り、適切な書類を揃えることで、スムーズな手続きが可能になります。起業時にはぜひ本記事を参考に、手続きを進めてみてくださいね。

レゾナンスでは、格安990円〜のバーチャルオフィスをご提供中!

  • 月額990円〜!東京/横浜の一等地住所で法人登記ができる!
  • ご指定住所までの郵便転送サービスあり(月1回または週1回)
  • 郵便物は専用アプリで写真通知!破棄やスポット転送の指示もOK
  • 4つの銀行と提携!法人口座の開設紹介サービスあり ※
  • 会員様限定のお得な関連サービスご紹介特典あり!
  • 人脈作りに役立つ「レゾナンス交流会」を毎月実施!

※口座開設には審査がございます。

コストを抑えて起業したい方は、ぜひレゾナンスのバーチャルオフィスをご活用ください。

この記事の執筆者

ゼニス編集部

月額990円~利用できる格安バーチャルオフィス「レゾナンス」です。2016年にスタートし、現在は「浜松町本店」「青山店」「新橋店」「銀座店」「日本橋店」「渋谷駅前店」「渋谷神宮前店」「恵比寿店」「新宿店」「秋葉原店」「横浜店」「R-INNOVATION銀座店」がございます。

バーチャルオフィスの活用方法や起業についてなど、お役立ち情報をコラムにまと めています。

バーチャルオフィスのおすすめ記事

【月額990円で登記もできる】格安バーチャルオフィスのレゾナンス