C/F(キャッシュフロー)とは何? 目的や計算書の読み方を解説!

企業で行われる取引においては、さまざまなお金のやり取りがあります。やり取りで生じる“お金の流れ”を表したものは「キャッシュフロー(C/F)」と呼ばれ、経営状況などを推し量る指標となっています。

ここでは、キャッシュフロー(C/F)の概要や目的を解説。財務三表と呼ばれる「B/S」「P/L」との違いや、キャッシュフロー計算書の内容、読み方をご紹介します。

キャッシュフロー(C/F)とは

キャッシュフロー(C/F:Cash Flow statement)は、“お金の流れ”を意味します。

企業の会計においては、お金が入ってくると「キャッシュイン」、反対にお金が出ていくと「キャッシュアウト」と呼びます。

このキャッシュインとキャッシュアウトの状況や、ふたつの“差額”などを示すものが「キャッシュフロー(C/F)」というわけです。

キャッシュフローは年間などの決まった期間で区切って作成する

通常キャッシュフローを見る場合は、1年間などひとつの会計期間で区切るケースが一般的です。

上場企業などは、決算時にキャッシュフローの結果を記録した「キャッシュフロー計算書」を作成します。ただし、中小企業や個人事業主には、キャッシュフロー計算書の作成義務は課せられていません。

キャッシュには現金や現金扱いするもののみが含まれる

キャッシュには現金、およびすぐに現金化できるお金が含まれます。

  • 現金
  • 普通預金
  • 当座預金
  • 3ヶ月以内に満期になる定期預金
  • 3ヶ月以内に償還日となる公社債投資信託

換金性が低いもの、換金価値のないもの(繰延税金資産)、価値の変動が大きいものについては、キャッシュとしてカウントしません。

キャッシュフロー(C/F)を把握する目的は何?

キャッシュフローを見る目的は「お金の流れから経営状況を判断するため」です。

たとえばキャッシュフローによって実際のお金の流れを知ると、融資やその返済、利息の支払いなどの資金計画が立てやすくなります。経営状況も分析しやすくなり、より健全かつ安全な経営が行えるようになるでしょう。

また、キャッシュフローの把握が重要なのは、法人などの会社だけではありません。

個人事業主やフリーランスにおいても、キャッシュフローを見てお金の流れを把握し、事業活動へつなげることはとても重要です。
作成が義務ではないとはいえ、キャッシュフローを確認することで経営状況がひと目でわかるようになり、資金調達などにも活用できます。

キャッシュフロー(C/F)計算書とは?

企業では、営業活動によって生じたお金を財務活動にあて、さらに投資活動を行って営業活動に活かす……というサイクルがあります。

この3つの活動の中には、常にお金の流れが生じます。
そしてその「お金の流れ」を示す書類が、キャッシュフロー(C/F)計算書です。

キャッシュフロー計算書においては、年度単位でキャッシュの変動を示します。

先ほど述べた営業活動、財務活動、投資活動の三区分にわけて表示しているため、それぞれのキャッシュの流れ(フロー)や増減の原因を把握することができます。

営業活動によるキャッシュフロー(C/F)

本業の営業活動で生じたキャッシュの出入りは、「営業活動によるキャッシュフロー」で表されます。

具体的には以下のような取引が発生すると、「本業の営業活動により生じたキャッシュ」として記録をします。

【プラス=現金が増える取引】

  • 現金売上
  • 売掛金の現金回収
  • クレジットカード決済済みの経費の未払金増加
  • 受取利息(※)の受取額 など

※投資活動、財務活動に含まれないもの

【マイナス=現金が減る取引】

  • 現金での仕入
  • 買掛金の現金支払
  • 現金で支払った給与、賃金
  • 現金で支払った経費
  • 法人税の納付
  • 支払利息の現金支払

営業活動によるキャッシュフロー(C/F)を見れば、「本業の営業活動で生じるさまざまな取引で、何にどれだけのお金が動いているのか」を把握できます。

投資活動によるキャッシュフロー(C/F)

企業では将来の利益や資産運用を目的に「投資活動」を行うことがあります。
利益や資産運用目的で行う「投資活動」でのキャッシュフローを表したものが「投資活動によるキャッシュフロー(C/F)」です。

【プラス=現金が増える取引】

  • 有価証券売却による現金収入
  • 有形固定資産(不動産や車、機械工具など)の売却による現金収入
  • 貸付金の回収で得た現金収入
  • 預金の増加(預け入れ)
  • 定期預金の増加(預け入れ)
【マイナス=現金が減る取引】

  • 有価証券の取得による現金支出
  • 有形固定資産の取得による現金支出
  • 貸付金実行による現金支出
  • 預金の減少(引き出し)
  • 定期預金の減少(引き出し)

企業の営業活動をより発展、成長させるには、設備投資が重要です。そのためには、機械設備や土地、不動産などの「有形固定資産」を取得・売却する必要があります。

また、企業活動の成長・安定には、今ある資産を運用し、使えるお金を殖やしていくことも重要です。

投資活動によるキャッシュフローでは、こうした設備投資、および資産運用でのお金の流れが記録されています。
さらに、普通預金や定期預金などの現金同等物の出入りについても投資活動のひとつであり、「投資活動によるキャッシュフロー」内に記載する決まりです。

財務活動によるキャッシュフロー(C/F)

事業を維持するために資金調達や融資返済、配当金を出すなどの活動を「財務活動」といいます。

財務活動においてもキャッシュフローは存在しており、確認することで「資金調達」や「返済」の状況、「投資の還元状況」などを把握できるのが特徴です。

ちなみに、借入金(融資など)を申し込むと実際には負債が増えていることになります。しかしキャッシュフロー上は「負債を負うことで現金を手にしている」とみなすため、プラスの取引として考えます。

【プラス=現金が増える取引】

  • 借入金での現金収入
  • 社債の発行による現金収入
  • 株式発行で得た現金収入
【マイナス=現金が減る取引】

  • 借入金を返済したことによる支出
  • 社債の償還による支出
  • 自己株式取得(自社の株式の買い取り)による支出
  • 配当金支払いによる支出

フリーキャッシュフロー

フリーキャッシュフローは「自由に使っていいキャッシュフロー」を指します。

具体的には「営業活動のキャッシュフロー」から「投資活動のキャッシュフロー」を差し引いた残りのお金です。

企業において、設備投資などによって投下したお金が本業の営業活動で回収できていれば、さらなる投資ができます。フリーキャッシュフローが多くなるほど、「事業成長性がある」「企業自体に価値がある」ということでもあるのです。

C/F(キャッシュフロー)と「B/S」「P/L」との違い

C/F(キャッシュフロー)に似た言葉として、「B/S」「P/L」などがあります。

  • B/S……Balance Sheet、貸借対照表のこと。
  • P/L……Profit and Loss statement、損益計算書のこと。

キャッシュフローを示す「キャッシュフロー計算書」とB/S、P/Lは『財務三表』と呼ばれます。

財務三表は決算書類の中でも重要な役割があるとして、会社の経営状態の判断などに用いられるケースが多いです。また、財務三表はそれぞれつながりがあります。

B/S(貸借対照表)

B/S(貸借対照表)は会社の資産や負債、純資産といった「財政状態」を一覧にまとめた書類です。

会社の「純資産」は、返済の必要がない純粋な資産です。純資産の割合が高くなるほど会社が蓄えた利益が大きく、財政状態も好調であると判断ができます。

キャッシュフロー計算書との違いは、「現金以外の資産についても書かれている」という点です。たとえば売れていない商品の在庫は“お金”ではありませんが、貸借対照表では資産としてカウントされます。
また貸借対照表は四半期(3ヶ月に1回)作成するため、年1回のキャッシュフロー計算書とは範囲期間が異なります。

P/L(損益計算書)

P/L(損益計算書)は、企業の収益と費用を示す書類です。
P/Lでは収益から費用を差し引いた残りの『利益』が分かりますが、これにより「一会計期間における経営成績」が分かります。

「間接法」を使っているキャッシュフロー計算書では、P/L(損益計算書)の「税引前当期純利益」を使用して計算書を作成します。

キャッシュフロー(C/F)計算書の読み方

キャッシュフロー計算書では、3つの区分のバランスを見ることで企業の状態がわかります。
読み方のポイントを知っておきましょう。

キャッシュの合計値を見てプラスか、マイナスかを見る

まず基礎知識として、キャッシュフロー計算書を見る際は「キャッシュの合計値」をチェックする必要があります。

キャッシュの合計値は営業・投資・財務の3つの活動のキャッシュフローを総括したものです。

この合計値が最終的にプラスになっていれば、企業としての利益がお金として蓄積されている、と判断できます。

3つの区分のプラスマイナスで「安定」「成長中」「事業縮小」かが分かる

キャッシュフロー計算書における3つの区分のバランスを見ると、企業の全体的な状況が分かります。

  • 営業活動C/Fがプラス、残り2つがマイナス=「安定企業」
  • 安定した企業は、本業で得たお金を設備投資や返済に充てています。

  • 営業活動と財務活動C/Fがプラス、投資活動C/Fがマイナス=「成長企業」
  • この傾向がみられる企業は、営業活動が順調、かつ借入金を設備投資にあてて事業を拡大している企業です。今現在成長し続けている企業といってよいでしょう。

  • 営業活動C/Fと投資活動C/Fがプラス、財務活動C/Fがマイナス=「事業縮小企業」
  • 本業で獲得したお金や資産の売却によって、借入金を返済している企業では、このようなキャッシュフロー結果になる場合があります。

  • 財務活動C/Fがプラス、それ以外がマイナス=「ベンチャーやスタートアップ」
  • ベンチャーキャピタルや投資家からの援助を受けつつ、設備投資を行っているベンチャー、スタートアップなどの企業では、このようなキャッシュフロー結果になるケースが多いです。
    現時点では営業活動によるキャッシュフローがマイナスでも、アイデアや技術によって一気にプラス転換する可能性を秘めています。

倒産の可能性のある企業は営業と投資、財務のバランスが崩れている

キャッシュフロー計算書を見る際に注意したいのが「営業活動C/Fがマイナス、それ以外(投資・財務活動)がプラス」という企業です。

このような企業は、本業でお金が入ってきておらず、設備などの資産を売却したり、借入金で運転資金をまかなっていたりすることが多いのです。

このキャッシュフローが一時的なものであれば立て直しのチャンスもありますが、営業活動で利益が増加しない限りは倒産のリスクが高い状態だといえるでしょう。

キャッシュフロー(C/F)を把握し、正しい経営判断を行おう!

会計では「利益は『意見』であり、キャッシュは『事実』である」という言葉があります。

その言葉どおり、企業活動では売掛金や買掛金など「売買はしたものの実際にお金が動くタイミングがずれている支払い」というものが存在します。これは言い換えると、現金が動いていない“ツケ払い”のため、事実としては「まだ売上金をもらっていない(支払いをしていない)」ということになるのです。

利益を多く上げていても、実際に手元の現金がないようでは、真の経営状況は判断できません。

その場合もキャッシュフロー(C/F)計算書を見ることで、実際の現金の流れや状況が把握でき、より正しい経営判断ができるようになります。

「会社に蓄えがあるか」を調べたい場合は、ぜひキャッシュフロー計算書を確認してみましょう。