副業として「せどり」を始めるメリット・デメリットと、成功させるためのポイント

安く仕入れた商品に利益を上乗せして販売する「せどり」は、最近、副業として始める人も多いといいます。
せどりに興味があるけど、副業としてはじめられるのかどうか、また、はじめる時に必要なものやはじめる方法を知りたい、という人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、副業としてせどりをするメリット・デメリットと、せどりを成功させるためのポイントについて、ご紹介していきたいと思います。

せどりとは?

せどりとは、安く仕入れた商品に利益を上乗せして販売するビジネスで、仕入れ額と売上額との差によって収益を生むものです。
「競取り」や「糶取り」と書き、辞書には「中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。」との記載があり、「掘り出し物を第三者に転売すること。」という意味があります。

いわゆる「転売」と同じ仕組みですが、限定品を買い占め希少価値を生み出して売上額を吊り上げる迷惑行為の印象が強い転売にくらべて、せどりは安く仕入れた商品を仕入れ額よりも高く売るだけなので、迷惑行為にはあたりません。

最近では、個人でも簡単に参入できるフリマアプリやECサイトの認知が浸透してきたことによって、副業としてせどりをはじめようと考える人が増えてきており、注目を集めています。

せどりの種類とそれぞれの特徴

せどりには、扱う商品によって「中古品せどり」「新品せどり」の大きく2種類に分けることができます。

中古品せどりの特徴

中古品せどりは、現在は手に入れることが難しい希少価値のある商品や、中古でも新品に近い状態の良い商品を新品よりも安く販売することで、利益を生みだすものです。

中古品せどりを行うためには、「古物商許可証」の取得が必要である点に注意しましょう。無許可のまま中古品せどりを行うことは、違法行為にあたります。
また、扱う商品が中古であるために、商品の状態による価値について知識が必要となります。

新品せどりの特徴

新品せどりは、新品の商品を問屋などから仕入れて、利益を上乗せして販売するせどりです。新品の商品なので、商品の売値の設定がしやすく、商品の市場での最安値を目安にした価格設定ができます。

一方で、新品商品は中古品せどりよりも希少価値が少ないため、一般的に販売されている商品ならは、他の販売者との差を生むためには売値を下げる必要が起こりやすく、利器単価が下がりやすい傾向があります。

「せどり」を副業に選ぶメリット・デメリット

せどりのメリット

副業にせどりを選ぶメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

1.初期費用や運営コストが少ない

せどりのメリットは、初期費用が比較的すくない状態でもはじめられるという点です。
フリマアプリやECサイトを使ってのせどりなら、実店舗を持たずに自宅で副業を行うことができます。運用するためのコストは少なく、必要となるのは主に商品の仕入れに関わるコストが中心となります。

また、取り扱う商品数を調整することで、自分一人で運営していくことが充分可能です。人を雇うための費用も必要ないので、副業として始めやすいでしょう。

2.特別な資格やスキルが不要

せどりをはじめるために、特別な資格やスキルは必要なく、中古品せどりをはじめる場合は、「古物商許可証」の取得が必要となりますが、新品せどりであれば必要ありません。

仕入れや販売などの業務を行ううえでも、特別なスキルや経験が必要となるものはないため、副業として始めるハードルは低いと言えるでしょう。

3.隙間時間での運営が可能

せどりは、購入者とのやり取りはメール中心となるので、隙間時間での運営が可能です。メインの仕事が終わった後や休日、通勤時間の間などでも作業を行うことができるため
本業との両立がしやすい点も大きなメリットです。

せどりのデメリット

副業としてせどりを選ぶデメリットとしては、次のようなものがあります。

1.売れない場合の在庫リスク

仕入れた商品が売れない場合は、在庫を抱えるリスクがあります。売れるまでは、商品の状態を維持できる保管場所が必要となります。
また、在庫を減らすために、仕入れた価格よりも低い価格(赤字)で販売せざるを得ない可能性もあるでしょう。

2.商品発送時に手間がかかる

商品が売れた際は、スピーディーに梱包・発送作業を行う必要があります。
配送中に商品に破損が起こらないように注意して丁寧に梱包をし、発送手続きを行い、購入者へ発送連絡を行うなど、丁寧な対応が求められます。

せどりの副業に必要となるもの

せどりを副業として行う時に必要となるもについて、見ていきましょう。

1.スマートフォン・タブレットなどの端末

せどりを副業で行うなら、スマートフォンやタブレットなど持ち運びが容易な端末が必要となります。商品の販売状況や購入者からの問い合わせ、仕入れに関するリサーチにおいても欠かせません。
インターネットへの接続状況が良いものを用意しましょう。

2.仕入れなどに必要となる資金

せどりを始める際は、在庫を持たない状態での販売は禁止されているため、まずは商品仕入れが必要となります。取り扱う商品の書類や仕入れる量によって金額は異なりますが、仕入れに必要となる資金を用意しましょう。

3.銀行口座

せどり専用の銀行口座を用意すると、購入者からの入金漏れや売上・資金などの管理がしやすくなります。副業を本格的に行うようになった際に、経費の管理もしやすくなるので、専用の銀行口座を用意することをおすすめします。

4.梱包材

商品が売れたら手際よく発送ができるよう、商品のサイズに合わせた梱包材をあらかじめ用意しておきましょう。段ボール、箱、緩衝材、ガムテープなど、必要に応じて用意します。

5.在庫保管場所

仕入れた商品を安全に保管しておくスペースの確保をしましょう。
商品によっては、保管場所の温度や湿度、日当たりに注意が必要な場合もあります。また、在庫数が把握しやすいように、一定数ごとにケースに入れるなど、保管方法への工夫もするとよいでしょう。

6.古物商許可証(中古品せどりの場合のみ)

中古品を販売する中古品せどりでは、「古物商許可証」の取得が必要となります。警察署へ申請のうえ手数料を支払うことで取得できるので、忘れずに手続きを行うようにしましょう。

せどりの副業を始める手順と成功へのポイント

せどりを始める際、出品するまでの一般的な手順は以下の通りです。

1.取り扱う商品を決める

まずは、せどりで取り扱う商品について、売れ行き状況や販売価格、仕入れ先や仕入れ値、今後の売れ行き傾向などについて調べてみましょう。
利益に見込みが感じられれば、取り扱う商品として取り入れます。

せどりでは、売れる商品選定が大きなポイントとなります。市場での需要性などをSNSでリサーチするなど、話題性や季節性を先読みした商品選定をするようにしましょう。

2.出品サイトを決定する

商品を出品するサイトを選定します。フリマサイトやオークションサイト、ECショップのなかから、販売手数料やサポート体制のほか、取り扱う商品を購入してくれそうな年齢層がよく利用しているかどうか、などを確認して決定します。

3.商品を仕入れ、出品する

商品を実際に仕入れ、出品サイトへ出品します。なるべく安く仕入れができるよう、価格交渉を行うとともに、複数の仕入れ先を把握して価格を比較して仕入れます。

出品の際は、仕入れ値、配送料、出品サイトへの販売手数料を考慮しつつ、同じ商品がいくらで販売されているかを確認して、商品価格を決定しましょう。
また出品時の商品説明はできるだけ詳細に、商品写真は鮮明なものを数枚掲載しましょう。
特に中古品せどりの場合は、商品のキズや汚れなどの状態が画面を通じて把握できるよう、アップ写真も掲載するなどして、購入者とのトラブルを回避することも大切です。