在宅ワーカーやフリーランス、起業家に人気の「バーチャルオフィス」。近年は月1,000円台やそれ以下でも利用できるようになり、副業やネットショップの運営住所としてもよく利用されています。
そんな中で気になるのが、「バーチャルオフィスと他のオフィスってどう違うの?」という点です。
本記事では、バーチャルオフィスとレンタルオフィス、シェアオフィス、コワーキングスペースなどの違いについて解説します。

バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いは?
バーチャルオフィスとよく比較されるオフィスに「レンタルオフィス」があります。
バーチャルオフィスは住所や郵便物受け取りといった、最低限のオフィス機能のみを利用できるサービスです。
一方レンタルオフィスとは、ビルの1室を契約して利用するオフィスのことを指します。
時おり混同されることもありますが、実はこの2つには大きな違いがあるのです。
さまざまな面から比較し表にまとめましたので、チェックしてみましょう。
バーチャルオフィス | レンタルオフィス | |
---|---|---|
月額の利用料金 | 平均月1,000円台~ | 平均月数万円~ |
住所 | 都心一等地が多い | 建物の立地による |
法人登記の可否 | 可(一部不可の場合もあり) | 基本的に可 |
オフィススペースの利用 | 基本的にはなし (一部スペース利用できる場合もあり) | 個室スペースあり |
郵便物の扱い | 受け取り・転送可能 | 受け取り可能 |
会議室の有無 | 有りが多い | 有りが多い |
電話番号の取得 | オプションやプラン変更で可能 | 可能 |
審査のスピード | 早い(最短即日の場合もあり) | 3日~ |
機能面をまとめると、バーチャルオフィスは「専有スペースは借りられないが、住所と郵便物の受け取り・転送や登記ができ、最短即日で利用できるオフィス」ということになります。
またレンタルオフィスは、「専有スペースが借りられるオフィス」です。借りられる住所は建物の立地によって異なり、審査もバーチャルオフィスほどではありませんが、最短3営業日程度で借りられるケースが多いです。
ただし大きく違うのが、利用料金です。
バーチャルオフィスは住所や郵便物の受け取り・転送を基本としているため、月1,000円台からの格安で借りられます。一方レンタルオフィスは、専有スペースを提供している関係上、コストが多くかかります。
よって、利用料金も月数万円と高くなる場合がほとんどです。
オフィスを選ぶ際には、バーチャルオフィスとレンタルオフィスの機能面、費用面の違いをしっかりと理解しておきましょう。
バーチャルオフィスとシェアオフィス、コワーキングスペースの違いは?
バーチャルオフィスとよく比較されるオフィスに「シェアオフィス」「コワーキングスペース」があります。
それぞれの違いは以下のとおりです。
- バーチャルオフィス……住所や郵便物の受け取りといった機能が利用でき、空間は借りられない
- シェアオフィス……1つのオフィスを切り分け、個人や企業で共有する
- コワーキングスペース……他人とのコミュニケーションを主軸に置いたワークスペース
シェアオフィスやコワーキングスペースは「空間を借りられる」という点がバーチャルオフィスとの大きな違いです。また、この2つには法人登記が可能なものもあります。
一方、バーチャルオフィスに比べるとシェアオフィス、コワーキングスペースはコストが高くつく傾向にあります。
たとえば都内で比較すると、バーチャルオフィスであれば平均で月1,000円~数千円程度で借りられます。
一方シェアオフィスは月額3~8万円が相場で、コワーキングスペースでも月額なら5,000~30,000円程度と、格安のバーチャルオフィスに比べればコストは高くなるのです。
シェアオフィスとコワーキングスペースの違いは“交流機会の多さ”
シェアオフィスとコワーキングスペースはしばしば混同されがちです。
どちらも「1つのオフィス空間を共有する」というのには変わりありませんが、コワーキングスペースは「交流」「協働」をテーマにしている空間である、というのが大きな違いとなります。
近年は“複合型”のバーチャルオフィスも増えつつある
バーチャルオフィスの中には、シェアオフィス、コワーキングスペースを兼ね備えたところも増えつつあります。
このようなバーチャルオフィスなら、住所の利用に加えて、ちょっとした作業スペースも確保できるため大変便利です。
また、シェアオフィスやコワーキングスペースがなくとも、貸し会議室や応接スペースを備えているバーチャルオフィスも多いです。プラスアルファの機能性を持つバーチャルオフィスなら、会議や打ち合わせ、商談などの対人業務にも有効活用しやすいでしょう。
バーチャルオフィスはどんな人におすすめ?
ここまではバーチャルオフィスと他のオフィスの違いについてご説明してきました。
しかし、実際にバーチャルオフィスに向いているのはどんな人なのでしょうか?
ここでは、バーチャルオフィスの利用に向いている人や、レンタルオフィスに向いている人、シェアオフィス、コワーキングスペースに向いている人をそれぞれ解説します。
バーチャルオフィスが向いている人
バーチャルオフィスがおすすめな人は、「低コストで住所を含む最低限のオフィス機能がほしい人」です。
- わざわざレンタルオフィスを借りなくても事業ができるが、住所だけはほしい
- 副業の連絡先としての住所がほしい
- ネットショップや登記で自宅住所を公開したくない(または自宅が使えない)
- 起業するのでとりあえずオフィス住所だけがほしい
- レンタルオフィスを使っていたが、固定費が高くどうにかして削減したい
バーチャルオフィスは住所や郵便物の受け取り・転送といった“最低限のオフィス機能”を備えているオフィスです。空間の提供がない代わりに低コストで利用できるため、「作業自体は自宅でできるけれど、ビジネスに使える住所がほしい」という方におすすめです。
特に、自宅で作業できる業種(ITやWEBデザイン)や客先に訪問する業種(セミナー講師、コンサルタント、カメラマンなど)、副業用の住所がほしい方は、バーチャルオフィス向きです。
またバーチャルオフィスは、ネットショップ運営で自分の住所を公開したくない方、法人登記用の住所がほしい方にも向いています。事実、ネットショップを運営されている方の中には、バーチャルオフィスを活用されている方も多いです。
その他には、もともとレンタルオフィスを使っていたが固定費が高く悩んでおられる方にもおすすめです。「作業自体は自宅やシェアオフィス等のスポット利用で事足りるけれど、登記や連絡用の住所がほしい」という場合は、思い切ってレンタルオフィスからバーチャルオフィスへ切り替えてしまうのも一つの方法でしょう。
レンタルオフィスが向いている人
レンタルオフィスがおすすめな人は、「作業スペースや応接スペースを含む固定空間がほしい人」です。
- 作業場としてのスペースとして、固定のオフィスがほしい
- 専用のデスクで集中して作業したい
- 来客対応や許認可のために応接スペースがほしい
バーチャルオフィスは基本的に作業スペースがなく、住所のみを借りますが、レンタルオフィスは「空間と住所」を借りられます。当然その分コストは高くなるものの、作業スペースや応接スペースを確保できるのはメリットです。
また、許認可を得るために独立した応接スペースが必要な弁護士・不動産業などの業種は、基本的にレンタルオフィスや賃貸オフィスを利用する必要があることも覚えておきましょう。
シェアオフィス、コワーキングスペースが向いている人
最後に、シェアオフィス・コワーキングスペースがおすすめな人について見てみましょう。
- 固定席は必要ないが、低コストで作業スペースがほしい
- 他業種との交流機会を得たい
シェアオフィスやコワーキングスペースは、フリーアドレス制(席が固定されていない)を採用しているところが多く、レンタルオフィスに比べると低コストで利用できます。そのため、固定席にはこだわっていないが、作業スペースがほしい……という方に向いているでしょう。
また、コワーキングスペースでは業種を問わない交流会やワークショップなどが多数開催されています。他業種との交流を深めたい場合は、コワーキングスペースを利用してみるといいかもしれません。
コストを抑えたい人はバーチャルオフィスを検討してみよう
本記事ではバーチャルオフィスと他のオフィス形態の違いについて解説しました。
バーチャルオフィスは低コストでビジネス用の住所、郵便物の受け取り・転送サービスが利用できるオフィス形態です。
レゾナンスのバーチャルオフィスは月額990円~(税込)ご利用いただけます。東京都港区浜松町、港区青山、中央区銀座、中央区日本橋、渋谷区神宮前、新宿区西新宿、横浜市西区と、都心一等地の住所を揃えており、自社のイメージアップをはかりたい方にもおすすめです。
格安バーチャルオフィスオフィスをお探しなら、ぜひレゾナンスへご相談ください。