ビジネスでは「フロー」という言葉をよく聞きます。会話はもちろん文書などでも多用される言葉ですが、皆さんはその意味を完璧に理解していますか?
フローを使いこなせるようになれば業務を効率よく進められ、生産性アップにつながります。
ここでは、フローの意味やビジネスシーンでの使われ方をご紹介。分野によっては特別な意味を持つケースもあるため、合わせて解説します。
また本記事では、「ワークフロー」等のフローの活用方法についてもご紹介しています。併せてご覧いただき、業務や起業時の効率アップに役立ててみてください。
フローは「流れ」という意味!
そもそも「フロー(flow)」とは、『流れ』という意味の言葉です。
液体などが流れる、湧き出るといった意味から転じて、名詞として使う場合は「流れ」を指すようになりました。
日本では業務などの流れに対し「フロー」という言葉を使うケースが多く、現在では日常的に使われるビジネス用語として浸透しています。
- ワークフロー
- 業務フロー
- フローチャート
- キャリアフロー など
またフローはIT業界や経済業界、音楽業界でも用いられており、業界ごとに異なる意味を持っています。
ちなみに英語圏ではビジネスの流れを表す際に「フロー」を使いません。
あくまでも日本独自の、和製英語のような使い方をする言葉であることを知っておきましょう。
フローはビジネスでよく使われる?それぞれの言葉の意味
流れを表す「フロー」は、ビジネスのさまざまなシーンで使われています。
フロー単体で使われる場合は「~の流れ、手順」といった意味合いで使われるのが一般的です。
たとえば、「請求のフローを確認する」という使い方をした場合は「請求の流れや手順を確認する」という意味になります。
またフローは、「○○フロー」「フロー○○」というふうに、他の言葉と組み合わせて使用するケースも多々あります。その一例が以下の言葉です。
- ワークフロー
- 業務フロー
- フローチャート
- キャリアフロー
- フロービジネス
それぞれ意味が異なるため、順にご紹介します。
ワークフロー
ワークフローとは、業務の流れと処理方法を図式化したもの(またはその定義)です。
業務で発生する作業工程、および役割分担に応じた処理方法を示しているのが特徴で、ワークフローで都度確認することで、業務の進捗状況を確認しやすくなります。
また、複数の部署や人物が関わる1つの業務・プロジェクトに対し、誰がどこで、何をしているかを共通認識する際にも役立ちます。
ワークフローをもとに作業工程の改善、効率化を図ることもできるため、ビジネスをスムーズに行うためには特に重要なものだといえるでしょう。
業務フロー
業務フローは「ワークフロー」と同じく、業務の一連の流れを図に表したものを指します。
現場で行う業務プロセスをわかりやすく可視化したものであり、作成することで以下のメリットが得られます。
- 業務開始と終了の判断がしやすい
- 図や線などで表現されているため、文字よりも直感的に業務の流れを理解しやすい
- 同じ業務にあたる人たちで共有することで、共通の認識を持ちながら業務に取り組める
- 齟齬や認識違いを防ぎ、スムーズに業務を終えられる
フローチャート
フローチャートは、ワークフローや業務フローと同じく、業務の流れ、工程、手順などを図式化したものを指します。
よくあるフローチャートとしては、各段階・工程をボックスで囲んだのち、進行の流れ順に矢印でつないでいく形式が挙げられるでしょう。
「○○がある場合/ない場合」「条件を満たしている/満たしていない」など、その時の状況に応じてどう行動すればよいのかが分かるので、ビジネスの作業手順書などを作成する際に用いられています。
キャリアフロー
キャリアフローとは、企業においての「キャリアの流れ」を図式化したものです。
いわば「昇進などのキャリアの変化をモデルケースしたもの」ともいえる図式で、企業では採用サイトや会社紹介などでキャリアフローを提示するケースが多く見られます。
フロービジネス
副業に興味のある方は「フロービジネス」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
フロービジネスとは“売り切り型のビジネス”という意味で、現在のビジネスの多くはこのフロービジネスに属しています。
たとえば『商品を作って販売する』という一般的なビジネススタイルは、代表的なフロービジネスです。即金性がある一方で外部環境に影響を受けやすく、常に仕入れや販売といった業務工程が発生するのが大きな特徴です。
なお、フロービジネスの対極となるのが「ストックビジネス」です。
ストックビジネスは「蓄積型」ともいえるビジネスで、契約が終わらない限り自動的に継続するビジネスを指します。電気や水道、ガスなどのインフラ関係はストックビジネスの最たる例といえるでしょう。
個人が始められるストックビジネスとしては、YouTubeの動画チャンネル運営やブログ、サブスクサービスなどがあります。ストックビジネスは初期投資にお金と時間こそかかりますが、一度軌道に乗れば半永久的、かつ自動的に収益が得られることがメリットです。
ビジネスを低コストでスタート!
【月額990円】
バーチャルオフィスのレゾナンス
ワークフロー、業務フロー、フローチャートなどの具体例
ワークフローや業務フロー、フローチャートは、業務を整理し効率化するために非常に有効です。
これらのツールを使用してタスクの流れや業務の手順を明確にすれば、業務の遅れや重複を防ぐことができます。それぞれのフローの実際の活用方法を見ていきましょう。
ワークフローの使用例
ワークフローは、特定の業務やタスクがどのように進行するかを示す手順を可視化するものです。
例えば営業部門における顧客対応プロセスでは、初回の問い合わせから契約までの流れをワークフローで示すと効果的です。誰がどのステップを担当するかが一目で分かり、業務の遅延や重複を防ぐことができるでしょう。
業務フローの使用例
業務フローは、組織内での情報や仕事の流れを管理するために使用されます。
例えば、経理部門での請求書処理の流れを業務フローとして示すことも可能です。
請求書が受け取られてから支払いが行われるまでの各ステップをフローで示すことで、業務の効率化とミスの防止が可能になります。
また業務フローを標準化することで、各部門がスムーズに連携できるようにもなります。
フローチャートの使用例
フローチャートは、決定を行う際に使用する手順を視覚的に表現するツールです。
例えば製品の品質チェック工程で、問題が発生した場合にどのアクションを取るべきかをフローチャートで示すことができます。
フローチャートを使用すれば決定が直感的に理解でき、迅速に問題解決を図ることができます。特に複雑なプロセスでは、フローチャートの効果が発揮されやすいでしょう。
IT分野や経済・会計などでは少し違った「フロー」の使い方をすることも
ここまでは一般的な「フロー」の使い方をご紹介してきました。
実は、フローの意味はビジネスの分野によっても異なります。とりわけフローをよく使うのがIT分野です。
また、企業の経済・会計では、「キャッシュフロー」というふうにも使用されています。
IT分野でのフローの定義や使われ方
IT分野で「フロー」というと、単に業務等の流れを指す場合だけでなく『プログラムを構成している命令、手続き、処理の流れ』を指すことがあります。
IT分野では先ほどご紹介した「フローチャート」もよく使われており、プログラムを組む際や組んだあとのシーケンスの確認等に活用されているのです。
そのほか、IT分野ならではの使われ方として、以下のような言葉も頻出しています。
データフロー
データフローはIT用語のひとつで、「データが通信回線を信号として行き来する際の流れ」を指しています。
特定のデータが情報システムの構成機器、および端末やソフトウェア内でどのような流れで伝達するのかを表しており、「ワークフロー」「フローチャート」と同じように図式化されたものは「データフロー図」とも呼ばれます。
データフロー図は主に、大規模なソフトウェア開発などで活用されるものです。
作成することで、制作を依頼する側(クライアント)と制作者(ITエンジニア)の間でのイメージ共有がしやすくなるメリットが得られます。
なお、データフロー図では矢印や丸、四角などを使って流れとプロセス、データの受け渡しの関係が分かりやすく表現されています。
オーバーフロー
英語で「あふれる」という意味のオーバーフロー(Overflow)は、IT分野においては「数値の結果が大きすぎるため、格納領域内に収まらない状態」を表しています。プログラミング用語のひとつであり、古くは「桁あふれ」とも呼ばれていました。
余談ですが、オーバーフローは建築分野でも使用される言葉です。
建築分野で使われる「オーバーフロー」は、水回りの工事をする際に、水があふれるのを防ぐためやや低い位置に設置する『排水口』のことを指します。
またモルタルの打設でも、モルタル内の空気抜きのためオーバーフローする(=規定量より多く充填する)ことがあります。
アンダーフロー
アンダーフローは「オーバーフロー」と同じプログラミング用語で、「実数計算をしても数値が小さすぎて、正確な計算ができない(表現可能な最小値より低くなってしまう)」という状態です。
計算結果が小さすぎて(ゼロに近すぎて)コンピュータが表現できない状態、と考えると分かりやすいでしょう。
経済・会計におけるフローの使われ方
経済や企業の会計業務では「キャッシュフロー(C/F)」という言葉を使います。
キャッシュフローとは「現金、現金に等しいお金の出入りの流れ」という意味です。
「商品が売れる」「融資でお金を借りる」「仕入で代金を支払う」など、企業活動ではお金の出入りが頻繁にあります。こうしたお金の出入りは、お金が入ってくる場合「キャッシュイン」、お金が出ていく場合「キャッシュアウト」といいます。
キャッシュイン(現金収入)からキャッシュアウト(現金支出)を差し引き、手元に資金が残るかどうかを表したものが「キャッシュフロー」です。
キャッシュフローは「キャッシュフロー計算書」などで確認できます。
このキャッシュフロー計算書には、営業活動や投資活動、財務活動でどのようなお金の出入りがあったかが記録されているのです。
キャッシュフローに余裕がある企業は資金調達でも評価が高くなるほか、「投資する価値がある」と判断され、より多くの投資を受けやすくなります。
郵便転送や電話代行は
業務フロー改善に効果的!
【月額990円から】
バーチャルオフィスのレゾナンス
フローに関するQ&A
フローに関してよくある質問を3つご紹介します。フローを実際にビジネスでどのように活用するか、またその基本的な理解を深めるための参考にしてください。
Q1.フローを業務改善にどう活用できますか?
フローとは、「流れ」や「過程」を指します。ビジネスにおいては、業務の一連の流れや作業の手順を示すことが多いです。
例えばワークフローは作業の順序やタスクの流れを示し、業務フローは組織内での情報や仕事の流れを管理します。フローは効率的に作業を進めるために、各ステップを視覚的に整理する役割を果たします。
Q2.フローはどのように改善できますか?
フロー改善には、まず現在のプロセスを把握することが重要です。
フローチャートやワークフロー図を使って業務の流れを可視化し、各ステップでの問題点を洗い出します。
その後、問題が発生している部分を最適化するための変更を加えます。
例えば、タスクの順序を変更したり、不要なステップを削除したりすることが改善に繋がります。
Q3.フローに関するツールはどれを使うべきですか?
フローの管理や改善には、いくつかのツールがあります。
「Trello」や「Asana」などのタスク管理ツールは、業務の進行状況を簡単に追跡できるため便利です。またフローチャートを作成するツールでは「Microsoft Visio」「Lucidchart」などが有名です。
これらのツールを使ってフローを可視化していけば、改善が進めやすくなります。
ビジネスで多用される「フロー」の意味を理解しよう
ビジネスではさまざまなシーン、分野で「フロー」という言葉が使われます。
基本的には「流れ」という意味で間違いありませんが、前後にプラスされた言葉や分野、使用シーンによっては特定の意味を持つ場合も。ビジネスパーソンとしては意味を正しく理解し、スムーズに使いこなしたいものですね。
また、業務フローを改善したい場合はタスク管理ツール、フローチャート作成ツールなどのツールを活用することも大切です。
郵便物の受け取りや電話対応などにお困りの場合は、バーチャルオフィスのサービス(郵便転送、電話代行秘書サービスなど)を活用するのも良い方法でしょう。
特に一人や少人数で起業した場合は、業務フローを改善・効率化することで収益増加につなげやすくなります。
バーチャルオフィスで業務フローを改善!
【alt】バーチャルオフィスで業務フローを改善!
1人または少人数での起業において、バーチャルオフィスを活用すると業務フローの改善が期待できます。
- 住所貸しサービス
- 郵便物の受け取りと転送サービス
- 電話番号の貸し出し・電話対応代行
- 会議室や作業スペースのレンタル
- 専任のスタッフによるサポート
- クラウド型文書管理サービス
- ITサポートやオンライン会議ツールの提供
これらを活用すればオフィスの管理や運営にかかるコストや手間を削減でき、業務に集中できる環境が整います。
さらに郵便物の受け取りや電話対応を外部に任せれば、業務を効率的に進めることができ、起業初期のリソースを最大限に活用できるでしょう。
レゾナンスはビジネスをスムーズにするサービスが豊富!
レゾナンスは、月額990円からご利用いただけるバーチャルオフィス(ビジネス用住所)です。
当レゾナンスでは東京・横浜の一等地住所や郵便物転送がご利用いただけるサービスを提供しており、賃貸オフィスのような高額な初期費用は不要。
最短即日でご利用可能(※)なため、コストを抑えてすぐに起業したい方にぴったりです。
- ご自宅やコワーキングスペースを主な作業拠点とする方
- オフィスを借りる費用を抑えたい方
- 郵便物転送や電話代行などのサポートを受けたい方
- 法人口座開設の紹介等、便利な起業サポートを利用したい方
- 貸し会議室やコワーキングスペースを利用したい方
- 客先訪問が中心で固定オフィスが不要なビジネスをされている方
- 住所バレを防いで安全に事業をスタートしたい方
- サテライトオフィスや別拠点としてオフィス住所を持ちたい方
- 副業や個人事業で仕事用の住所を持ちたい方
※ご利用開始には契約手続き(ご入金、ご本人様確認含む)が必要です。
「安くて信頼できる住所で起業したい」という方はもちろん、「業務フロー改善につなげられるサービスを利用したい!」という方は、ぜひレゾナンスをご活用ください!
バーチャルオフィスの利用フローと申し込み方法
バーチャルオフィスの提供するサービス(住所貸し、電話対応、郵便転送など)を選びます。
■STEP 2: 申し込み・契約
オンラインでお申し込みいただき、必要書類を提出します(法人登記、身分証明書等)。
※レゾナンスのお申し込みには本人確認が必要です。
■STEP 3: 支払い手続き
サービス料金を支払い、契約が確定します。
■STEP 4: サービス提供開始
提供された住所や電話番号、その他のサービス(郵便転送、電話対応)がご利用いただけます。
※提供サービスの内容はご契約のプランにより異なります。
■STEP 5: 利用中のサポート・管理
必要に応じて、会議室の予約や追加サービスの利用、サポートを受られます。
>>レゾナンスのコワーキングスペース・貸し会議室についてはこちら
■STEP 6:更新
年払いの場合は1年ごとに更新となります。
バーチャルオフィスを活用すれば、物理的なオフィスを持たずに法人登記やビジネス住所を確保できます。これにより初期費用を大幅に削減し、プライバシーを守りつつ、柔軟な働き方が実現可能です。
加えて郵便物の転送や電話対応を外部に任せれば、業務効率化が進み、ビジネスに集中できる環境が整うでしょう。
業務フロー改善を目指したい起業家や、副業ワーカーの皆様は、ぜひレゾナンスのバーチャルオフィスをご活用ください!