バーチャルオフィスお役立ちコラム ビジネス用語集

P/L(損益計算書)とは?B/S(貸借対照表)との違いや見方、書き方を分かりやすく解説!

企業の経営状況を読み取る際には「P/L(損益計算書)」をチェックします。そもそもP/Lとはどのようなことが書かれていて、何が分かる書類なのでしょうか?
ここではP/L(損益計算書)の概要やB/S(貸借対照表)との違い、P/Lの見方のポイント、書き方について解説します。

P/L(損益計算書)とは?

P/L(PL)は「Profit and Loss statement」の略で、「損益計算書」のことを指します。

損益計算書は企業の財務状況を記録した「財務諸表」のひとつで、一定期間の利益と損失が記載されています。そのため、P/Lを見れば「今年はいくら利益が出たか」「損失がどれくらい出たのか」といった、自社の経営状況が把握できるというわけです。

    【P/Lから分かること】

  • 収益:事業でいくら稼いだのか
  • 費用:何にどれくらい使ったのか
  • 利益:どのくらいの“儲け”が出たのか

またP/Lを見ると「損益分岐点」を把握することもできます。
損益分岐点は利益、損失を合わせてプラスマイナスゼロになる水準のことです。

損益分岐点は以下の式で算出できるのですが、式で使用する「固定費」「変動費」「売上高」は、P/Lに記載されています。

固定費 ÷ {1-(変動費÷売上高)} = 損益分岐点

損益分岐点についてはこちらのコラムも参考にしてみてください。

損益分岐点とは?計算式や経営改善に活かす方法を解説
ビジネスの成功には、売上や経費などの「具体的な数値目標」を立てることが重要。その際に役立つのが「損益分岐点」です。ここでは損益分岐点の概要や計算式をご紹介します。経営状態を知ったあとの改善方法についても解説するので、合わせてご覧ください。

P/L(損益計算書)とB/S(貸借対照表)の違いは?

P/Lと混同されやすいのがB/S(貸借対照表/バランスシート)です。

P/Lは一定期間内の財務状況を示す“会社の成績表”です。
一方B/S(貸借対照表)は、ある一時点での企業の財政状態を記した財務諸表です。

以下の3つの部で構成されており、P/Lとともに企業の財政をチェックする際に使われます。

【左側……資産】
資産の部:現金、商品、固定資産など

【右側……資産の内訳を具体的に表す】

  • 負債の部:借入金、未払い金といった他人資本
  • 純資産の部:資本金や利益剰余金など、返済の必要がない自己資本

B/S(貸借対照表)で左に財産(資産)、右に財産の出どころとなるお金(負債、純資産)を記載します。
つまりB/S(貸借対照表)では資産=負債+純資産となり、左の金額と右の金額が必ず一致するようになっています。

P/Lの見方とは?チェックしたいポイント

P/Lを読み解くには、まず見方を知っておきましょう。

P/Lは大きく分けて「経常損益の部」「特別損益の部」の2つで構成されています。経常損益とは、会社の事業で得た損益のことです。

経常損益の部はさらに「営業損益の部」「営業外損益の部」に分かれており、本業、または本業以外の事業で得た利益や損失が記載されています。

【損益計算書】

①経常損益の部

(営業損益の部)

(ア)売上高

(イ)売上原価

(ウ)売上総利益
(エ)販売費及び一般管理費
(オ)営業利益
②経常損益の部

(営業外損益の部)

(カ)営業外収益
(キ)営業外費用
(ク)経常利益
③特別損益の部(ケ)特別利益

(コ)特別損失

(サ)税引前当期純利益
(シ)法人税等
(ス)当期純利益

それぞれのポイントを詳しく解説します。

①経常損益の部(営業損益の部)

①は経常損益のうち、主たる営業活動(本業)で得た利益、かかった費用などについて記載している項目です。

(ア)売上高

収益のうち「主たる営業活動」で獲得した利益を売上高といいます。
P/L上での売上高の発生時期は、「商品、サービスを引き渡したとき」です。そのため、現金の状況とは差異が生まれます。

売上高が十分にあっても、実際には現金が手元になく、資金繰りが厳しい……という場合もあるため、売上高だけを見て経営状況を判断しないようにしましょう。

(イ)売上原価

売上原価は「売上高」を上げるために必要な仕入費用、製品の製造費用です。売上原価が低いほど儲け(売り得下総利益)は大きくなります。

ただし、売上原価はあくまでも「売れた商品にかかった原価」のため、売れなかった商品の仕入、製造原価などは売上原価に含まれていません。

(ウ)売上総利益

売上総利益は、売上高から売上原価を引いて算出した利益のことです。「粗利」とも呼ばれます。

売上高 - 売上原価 = 売上総利益(粗利)

売上総利益が十分に確保できている場合、「自社のメイン事業で十分な利益が出せている」ということになります。

(エ)販売費及び一般管理費

主たる営業活動にかかる費用のうち、販売活動や管理に必要な費用を指します。
給与や旅費交通費、水道光熱費、保険料、荷造り運賃、広告費、減価償却費といった費用がこれにあたります。

(オ)営業利益

営業利益とは「売上総利益-販売費及び一般管理費」で算出できる費用です。営業利益からは“本業でどれくらい稼いだか”をはかることができます。

売上総利益 - 販売費及び一般管理費 = 営業利益

よって「主たる営業活動で生じた利益」を知りたい場合は、この営業利益を見ます。

また、「営業利益÷売上高」の計算をすると「営業利益率」が割り出せます。
営業利益率が高くなるほど「手元にお金が残りやすく、利益を出す能力が高い企業」と判断できるでしょう。

②経常損益の部(営業外損益の部)

②を見ると、主たる営業活動以外で生じた利益、損失がわかります。

(カ)営業外収益

企業が得た収益のうち、主たる営業活動(本業)以外で獲得した利益を「営業外利益」といいます。

例としては銀行預金や会社関係者への貸付金で生じた「受取利息」「受取配当金」、債券・株券などの「有価証券利息」が挙げられます。

(キ)営業外費用

主たる営業活動以外の活動に対しかかった費用(主に財務活動で生じる費用)「営業外費用」として記載されます。

たとえば金融機関から融資を受け、返済時に支払った「支払利息」などは営業外費用にあたります。

(ク)経常利益

経常利益とは通常行っている事業で得た利益を指します。

営業利益 + 営業外利益 - 営業外費用 = 経常利益

営業利益と営業外利益を合算し、そこから営業外費用を差し引いた金額が「経常利益」となります。
営業利益との違いは、本業以外で得た収益、費用が含まれている点です。

③特別損益の部

一時的に発生する利益・損失を「特別損益」といいます。またP/Lでは、決算期における最終利益(当期純利益)も記載されています。

(ケ)特別利益

事業を運営する際には突発的、かつ臨時で発生する利益もあります。たとえば不動産の売却益(固定資産売却益)や、長期保有していた株式・証券の売却益などが特別利益にあたります。

特別利益はあくまでも“臨時収入”なので、特別利益が多くても企業そのものの経営がうまくいっているとは限らない点に注意しましょう。

(コ)特別損失

特別損失は特別利益の反対で、突発的に発生する損失を指します。
たとえば災害や火災、盗難などによる損失は、特別損失の代表例といえるでしょう。また不動産を売却したときの損失である「固定資産売却損」や、長期保有していた株式・証券の「売却損」も特別損失に含まれます。

こちらも特別利益と同様に、単独で企業の経営状況をはかるものではありません。

(サ)税引前当期純利益

税引前当期純利益とは、経常利益へ特別利益を加え、特別損失を差し引いた利益を指します。

経常利益 + 特別利益 - 特別損失 = 税引前当期純利益

文字通り「その決算期に収めなくてはならない税金を支払う前の利益」が表されており、ここから法人税等を差し引いたものが最終的な「当期純利益」です。

(シ)法人税等

法人税等の欄には法人が納めるべき「法人税、法人住民税、法人事業税」が記載されています。

(ス)当期純利益

当期純利益は、会社が獲得した「利益」から「損失、法人税」などを差し引いた“最終利益”です。
「純利益」とも呼ばれます。

税引前当期純利益 - 法人税等 = 当期純利益

当期純利益の額が多いほど「会社が儲かっている」と判断できます。
反対に当期純利益がない、またはマイナスの場合、その会社は「利益の蓄えがなく赤字である」と判断できるでしょう。

P/Lの作り方は?書き方の流れを紹介

P/L(損益計算書)を作成する際は、以下のような流れで進めていきます。

  1. 取引の整理、仕訳
  2. 総勘定元帳へ転記する
  3. 試算表の作成
  4. P/L(損益計算書)の作成

1.取引の整理、仕訳

P/Lを作成する下準備として、毎日の取引の整理・仕訳が必要です。
事業年度内の取引を漏れなく仕訳、調整を行い、記入しやすいようまとめておきましょう。

2.総勘定元帳へ転記する

整理・仕訳をした勘定科目を、「総勘定元帳」へ転記していきます。
総勘定元帳はすべての決算書類作成のベースとなる書類なので、転記の間違いや漏れがないようにしましょう。

3.試算表の作成

総勘定元帳へ転記が終わったら、3種類の「試算表」を作って間違いがないかを確認します。

  • 合計試算表
  • 残高試算表
  • 合計残高試算表

これらは借方・貸方それぞれの数字が最終的に一致するのが特徴です。反対に、借方・貸方の数字が一致していなければ、どこかに間違いがあるということになります。

4.P/L(損益計算書)の作成

試算表を作ってみて問題がないようなら、P/Lを作成していきます。
このときテンプレートなどを使用すると、数字を入力していくだけでP/Lを作成でき、大変便利です。

ただし、勘定科目によっては「売上」は「売上高」の項目に、「仕入」は「売上原価」の項目に入力するなど、表記が異なるものもありますので注意しましょう。

P/L(損益計算書)で企業の経営状況を把握しよう

企業の損益が整理され、まとめて記載されているP/Lは、その会社の経営状況を把握する際に役立ちます。

また自社のP/Lを見れば「売上高に対して営業利益が少ないが、販売管理費が多すぎるのでは?」「営業利益はそこそこだが、本業以外が好調で経常利益は安定している」など、財政状況や改善点を見つけることもできます。

これから起業される方、起業したての方は、自社の経営状態を正しく理解するためにも、P/Lの見方を把握しておきましょう。

この記事の執筆者

ゼニス編集部

月額990円~利用できる格安バーチャルオフィス「レゾナンス」です。2016年にスタートし、現在は「港区浜松町本店」「青山店」「銀座店」「日本橋店」「渋谷店」「恵比寿店」「新宿店」「横浜店」「R-INNOVATION銀座店」がございます。

バーチャルオフィスの活用方法や起業についてなど、お役立ち情報をコラムにまと めています。

バーチャルオフィスお役立ちコラムのおすすめ記事

バーチャルオフィスのレゾナンス