副業解禁の流れが加速する中、会社員として働きつつ副業を始める方は年々増加しています。
その一方で、「会社が副業を解禁していない」「副業はOKだが、上司や同僚がいい顔をしない」という事情を持つ方も未だ多いもの。
ここでは、会社にばれない副業のポイントを3つご紹介します。また会社にばれにくい副業の種類や、現代ならではの思わぬ“落とし穴”についても解説します。
副業バレの原因は? 会社にばれないためのポイント3つ
そもそも、副業により就業規則に違反したとしても、副業をすること自体は「法律違反」にはなりません。
しかし、波風を立てぬためにもばれない対策をしたい……という気持ちを抱くのは自然なことです。
副業が会社にばれないようにしたい場合は、以下の3つの対策が有効です。
②会社の同僚や後輩、関係者に副業のことを話さない
③SNSで「個人特定につながる情報」を書かない
順に詳しい内容をチェックしていきましょう。
①確定申告で住民税の納付を「自分で納付」に変更する
会社に副業がばれない対策として特に有効なのが、「住民税」を自分で納付する方法に切り替えることです。
もともと会社員の住民税は「特別徴収」の形式が取られており、毎月の給与から天引きされています。しかし副業で確定申告をすると、会社員の収入+副業収入の「合算額」で住民税を計算することになります。
この合算額が会社の経理担当に伝わると「給与が上がっていないのに住民税額が上がっている……?」と不審がられることに。結果として、副業がばれてしまうのです。
住民税額から副業が会社にばれないようにするには、確定申告時に住民税の納付方法を変更するとよいでしょう。
確定申告書の第二表、住民税に関する事項の欄には「給与、公的年金等以外の所得にかかる住民税の徴収方法」という欄があります。
この欄では会社に住民税を天引きされる「特別徴収」のほか、「自分で納付」という選択肢も選べるのです。
「自分で納付」に○をつければ、住民税の納付通知が会社を経由せず、自宅へ直接届けられるようになります。
つまり、会社に副業をしていることがばれない……というわけです。
なお自身で住民税を納付する場合、会社からの天引きがなくなるため「納付忘れ」に気を付けましょう。
もし住民税の納付を延滞した場合、納付先の自治体から税額や延滞期間に応じた「延滞税」が課せられるため要注意です。
参考:渋谷区|延滞金
②会社の同僚や後輩、関係者に副業のことを話さない
副業がばれる経緯として多いのが、会社の同僚や部下、関係者等へ副業について話しているケースです。
副業が好調で収入が増えた場合、つい気がゆるんで会社のメンバーへ打ち明けてしまう……というのは多いもの。特に飲み会などでお酒が入ったときなど、うっかり副業のことを話してしまうケースも少なくありません。
しかし残念ながら、話した相手が会社に黙っていてくれるとは限らないでしょう。人によっては、「副業で収入を得ているなんてずるい」といった嫉妬心や正義心から、会社へわざわざ告げ口をする場合もあるからです。
会社に副業がばれないようにするには、たとえ仲の良いメンバーであっても、副業のことを話さないのが一番です。さらには、会社内で副業に関するメール、電話などのやり取りをするのも控えた方が良いでしょう。
③SNSで「個人特定につながる情報」を書かない
近年では、副業にあたって副業用のSNSアカウント(TwitterやInstagramなど)を持つ方も増えています。
その際には「個人や勤務先が特定できる情報や画像」を掲載しないよう注意しましょう。
自分では何気ない投稿でも、会社の近くの風景や住所の標識などが映っていれば、おおよその会社住所や今の居所が特定できてしまいます。また会社の関係者と立ち寄ったお店や居住エリア、業種などが分かる投稿をするのも危険です。
個人や勤務先が特定できる投稿を続けていると、たまたまそれを見かけた会社の関係者に副業がばれてしまった……という事態にもなりかねません。会社に副業がばれない対策として、SNSの投稿内容にも気を払いましょう。
会社にばれない副業はある? おすすめの副業5つ
副業にはさまざまな業種があります。その中でも「Uber Eatsの配達員」「週末だけ飲食店やコンビニでバイト」などは比較的ばれやすい副業といえるでしょう。
特に会社のメンバーと生活圏がかぶっている場合、こうした対人作業・接客を伴う副業はばれる可能性が高くなります。
一方「ネットを介して自宅でできるビジネス」なら、個人が特定されにくく、会社にばれない副業として続けられます。
会社にばれるのが嫌な方は、以下の5つの副業がおすすめです。
1.アフィリエイトブログの運営
アフィリエイトブログとは、企業の代わりに紹介記事を執筆するブログのこと。商品・サービスの購入や利用、資料請求などの成果が得られたとき、広告主から報酬が支払われる仕組みです。
ブログ運営は成果が出るまでに長い期間が必要ですが、匿名でも可能なうえ、本業の合間などに作業がしやすいメリットがあります。会社員でもばれない副業として人気です。
2.ライター
Webページや企業サイトのコラムの文章を書くライター業も、会社にばれにくい副業のひとつです。自宅でPCとネット環境があれば始められる手軽さが魅力で、副業ビギナーにもおすすめのビジネスだといえます。
記名ありの記事を書く場合でも、ライターネームを使えば会社にばれることはありません。
3.Webデザイナー
会社にばれにくい副業には、Webページのデザインを手掛ける「Webデザイナー」も挙げられます。
デザインスキルや専用ツールの操作スキルが必須ではありますが、こちらもライターと同様にPC・ネット環境があれば仕事が可能です。
4.Youtubeへの動画投稿(顔出しなし)
副業として人気のYouTubeへの動画投稿も、顔出しなしであれば基本的に会社にはばれません。
動画編集に時間がかかる点や結果が出るまでに長い期間が必要になる点がデメリットですが、チャンネルが人気になれば、広告収入で継続的な収入を得ることができます。
また、動画投稿で動画の編集スキルを身につければ、別の副業(動画編集)として仕事を受注できる可能性もあるでしょう。
5.投資(株式や不動産など)
株式やFX、仮想通貨や不動産などに投資をする方法もあります。個人で行う「投資」のため、会社にばれる可能性は少ないでしょう。ただし、投資にはリスクも伴います。事前にノウハウを身につけ、かつ少額からスタートすることをおすすめします。
副業は「ネット検索」が思わぬ落とし穴になることも!
副業が会社にばれるきっかけとして最近多いのが、「副業をしていると聞いて名前、住所で検索してみたら本人だった」というケースです。
ネットを利用して自宅で副業をする場合、自宅住所がそのまま「事業用の住所」となります。しかしこれが、思わぬ“落とし穴”になる場合もあるのです。
たとえば、副業としても人気の「ネットショップ」。ネットショップでは法律のルール(特定商取引法)により、Web上に氏名や住所を記載しなくてはなりません。しかしこれがネット検索に引っ掛かる「原因」となり、本業の会社関係者にばれてしまう可能性があるのです。
また自宅で副業をしている場合、営業活動用のWebサイトや名刺などに記載した住所から副業バレすることもあります。副業で行っていた事業を法人化する(自宅を登記住所として登録する)場合なども、ネットで住所が公開され、会社にばれやすくなるでしょう。
副業がばれないようにするには「バーチャルオフィス」を使うのも手
自宅で行う“ばれにくい副業”を行っていても、中には「ばれないかどうか不安……」という方もいらっしゃるかと思います。
副業がばれないよう、念には念を入れて対策したい。
このような場合は「バーチャルオフィス」を活用するのがおすすめです。
バーチャルオフィスは、端的に言えば「事業用住所のレンタルサービス」です。
自宅住所の代わりにネットショップの事業者住所としての記載や、連絡先としての利用、Webサイト、名刺への記載などに利用できます。
またバーチャルオフィスによっては法人登記ができる場合もあり、自宅公開のリスクを減らすことが可能です。
固定のオフィスを持つよりも低コスト(月額千円台~)で利用できるため、「副業にはなるべくコストをかけたくない」という人にもおすすめです。
ばれない副業を目指す方はレゾナンスへご相談を!
レゾナンスでは、税込月額990円~の格安でバーチャルオフィスを提供しております。
低価格ながらも東京都港区浜松町、港区青山、中央区銀座、中央区日本橋、渋谷区神宮前、渋谷区恵比寿、新宿区西新宿、横浜市西区といった“都心一等地住所”がご利用いただけて、法人登記にもご利用可能です。これまでに多くの副業ワーカー様からご支持を得てまいりました。
「副業がばれないよう、自宅住所以外の住所が使いたい」
「副業で東京の立派な住所を使いたい」
バーチャルオフィスを利用すると副業が会社にばれにくくなるほか、「自宅バレ」によるトラブル防止にも効果的です。また、事業のイメージアップや起業コストを抑えたい場合にもおすすめです。
副業をされる際は、ぜひレゾナンスのバーチャルオフィスをご検討ください。