初めて起業をする際には「起業の方法はどうしよう」「どれくらいの資金が必要?」など、さまざまな疑問がおありだと思います。
本記事では、ゼロから起業したいという方に向けて起業に必要なステップ、基礎知識などをご紹介します。起業方法に悩んだ方は、ひとつの参考にしていただければ幸いです。
初めて起業するときの方法は?5つの基本的な考え方
「はじめて起業に挑戦する」というとき、何から手を付ければいいのか、どのような事を考えればいいのか……と迷ってしまうのは自然なことです。
起業する際は、次の5ステップに分けて準備を進めていくとよいでしょう。
- 起業の目的を突き詰める
- 誰に、何を、どんな方法で届けるかを考える
- ビジネスモデルの詳細を考える
- 起業のための資金調達をする
- 起業方法を決定し、手続きをして事業スタート
先の項では、起業時の流れ・ステップについてご紹介します。詳しく見ていきましょう。
【起業ステップ1】起業の目的を突き詰める
起業のファーストステップは、「なぜ起業したいのか」を考えるところから始まります。
そもそも、「社長になりたい」「会社勤めをやめたい」というように、起業そのものが目的になってしまっては長続きしません。起業は会社勤めとは違った大変さがありますし、経営者としての目標がないとモチベーションも維持できないでしょう。
あくまでも起業は「目的達成のための手段」であることを念頭に置いておきましょう。
そのうえで、「どうして起業したいのか?」「どんなビジネスで、何を実現するのか?」といったことを掘り下げていくことが重要です。
【起業ステップ2】誰に、何を、どんな方法で届けるかを考える
起業アイデア、目的が定まったら、それを実現させるための方法を考えましょう。いわゆる「ビジネスプラン」です。
ビジネスを成功させる方法として考えるべき項目】
- 誰をターゲットに?
- どんなニーズがある?
- 何を提供する?
- どんな方法で商品やサービスを届ける?
- そのためにはどんな準備、資金が必要?
これらは頭の中で考えるのではなく、実際に紙などへ書き出してみることをおすすめします。
アイデアを可視化していけば、そのアイデアが現実的か、またより良いアイデアが無いかを検討しやすくなるのです。
また、起業アドバイザーなどにアイデアが良いものかを判断してもらうのも良い方法です。
第三者の、それも起業のプロの目でチェックしてもらうことで、アイデアの穴が見つかったり、改善策を教えてもらったりできます。
起業アイデアが思い浮かばないときの発想方法
「なんとなくやりたいことは定まってきたものの、具体的なアイデアが思いつかない」
このようなときは、以下の方法でアイデアを見つけるのもよいでしょう。
- TwitterなどのSNS、質問サイトで人々の困りごとを見つける
- 「面倒なこと」を解消できる商品、サービスを考える
- 既存サービスの発展、組み合わせで新たなビジネスが生まれないかを考える
- 海外の成功事例を日本で再現できないか検討してみる
- 自身のスキル、特技、趣味が活かせるビジネスを考える
起業のアイデアはあっと驚く斬新なものばかりではありません。
中には、「確かにこういうの、ありそうでなかった」というような商品・サービスもたくさんあるからです。
また、家族や友人、職場の同僚などの話からアイデアが生まれることもあります。
【起業ステップ3】ビジネスモデルの詳細を考える
起業アイデアが詳しくまとまったら、さらに現実的な「ビジネスモデル(利益化への仕組み)」として具体化していきます。
このとき必要な9つの要素があります。9つの要素は「ビジネスモデルキャンバス」というフレームワークで考えるとよいでしょう。
①顧客セグメント:誰に対して商品・サービスを売るか
②顧客との関係性:接客の有無、買い切り/リピートのどちらを望むか
③チャネル(販売方法):販売する形式・場所
④収入の流れ:収益を得る方法
⑤顧客への提供価値:顧客に対しどんな価値を提供できるのか
⑥キーアクティビティ:ビジネスを実現させるための行動(製造や販売など)
⑦キーリソース:必要な経営資源
⑧キーパートナー:ビジネスのパートナーとなる存在(工場、小売店など)
⑨コスト構造:どのようなことにコストがかかるか(製造・開発・広告・人件費etc)
このうち①の顧客セグメント(誰に対して売るか)、⑤の顧客への提供価値(どんな価値を提供できるか)、⑥キーアクティビティ(ビジネス実現のために必要な行動)は特に重要です。
【起業ステップ4】起業のための資金調達をする
近年では、その気になれば「資本金1円」でも会社設立は可能です。しかし資本金が少なすぎる場合、会社の信用度が低くなってしまい、口座開設や融資などさまざまな面で影響が及んでしまいます。
また、起業には初期投資、毎月の運転資金も必要です。社会的信用のためにも、事業継続のためにも、資金調達は重要なステップといえるでしょう。
起業に必要な資金を計算
資金調達をする前に、まずどれくらいの資金が必要になるのかをチェックしましょう。
起業に必要な資金(初期費用と毎月の運転資金)の概算を出した後、自己資金がいくらまで用意できるのかを確認します。
このとき「起業資金-自己資金」で算出した不足額が、資金調達で確保すべき金額です。
※起業時に必要な資金例
……オフィスや店舗の敷金、礼金、仲介手数料、机や電話、厨房機器などの設備費。
内装工事費、電気やネット回線の利用料金、広告宣伝費など
※起業後のひと月あたりの運転資金例
……家賃、水道光熱費、ネット回線などの通信費、人件費、仕入れ代金、広告宣伝費、借り入れの返済金
起業資金は少なくとも3ヶ月以上、できれば1年以上の余裕を見て準備しておきたいものです。
起業資金を調達する方法は?
足りない分の起業資金を調達するには、以下のような方法があります。
- 金融機関等の融資
- 自治体の補助金、助成金
- 投資家やベンチャーキャピタルからの出資
- クラウドファンディング
会社の信用性、事業計画により融資額が決まる。返済の義務あり
条件に合致した場合に返済義務なく支給される
事業内容が魅力的であれば出資を受けやすい
商品、サービスへの共感が得られるかがカギとなる
融資には金融機関から直接借り入れをするほか、日本政策金融公庫の「創業融資」、自治体のあっせんで金融機関から融資を受ける「制度融資」などもあります。
必要な資金額、会社の設立方法に応じて最善の資金調達方法を選びましょう。
【起業ステップ5】起業方法を決定し、手続きをして事業スタート
資金調達方法が決まったあとは、起業の方法を決めて手続きを行います。
- 個人事業主:0円で起業できる。スモールスタートや週末起業にもおすすめ
- 会社設立:法人として会社を設立でき、信用性も高くなる
- フランチャイズ:既存店の経営ノウハウが学べる。店舗日などの初期費用が抑えられる
- M&A:会社を買ってビジネスを始める方法
初めて起業する場合は個人事業主から小さくスタートし、事業が軌道に乗ってから会社設立……という方法もあります。ビジネスの規模や目的に応じた起業方法を選んでみましょう。
起業の失敗を避ける方法は?
起業の失敗を避ける方法は、以下の5つです。
- ビジネスの目的、方法があやふやなまま起業しない
- 商品やサービスのニーズを把握してから開発に踏み出す
- 常に「変化への柔軟な対応」を心掛ける
- 初めから経費をかけすぎない
- 悩んだときは他人や起業支援サービスへ相談する
ビジネスの目的や方法があやふやなまま起業してしまうと、失敗につながりやすくなります。また提供する商品、サービスがまったくニーズのないものであった場合、利益に結び付くことはないでしょう。常に世の中の流れや経営状況に応じ、柔軟な対応・変化を心掛けることも、失敗を防ぐのに有効な方法です。
また初めて起業する場合は、経費をかけず小さく始めること。さらには、起業の悩みを知人や過去の仕事仲間、起業支援機関などで相談することも大切です。客観的な視点で物事を考えてもらうことで、最善の起業方法が見つかるかもしれません。
未経験からの起業方法は「スモールスタート」を意識しよう
起業未経験の方がこれからビジネスを始める場合は、スタート資金を小さくする意識が重要。
起業にはリスクがつきものです。特に資金面でのリスクは、事業が好調になってからも何かとつきまといます。
自身が無い方は、資金を極力かけずスモールスタートしてみることをおすすめします。
なお、「オフィスを借りて起業するとコストが気になる」という場合は、バーチャルオフィスを借りる方法もあります。バーチャルオフィスは事業用の住所のみを借りるサービスで、低コストで利用できるのが利点です。
レゾナンスでは、月額990円~(税込)でバーチャルオフィスをご提供中です。
ご利用住所は一等地(東京都港区浜松町、港区青山、港区新橋、中央区銀座、中央区日本橋、渋谷区神南、渋谷区神宮前、渋谷区恵比寿、新宿区西新宿、千代田区神田、横浜市西区)からお選びいただけます。
バーチャルオフィスはビジネスだけではなく、法人登記にもご利用いただけます。
また取引先や顧客に連絡先を教える際も、自宅の住所の代わりとしてご利用可能です。
コストを減らして起業してみたい方は、ぜひレゾナンスをご利用くださいね。