ビジネスの場を中心に、宛先に記す「御中」という文字。個人宛ではなく企業や団体宛ての敬称として用いられていますが、御中の使い方について迷う事はないでしょうか?
御中を使用するシーンは、取引先や顧客などビジネスで関わりのある相手へ文書を送る際が多いため、おぼろげな認識のままマナーに合わない使い方をしていると、社会人として恥ずかしい思いをしてしまうこともあります。
そこで、この記事では御中の使い方について詳しい解説をいたします。
「様」や「各位」、「皆様」など他の敬称との使い分けや、あらかじめ返信宛先に「行」や「宛」、「係」などが記載されている場合の正しい対処法などを含め、御中の書き方マナーを明確に把握しておきましょう。
「御中」とはどういう意味?
「御中(おんちゅう)」の「御」は「御社」・「御氏名」などのように名詞の上につける尊敬を表す接頭語、「中」は企業や団体の「中の人」という意味です。
つまり、御中とは企業や団体の中に属する人々に対する尊敬の意を表す敬称となります。
個人に宛てる際に、個人名の後につける「様」と同じような使い方をしますが、御中は宛先が組織の場合にのみ使用します。
「御中」の使い方
「御中」を使用するシーンは、宛先が企業や組織、役所、学校、店舗などのほか、企業内の特定の部署宛てに送付する場合も含みます。
たとえば、「〇〇〇〇株式会社 御中」など「企業名+御中」とする場合のほか、「〇〇〇〇株式会社 人事部 御中」など「企業名+部署名+御中」と部署名の後につける場合もあります。
人事部の担当者の名前を知らない場合は、「人事部 御中」とすることで人事部へ届けることができます。
「御中」は個人宛てに送付する際は使用しません。もし個人名のあとに「御中」を付けてしまうと常識がないと判断されてしまうので注意しましょう。
郵便の宛先への「御中」の書き方マナー
郵便物の宛て名へ「御中」を書く際にもマナーがあります。
相手への礼儀だけではなく、誰宛てなのかを見やすくするという役割もあるので、しっかりと押さえておきましょう。
文字のサイズやスペースに注意する
まず、御中を書き記す際は、その前に書いた会社名や部署名との間に少しスペース(空白)を設けましょう。
「〇〇〇〇株式会社御中」とするのではなく、「〇〇〇〇株式会社 御中」
とすることで、宛先が見やすくなります。
また、御中の文字のサイズは宛て名のサイズと同じ大きさにそろえます。
小さめに書いてしまう人もいますが、相手を敬う敬称なので、小さく書くことで尊敬の意味合いが薄れてしまいます。
「御中」と「様」は併用しない?「様」との使い分け
「御中」は組織宛て、「様」は個人宛てですが、組織に所属する個人に宛てる時はどうしたらよいかと迷う人もいます。
組織に所属する個人に宛てる場合についても「様」を使いますが、注意すべき点として「御中」と「様」を併用しないことです。
たとえば、「〇〇〇〇株式会社 御中 △△△△ 様」としたり、「〇〇〇〇株式会社 人事部 御中 △△△△ 様」というような使い方はせず、「〇〇〇〇株式会社 △△△△ 様」としたり、「〇〇〇〇株式会社 人事部 △△△△ 様」というように使います。
<企業名+個人名宛の場合の書き方>
誤 | 〇〇〇〇株式会社 御中 △△△△ 様 〇〇〇〇株式会社 人事部 御中 △△△△ 様 |
---|---|
正 | 〇〇〇〇株式会社 △△△△ 様 〇〇〇〇株式会社 人事部 △△△△ 様 |
宛先の個人名が明確に分かっている場合は、企業宛てや部署宛てにするのではなく、個人名宛てにして「御中」ではなく「様」の方を使用しましょう。
また、部署名や個人名は会社名の隣の行へ、会社名よりも大き目の字で記載するのもマナーの一つです。
個人名を知らないが特定の役職あてに送りたい時
宛先の組織名や役職名はわかっていても、個人の名前を把握していない場合は、該当する役職者が1名しかいない場合は、役職名宛にすることもできます。
この場合は、「〇〇〇〇株式会社 人事部 部長 様」または、「〇〇〇〇株式会社 人事部長 様」のように表します。
企業の役職ほかにも、「町内会長様」「自治会長様」「副校長様」などでよく使用します。
また、役職の特定がなく、業務を担当している人に宛てる場合は、組織名や部署名の後に「ご担当者様」と記載することもできます。
たとえば、「〇〇〇〇株式会社 人事部 採用ご担当者様」のように表します。
ただし、担当者等が個人ではなく複数名のチームの時は、「御中」を使用することもあります。
「皆様」や「各位」との使い分け
「皆様」や「各位」は、宛先が特定の1人だけではなく、そこに所属する全員一人一人に宛てているという意味合いを持ちます。
誰か代表の人や関係性の深い人1人に目を通してもらえばいい、というわけではなく、全員に目を通してもらいたいというニュアンスです。
「御中」が社外の人宛てに使用されることが多いのに対し、「皆様」や「各位」は社内など身内に宛てる文書も含め、広く使われることが多いのも特徴です。
皆様も各位も御中と同様に目上の人にも使用されますが、各位よりもより丁寧な言葉として皆様が使われています。
よく使用される例としては、「従業員各位」「関係者各位」「保護者各位」などです。
「皆様」や「各位」使用時の注意点
注意したいのが、「各位」と「様」を併用しないことです。
「関係者様各位」や「保護者様各位」という具合には使いません。
また、「御中」との併用もしません。「関係者各位 御中」や「保護者各位 御中」という使い方もしませんので、注意しましょう。
<各位の使い方>
誤 | 関係者様 各位、関係者各位 御中 保護者様 各位、保護者各位 御中 |
---|---|
正 | 関係者様 各位 保護者様 各位 |
ただし、「お客様 各位」などのように、「お客様」の「様」の敬称が単語の一部となっている場合は、例外的に使用されています。
「行」・「宛」や「係」の記載がある場合のマナーは?
返信用の封筒やハガキなどに、あらかじめ宛名の後に「行」や「宛」、「係」が記載されているものをよくみかけます。これは、返信して欲しい相手が自分自身に敬称を付けることを避けるために、敢えてあらかじめ「行」や「宛」、「係」を記しています。
そのため返信する際には、必ず「御中」をつけ加えるようにします。
具体的には次のようにします。
<「行」や「宛」、「係」があらかじめ書かれている時のマナー>
「行」や「宛」が書かれている場合 | 「行」や「宛」を二重線で消し、その横に「御中」と記載する |
---|---|
「係」が書かれている場合 | 「係」は消さずに「係」の後に、「御中」と記載する |
「行」や「宛」を消すときは、修正ペン等は使うと失礼にあたりますので、必ず二重線で消すようにしましょう。
縦書きの場合の「御中」は、「行」や「宛」を消した左横(少し下側)に書くようにします。
「御中」について、御中の意味や使い方、書き方マナーをはじめ、「様」や「各位」などの他の敬称との使い分けや、あらかじめ返信宛先に「行」や「宛」、「係」などが記載されている場合の正しい対処法などについてご紹介いたしました。
「御中」は、個人宛に「様」とつけるのに対し、組織や団体宛てにつける敬称というだけでなく、文書の宛先によって細かな使い分けが必要となります。
特にビジネスの場で使用される方は、いま一度、正しいマナーについて確認し、送る相手に失礼とならないようビジネスマナーをしっかりと身に着けておくようにしましょう。