バーチャルオフィスお役立ちコラム 副業・ダブルワーク

長く愛される「屋号」の決め方とは?失敗例や注意点についてもチェック

個人事業主の皆さんの中には「屋号を付けたほうがいいと言われたけれど、決め方が分からない」とお悩みの方も多いのでは? せっかくなら、長く愛されるような屋号を付けたいですよね。

そこで今回は、屋号を付けるメリットや決め方のポイント、失敗する屋号の決め方などをご紹介します。これから開業し、屋号を付ける方はぜひご参考にしてみてくださいね。

そもそも屋号とは

「屋号」とは、個人事業主が付ける「事業の名前」のことです。
会社でいうところの「会社名」のようなものと捉えてよいでしょう。

【屋号の例】

  • お店の名前
  • 事務所の名前
  • 製作所、スタジオなどの名前
  • YouTubeチャンネルの名前 など

個人事業主は会社のような「法人」と異なり、個人で事業を営む形態です。
そのため基本的には個人名で仕事を行いますが、お店の名前や事務所の名前など、「事業をあらわす名前」を区別して使いたい……というシーンも多いもの。

そのような場合に、屋号として「○○商店」「○○弁護士事務所」というふうな名前を付けておけば、ビジネスがスムーズになります。

屋号を付けるメリットは?

個人事業主の「屋号」は、付けても付けなくてもかまいません。事実、屋号を付けずに活動している個人事業主も多いです。

とはいえ、屋号を付けると幅広いメリットが得られます。たとえば以下のようなメリットは、屋号を付けた場合のみ得られるものです。

  • 名刺やWEBページ、看板などに記載できる
  • 事業への真剣さが伝わり、信用を得やすい
  • 事業内容を覚えてもらいやすくなる
  • 屋号付き銀行口座を開設できる

屋号付き口座は屋号をつけていないと開設できません。屋号付き口座で入出金ができるようになると、個人用の口座でお金をやり取りするよりも、信用を得やすくなります。屋号付き口座は、おもにクライアント・お客様との取引で活躍してくれるでしょう。

なお、屋号を付けるデメリットはありません。付けなくても仕事自体は可能ですが、付けておくメリットの方が大きいといえるでしょう。

屋号を決めるタイミングはいつ?

税務署へ屋号を登録するタイミングは、以下の2通りです。

  • 開業届を提出するとき
  • 確定申告をするとき

開業届には屋号を記入する箇所があります。
あらかじめ決めておいた屋号を記入し、提出すれば屋号が正式に登録されます。

また、開業届で屋号を登録していなくても、毎年行う確定申告で屋号の登録が可能です。
確定申告書に「屋号」を記入する欄がありますので、記入して提出すればそのまま屋号が登録されます。

「開業時に屋号を決めていなかったが、後から屋号をつけたくなった」という方は、確定申告の際に登録するとよいでしょう。

好まれやすい屋号の決め方は?長く愛されるためのポイント

屋号には漢字やひらがな・カタカナのほか、アルファベットや数字、記号なども使えます。会社名(商号)をつけるときよりも自由度が高く、「どんな屋号にしようか」とあれこれ考えるのも楽しいものです。

長く愛されるような“よい屋号”をつけられれば、取引先やお客様に認知してもらいやすくなります。
そうなれば、ビジネスにも良い効果をもたらしてくれるでしょう。

事業を成功させたい方は、以下の6つのポイントを押さえた屋号を考えてみましょう。

  • 事業をイメージしやすい名前にするのが鉄則
  • 読みやすく、発音しやすい屋号を付ける
  • 独自性(オリジナリティ)のある屋号を付ける
  • スマホで入力・変換しやすい文字を使う
  • エピソードを込めた屋号やインパクトのある屋号にする
  • 独自ドメインが取れる屋号をつける

事業をイメージしやすい名前にするのが鉄則

個人事業の成功を目指すなら、屋号にも「事業をイメージしやすい名前」を付けるのが鉄則です。

たとえば、猫のペットグッズやフードを取り扱うお店を開きたい場合。
「○田○彦商店」と名付けるよりも、「にゃんぐっず専門ショップ○○」という名前の方が、事業を一瞬で理解できるでしょう。

多くの人に愛されるビジネスにしたいと考えるなら、奇をてらった屋号よりも、ストレート・シンプルな屋号にしましょう。

読みやすく、発音しやすい屋号を付ける

屋号はおもに、お客さんや取引相手といった「外部の人」とのやりとりで使われます。
そのため、読みやすく発音しやすい屋号にしておくことも重要です。読みやすく発音しやすい屋号であれば、電話などの口頭での会話でも呼びやすいですし、記憶にも残りやすくなります。

独自性(オリジナリティ)のある屋号を付ける

屋号はわかりやすさが重要と述べましたが、同時に「オリジナリティ」も必要です。

同じ業界のビジネスでは、似たような屋号ばかりになるケースも多く見られます。
そうなると、お客さんや取引先から見れば区別がつけにくく、自ら競合の中に埋もれてしまうことにもなりかねません。

  • キャッチコピーをつける(例:「無添加野菜の○○」など)
  • 二つの単語を掛け合わせた名称を使う(例:「スパイスと塩の専門店・スパソル」など)
  • 外国語を由来とする単語を使う(例:「ジュエリーショップ ステラ」など)

こうした工夫をすることで、他の屋号との差別化もしやすくなります。

スマホで入力・変換しやすい文字を使う

現代の人々の多くは、手元のスマートフォンで情報を検索します。つまりスムーズに変換できる屋号にしておけば、顧客の獲得につながりやすくなるのです。

いっぽう、変換がしにくい屋号を付けてしまうとどうなるでしょうか。
おそらく検索そのものをあきらめたり、別の事業者がヒットして顧客獲得の機会を逃したりする可能性があるでしょう。

機会損失を防ぐためにも、スマホ入力しやすいかも考慮して屋号を決めるようにしましょう。

エピソードを込めた屋号やインパクトのある屋号にする

事業展開を見据えて屋号を決めたい人は、屋号に何らかのエピソードを込めるのもおすすめです。

  • 事業を立ち上げたきっかけになったモノの名前
  • 事業で果たしたい目的
  • 人生のモットー など

こうした由来を込めた屋号は、読んだり聞いたりした相手の心にひっかかりを残します。その際に「どうしてこの名前に?」と疑問に思ってもらえば、しめたものです。
印象に残る屋号を付けたい方は、こうした事業の由来を盛り込んでみましょう。

独自ドメインが取れる屋号をつける

屋号を決める際には、Webサイトの独自ドメインが取りやすい名前にすると便利です。
ドメインとは「○○.com」「○○.co.jp」など、WEBサイトの住所のようなもの。さらに、その事業・会社だけのオリジナルドメインを独自ドメインと呼びます。

自分が使いたいドメインがすでに使われている場合、同じドメインをつけることはできません。
ありふれすぎている屋号を避けるとともに、ローマ字読みや省略などでドメインに変換しやすい屋号をつけるとよいでしょう。

失敗しやすい屋号の具体例

好かれやすい屋号の決め方のポイントをご紹介しましたが、反対に「失敗しやすい屋号」にはどのようなものがあるでしょうか。

【避けたほうがいい屋号】

  • ひと目で読めない
  • 事業がイメージしにくい
  • 発音しにくい
  • 覚えにくい
  • 縁起のよくない言葉を使っている
ひと目で読めない例)Stratégie de pointe
フランス語で最先端の戦略という意味ですが、ひと目で読める人は少ないでしょう。
事業がイメージしにくい例)ふわふわラボ
抽象的な屋号は、何をやっている事業主なのかわかりにくいです。
発音しにくい例)老若男女相談所(ろうにゃくなんにょそうだんしょ)
声に出して読みにくい屋号は、第三者が覚えにくいので避けましょう。
覚えにくい例)フォト&ムービー&ウェディングスタジオSTAR LIGHT PARADE
長い屋号や要素の多い屋号は覚えにくいです。
縁起のよくない言葉を使っている例)ヤブ美容外科、ドクロ事務所など
事業にとってマイナスな単語、縁起の悪い単語を使った屋号はインパクトこそあれど、好印象を残しにくいので避けた方が無難です。

このような屋号をつけてしまうと、商機を逃してしまう可能性があるので注意しましょう。

屋号を決めるときの注意点は?


屋号の決め方は比較的自由ですが、2つの注意点があります。

「○○会社」など誤認を招く屋号はつけられない

個人事業主の屋号には、会社や銀行といった「法人などの組織と誤認する名前」を付けられません。

【付けられない屋号】

  • ○○会社、○○株式会社、○○合同会社、○○Inc.などの会社を連想させる屋号
  • ○○法人、社会福祉法人などの「法人格」を連想させる屋号
  • 銀行、保険、信用金庫、労働金庫などの誤認を招く屋号
  • ○○区民サービスセンターなどの、公共サービスと間違える屋号

商標登録されている名前、単語は使えない

屋号が他の個人事業主と重複するのは問題ありませんが、すでに商標登録されている名称(ユニクロ、トヨタ自動車など)は、屋号に使用できません。
商標登録されている屋号を付けてしまった場合、訴訟などのトラブルに発展する可能性もゼロではないので、注意しましょう。

商標登録されている名称かを調べるには、「特許情報プラットフォーム」が便利です。屋号を考えたら、商標登録されていないかチェックしてみましょう。

参考リンク:特許情報プラットフォーム

自分に合った決め方で屋号を付けよう!

屋号の決め方は人によってさまざま。
しかしながら、多くの人に覚えてもらいたいであれば、読みやすく口に出して言いやすい屋号を心がけることが大切です。また、屋号として使ってはいけない名称もあるので、いま一度確認しておきましょう。

なお、これから個人事業主として開業されるのであれば、バーチャルオフィスを活用することをおすすめします。
ご自宅代わりに事業用の住所を借りることで、いわゆる「自宅バレ」を防ぐことができますよ。

レゾナンスでは、個人事業主様にもぴったりな「格安バーチャルオフィス」をご提供中。
月額990円~(税込)で、一等地の住所(東京都港区浜松町、港区青山、中央区銀座、中央区日本橋、渋谷区神宮前、渋谷区恵比寿、新宿区西新宿、横浜市西区)がご利用いただけます。

また、レゾナンスでは「屋号宛ての郵便物受け取り」にも対応しております。基本プラン以上であれば屋号を1つご登録いただけるため、屋号宛てに届いた郵便物が返送されることもありません。

「自宅で個人事業主デビューをしたい」
「ビジネス用の住所だけがほしい」

このような個人事業主様は、ぜひレゾナンスのバーチャルオフィスをご活用ください。

この記事の執筆者

ゼニス編集部

月額990円~利用できる格安バーチャルオフィス「レゾナンス」です。2016年にスタートし、現在は「港区浜松町本店」「青山店」「銀座店」「日本橋店」「渋谷店」「恵比寿店」「新宿店」「横浜店」「R-INNOVATION銀座店」がございます。

バーチャルオフィスの活用方法や起業についてなど、お役立ち情報をコラムにまと めています。

バーチャルオフィスお役立ちコラムのおすすめ記事

バーチャルオフィスのレゾナンス