ネットショップ開設サービスの中でも、特に最近人気なのが「Amazonマーケットプレイス」。大手ECモールということもあり、第一候補に考える方も多いのではないでしょうか?
ここではネットショップを開設したい方に向けて、Amazonマーケットプレイスの特徴やメリットをご紹介します。
またAmazonマーケットプレイスで開業する場合、自宅の住所が特定されてしまうリスクがあるのも事実です。このリスクと対策法についても解説しますので、ぜひご覧ください。
Amazonマーケットプレイスとは?
Amazonマーケットプレイスは、Amazonでネットショップが開設できるサービスです。ショッピングモールをイメージしてもらうと分かりやすいでしょう。Amazon内に自分のショップページを開設するシステムのため、ショップサイトの構築が必要ありません。
Amazonマーケットプレイスでは商品1つからでも販売ができます。そのため個人事業主や法人はもちろん、個人の副業、お小遣い稼ぎでも利用が可能です。
Amazonマーケットプレイスを利用するメリット
Amazonマーケットプレイスを利用するメリットには、次の3つが挙げられます。
- Amazonブランドならではの集客力
- 相乗り出品なら手間がかからない
- 売上金の回収、振込もAmazonが行ってくれる
世界規模のマーケットを展開しているAmazonマーケットプレイスなら、集客に手間や時間を割く必要がありません。またすでに出品されている商品であれば、ひとつひとつ商品説明を書いて登録する……という手間も不要です。売上金の回収から振込までAmazon側が行ってくれるので、自ら入金確認をしたりする必要もないのです。
こうしたメリットから、忙しい会社員の副業にも向いているといえるでしょう。
Amazonマーケットプレイス出品に必要な手順は?
Amazonマーケットプレイスに出品するには、まず必要事項を入力し、出品者専用のアカウントを作成します。
①出品者登録
- 出品者の正式名称(個人なら氏名、法人なら法人登記名、代表者の氏名)
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 銀行口座
- クレジットカード情報
登録時には「本人確認書類」、クレジットカード明細などの「取引明細書」が必要です。
出品アカウント登録が完了したあとは、お店の名前、クレジットカード情報、銀行口座を登録します。
②出品する
初期登録が終わればいよいよ出品です。
Amazonマーケットプレイスでは「相乗り出品」というシステムがあります。これはすでに販売されている商品ページで、自分の商品も販売できるというもの。商品ページを作成したり、説明文を書いたりしなくてよいため、スムーズに商品登録ができます。
Amazonマーケットプレイスで販売されていないオリジナル商品の場合は、JANコードを取得し、商品の詳しい情報を登録しましょう。
なお、商品が売れた場合は8~15%(カテゴリーによって変化あり)の販売手数料がかかります。
③商品の発送
Amazonマーケットプレイスでは、「自己発送(自分で納品書の印刷から梱包、発送を行う方法)」と「FBA(Fulfillment By Amazon)」の2種類の発送方法があります。
FBAでは、Amazonが商品の保管から梱包、発送、返品といった配送業務を代行してくれます。
FBAを利用した場合手数料がかかりますが、商品検索時にFBA利用の出品者が優先的に表示されるメリットもあります。商品が売れやすくなるのは大きな魅力だといえるでしょう。
Amazonマーケットプレイスでの開業は自宅が特定されてしまう?
Amazonマーケットプレイスの出品プランには「小口出品」「大口出品」の2つのコースがあります。
大口出品のプランは月額4,900円がかかりますが、商品が売れたときの成約料は無料です。
また一括出品機能、スポンサープロダクト広告などのオプション機能が豊富に利用でき、本格的にネットショップを運営したい人に向いているプランとなっています。
ただし、Amazonマーケットプレイスで大口出品者となる場合は、販売者の住所・電話番号などを公開しなければなりません。出品が「継続的に繰り返し行われる通信販売業」と判断され、「特定商取引法に基づく表記」を記載する義務が生じるためです。
特定商取引法に基づく表記とは?
特定商取引法は、通信販売などの「トラブルが起こりやすい販売方法」にて消費者の利益を守るための法律です。
同法では商品の価格や支払い・返品対応・送料など、さまざまな事項について販売サイト等で明記することが義務付けられています。これが「特定商取引法に基づく表記」です。
記載事項の中には、事業者の所在地や氏名、電話番号といった連絡先も含まれています。
Amazonマーケットプレイス利用時の“自宅特定のリスク”とは?
Amazonマーケットプレイスでは特定商取引法に基づく表記の記載が必要です。
しかし、自宅でネット販売をしている場合は自宅の住所を記載することになります。
そうなると気になるのが「自宅住所が特定されてしまう」リスクです。
今の時代は、住所をネットで検索すれば手軽に自宅の位置・外観の特定ができてしまいます。
つまり、知らない業者からDMが送られてくる、知らない誰かが訪ねてくる……といった嫌がらせが発生する可能性があるのです。
特に女性やご家族と同居されている方の場合、自宅住所を知らない第三者に知られるというのは怖いですよね。つきまといやストーキングなどの被害も心配です。
かといって架空の住所を記載すると、「特定商取引法違反をした事業者」として特定商取引法のサイトに掲載されてしまうリスクがあります。
住所を知られたくないときは「バーチャルオフィス」を利用すると便利
「Amazonマーケットプレイスで住所を公開するのに抵抗がある」という方は、バーチャルオフィスの利用がおすすめです。
バーチャルオフィスとは、事業用の住所貸しサービスのことです。
バーチャルオフィスの住所、電話番号はネットショップの「特定商取引法に基づく表記」ページに記載できます。つまり自宅住所や電話番号を公開する必要がなく、安全にネット販売ができるようになるのです。
バーチャルオフィスのメリット
バーチャルオフィスの住所はAmazonマーケットプレイスの記載事項に使える以外にも、さまざまなメリットがあります。
- 最短即日で利用開始できる
- 電話番号転送付きプランも選べる
- バーチャルオフィスによっては法人登記にも使える
- レンタルオフィス等に比べて低コストで借りられる
- 都内など一等地の住所が使えて、印象アップにつながる
- 郵便物の転送サービスが使える
バーチャルオフィスは最短即日で利用開始でき、低コストで事業用住所を借りられるのが魅力です。転送電話番号付きのプランなら、住所に加え電話番号も借りられます。バーチャルオフィスの中には法人登記に利用OKなところもあるため、自宅で本格的にネット販売をしたい方にも向いています。
またレンタルオフィスなら月数万~数十万円する都内の一等地住所でも、バーチャルオフィスなら月々千円台~数千円でレンタル可能です。一等地の住所を利用すれば顧客からの印象も良くなり、売上アップにつながる可能性もあるでしょう。もしバーチャルオフィス宛に届いた郵便物があれば、指定の住所に転送してもらえるため安心です。
バーチャルオフィスの上手な選び方は?
バーチャルオフィスは低コストで借りられるのが魅力です。だからといって「安く借りられたが郊外の知らない住所だった……」となってしまっては、顧客からの印象がダウンしてしまいます。
また、バーチャルオフィスによっては基本料金が安くても、郵便物の転送などでオプション料金を取られるケースもあります。そうなれば結果的にトータルコストが高くついてしまいますよね。
バーチャルオフィスを探すときは、次の要素を満たしているかをチェックしましょう。
- 一等地住所が低コストで借りられるか
- 郵便転送手数料が無料か
- プラン変更などで電話番号も借りられるか
- 登記ができるバーチャルオフィスか
- 住所レンタル以外のサービス(屋号での郵便受け取りなど)が充実しているか
- 有人対応できるか
- 法人登記にも利用可能か
これらの条件を満たすバーチャルオフィスであれば、快適かつ便利に利用できるでしょう。
バーチャルオフィスを活用し、Amazonマーケットプレイスで安全に開業しよう
手軽に商品の販売ができるのはAmazonマーケットプレイスの利点です。しかし本格的なネット販売をする場合は、「事業者」として住所や電話番号などの情報を公開しなければならない点に注意が必要です。
個人情報を守りながら安全に在宅ネット販売をしたい方は、バーチャルオフィスを上手に活用しましょう。
レゾナンスでは、一等地のバーチャルオフィス(東京都港区浜松町、港区青山、中央区銀座、中央区日本橋、渋谷区神宮前、渋谷区恵比寿、新宿区西新宿、横浜市西区)を格安でご提供しております。
月々990円~の格安で一等地の住所をご利用いただけるため、ネットショップのオーナー様からも大変ご好評をいただいております。
バーチャルオフィス料金には月4回or月1回の郵便転送サービス、会員専用サイトサービスも含まれており、屋号での郵便受け取りも可能です。
「Amazonマーケットプレイスで安全に開業したい」という方は、ぜひレゾナンス・バーチャルオフィスのご利用を検討してみてくださいね。
