起業応援サポートの一覧はこちら
バーチャルオフィスお役立ちコラムビジネス用語集

簿記とはなに?仕組みや流れ、仕訳の基礎知識をわかりやすく解説!

簿記とはなに?仕組みや流れ、仕訳の基礎知識をわかりやすく解説!

企業が経営をするうえで欠かせない経理。経理作業の中でも、発生した取引を記録し、決算のために整理する作業を「簿記」といいます。

ここでは簿記の概要や、必要性を解説。簿記による決算までの流れや、仕訳の具体例についてもご紹介します。これから起業して自分で経理も行う方は、ぜひ参考にしてみて下さいね。

レゾナンスバーチャルオフィス

簿記とはどんな作業?

簿記とは、企業で発生した取引を記録する作業です。

簿記で記録した取引やその情報は、年に一度「決算書」としてまとめます。

企業ではさまざまな取引が行われますが、取引を記録しないといつ、どこで、誰と取引をしたのか、どのくらいの費用が掛かっているのかが不明になります。また、自社の売上などの“収入”がどれくらいか不透明では、次年度の見通しも立ちません。

企業に納付義務のある法人税についても、日々の取引を記録し、決算でとりまとめないと正しい金額を算出できません。そこで役立つのが「簿記」です。

簿記の目的は“取引の記録”と“決算書の作成”!

簿記の最終目的は、「決算書の作成」にあります。

企業や個人事業主は、毎年決まった期日(決算日)に決算を行います。決算とは一定期間内の利益、損失などを確定する作業のことです。

よって企業では、簿記で日々の取引を記録し、決算をして報告書にまとめる……というサイクルを毎年繰り返します。

簿記には「単式簿記」「複式簿記」がある

簿記には「単式簿記」「複式簿記」があります。
この2つの大きな違いは「1つの取引に対し、勘定科目が1つとして扱うか、2つに分けて扱うか」です。

単式簿記

「お小遣い帳」のように、お金の出入りをざっくりと記録する簿記の方法。
シンプルな記録方法で、現金のプラスマイナスがわかる。
白色申告の場合は単式簿記による記帳でよいとされている。

単式簿記の例

収入の場合

日付 摘要 収入 残高
1月9日 売上 40,000 100,000
1月12日 50,000 150,000

支出の場合

日付 摘要 収入 残高
1月14日 消耗品費 2,000 148,000
1月16日 仕入 20,000 128,000

複式簿記

勘定科目を左側の「借方」と右側の「貸方」にそれぞれ分け、取引を細かに記録する方式。
単式簿記に比べて取引の流れがより分かりやすく、正確な財政状態、経営成績が把握しやすい。
青色申告や法人の会計では複式簿記を使用する。

複式簿記の例

日付 借方 貸方 摘要
勘定科目 金額 勘定科目 金額
1月9日 消耗品費 6,000 現金 6,000 事務用品購入費
1月12日 預金 30,000 売上 30,000 A社売上
~~省略~~
合計 36,000 36,000 貸借一致

単式簿記では支払い方法などを記載せず、あくまでもお金の出入りの事実と最低限の勘定科目、取引の日付が記録されるのが特徴。

一方複式簿記の場合は、「何に対しどの手段で支払った(受け取った)のか」も記録することになります。

より詳細なカテゴリ分けでの記録ができ、取引内容や現在の財政状況を正確に把握しやすいのが特徴です。

複式簿記では左の借方、右の貸方それぞれの金額が必ず一致するようになっています。

簿記の知識を身に付けるメリット

簿記の知識は経理に役立ちますが、それだけでなく、経営や投資にも役立つメリットがあります。

  • コスト意識を強く持てるようになる
  • 財務分析ができるようになり、経営管理にも活かせる
  • 取引先の経営状況を判断するのに役立つ
  • 自社/他社のキャッシュフローを予測しやすくなる
  • 投資先の判断に役立てられる

個人事業主として事業を行う人や、起業して会社を経営したい人には、必要不可欠の知識だといえるでしょう。

簿記の仕組みや流れは?

簿記の仕組みや流れは?

先述のとおり、簿記のゴールは「決算書の作成」です。
そのためには、下記の全4ステップに沿って簿記を行っていく必要があります。

  1. 仕訳
  2. 総勘定元帳へ転記する
  3. 「決算整理」をする
  4. 決算書の作成

本項では、それぞれについて詳しく解説します。

1.仕訳

会社では日々さまざまな取引が発生しています。たとえば商品の仕入や消耗品の購入、販売による売上の獲得などは代表的な「取引」でしょう。また、恒常的に発生するコストの支払いなども取引の一部です。

こうした取引を「勘定科目」というカテゴリに分け、記録していく作業が「仕訳(しわけ)」です。

取引は主に「入金伝票(現金が入ってくる取引)」「出金伝票(現金が出ていく取引)」「振替伝票(その他)」の3種類に分けられ、それぞれ以下の項目を記録していきます。

  • 取引日
  • 勘定科目
  • 金額
  • 取引先 など

勘定科目には5つのグループがあります。たとえば現金や売掛金などの勘定科目は「資産」ですし、買掛金や借入金などは「負債」にあたります。

資本金は「純資産」、売上や雑収入は「収益」、仕入や水道光熱費、消耗品費、従業員へ支払った給料などは「費用」に分類されています。

会計ソフトを使って経理作業を行う場合、勘定科目の一覧表を確認することができるので、一度チェックしてみて下さい。

2.総勘定元帳へ転記する

1で仕訳をした内容は、「総勘定元帳」へ転記をします。
総勘定元帳とは仕訳をした取引を記録していく帳簿のことで、勘定科目別に分けて記載していきます。

3.「決算整理」をする

決算整理とは、決算に向けた修正を行う作業です。

  • 当期の売上で未入金のものは“入金されたもの”として売上計上する
  • 合計残高試算表を作成し、現金、預金残高との差異がないか確認
  • 当期の未処理費用、当期費用として処理されている翌期費用の確認
  • 切手や印紙などの有価物、棚卸資産の確認
  • 消費税区分の確認
  • 銀行利息、配当金などにかかる税金の処理漏れの確認
  • 固定資産の確認
  • 有価証券の期末時点での“時価”を確認
  • 未収入金の確認

決算日をまたがる取引や資産について、決算整理で仕訳をし直すことで、その年度内に発生した取引や資産状況を確定させます。

4.決算書の作成

決算書の代表例として「貸借対照表」「損益計算書」があります。

簿記による日々の仕訳や決算整理を行わないと、この2つは正しく作成できません。

貸借対照表では「資産・負債・純資産」を、損益計算書では「収益・費用」を記載します。

簿記仕訳のくわしいやり方は?借方・貸方の考え方

簿記仕訳のくわしいやり方は?借方・貸方の考え方

簿記を行ううえで欠かせないのが「仕訳」です。

取引はすべて仕訳して記録しますが、そもそも仕訳とは「お金のやり取りや動きについて、勘定科目別に分けること」です。

単式簿記の場合はシンプルですが、複式簿記になると1つの取引を「借方」「貸方」の2つに分解し、仕訳を行う必要があります。

費用の仕訳

たとえば、事務用品を現金5,000円で購入した場合。

発生原因となる勘定科目を左の「借方」に、結果(この場合はお金が出て行った)を右の「貸方」に記入します。

実際に仕訳をして記帳する場合、以下のような書き方をします。

日付 借方 貸方 摘要
勘定科目 金額 勘定科目 金額
1月xx日 消耗品費 5,000 現金 5,000 事務用品購入費
【言葉で説明すると?】
①5,000円の事務用品を現金で購入した
 ↓
②原因=借方は「事務用品を買った」、結果=貸方は「現金が出て行った」
 ↓
③取引をそれぞれ勘定科目(借方は消耗品費、貸方は現金)へ割り振り、記入する

資産の仕訳

資産とは、企業が事業を行ったり、金銭を得たりする目的で所有する物質、および権利を指します。

具体的には1年以内に現金化できる資産(流動資産:商品在庫や預金、売掛金など)、固定資産(土地・建物や権利など)、投資その他の資産がこれにあたります。また、資産には仮払金なども含まれますので覚えておきましょう。

日付 借方 貸方 摘要
勘定科目 金額 勘定科目 金額
1月xx日 工具器具備品 500,000 現金 500,000 店舗用の応接家具購入

負債の仕訳

負債とは、返済しなければならない「借入金」や「買掛金」といったマイナス財産を指します。

日付 借方 貸方 摘要
勘定科目 金額 勘定科目 金額
1月xx日 買掛金 100,000 普通預金 100,000 商品の仕入費の支払

純資産の仕訳

純資産とは、返済がいらない「資本金」や当期の増加利益などを指します。

たとえば新株を発行し、100万円の払込を受けたとしましょう。この100万円を資本金にする場合は、以下のように仕訳をします。

日付 借方 貸方 摘要
勘定科目 金額 勘定科目 金額
1月xx日 普通預金 1,000,000 資本金 1,000,000 新株発行による払込

収益の仕訳

純利益を増加させる「売上」「利息」は、収益として仕訳をします。

たとえば自社がサービスを提供し120,000円の売上を得て、代金を掛払いにした場合は、以下のように仕訳をします。

日付 借方 貸方 摘要
勘定科目 金額 勘定科目 金額
1月xx日 売掛金 120,000 売上 120,000 A社売上

起業するなら簿記の資格を取ったほうがいい?

本コラムでは、簿記や仕訳の基礎知識についてお伝えしてきました。
ここまで読んで「起業するとなったら簿記の勉強をしておいたほうがいい?」「簿記の資格が必要?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

結論から言うと、起業前に簿記の資格を取っておいて損はありません。
特に、これから法人を設立したい方で、かつ経理作業も自身で行われる方であれば、簿記の知識が大いに役立つでしょう。

もし簿記の資格を取得するのならば、「日商簿記検定」の3~2級へチャレンジしてみることをおすすめします。
3級は簿記や仕訳の基礎知識が学べますし、2級については実務レベルで会計処理ができる知識が身に付きます。

2級までであれば独学でも十分合格が目指せます。より効率的に学びたい方は、専門学校へ通ったり、通信教育を利用したりするとよいでしょう。
簿記の知識を身に付けたら、次は経営に活かしてみましょう!

この記事の執筆者

ゼニス編集部

月額990円~利用できる格安バーチャルオフィス「レゾナンス」です。2016年にスタートし、現在は「浜松町本店」「青山店」「新橋店」「銀座店」「日本橋店」「渋谷駅前店」「渋谷神宮前店」「恵比寿店」「新宿店」「秋葉原店」「横浜店」「R-INNOVATION銀座店」がございます。

バーチャルオフィスの活用方法や起業についてなど、お役立ち情報をコラムにまと めています。

バーチャルオフィスお役立ちコラムのおすすめ記事

【月額990円で登記もできる】格安バーチャルオフィスのレゾナンス