入会金無料になります!
乗り換えキャンペーン
バーチャルオフィスお役立ちコラム ビジネス用語集

簿記とはなに?仕組みや流れ、仕訳の基礎知識をわかりやすく解説!

企業が経営をするうえで欠かせない経理。経理作業の中でも、発生した取引を記録し、決算のために整理する作業を「簿記」といいます。

ここでは簿記の概要や、必要性を解説。簿記による決算までの流れや、仕訳の具体例についてもご紹介します。これから起業して自分で経理も行う方は、ぜひ参考にしてみて下さいね。

簿記とはどんな作業?

簿記とは、企業で発生した取引を記録する作業です。

簿記で記録した取引やその情報は、年に一度「決算書」としてまとめます。

企業ではさまざまな取引が行われますが、取引を記録しないといつ、どこで、誰と取引をしたのか、どのくらいの費用が掛かっているのかが不明になります。また、自社の売上などの“収入”がどれくらいか不透明では、次年度の見通しも立ちません。

企業に納付義務のある法人税についても、日々の取引を記録し、決算でとりまとめないと正しい金額を算出できません。そこで役立つのが「簿記」です。

簿記の目的は“取引の記録”と“決算書の作成”!

簿記の最終目的は、「決算書の作成」にあります。

企業や個人事業主は、毎年決まった期日(決算日)に決算を行います。決算とは一定期間内の利益、損失などを確定する作業のことです。

よって企業では、簿記で日々の取引を記録し、決算をして報告書にまとめる……というサイクルを毎年繰り返します。

簿記には「単式簿記」「複式簿記」がある

簿記には「単式簿記」「複式簿記」があります。
この2つの大きな違いは「1つの取引に対し、勘定科目が1つとして扱うか、2つに分けて扱うか」です。

単式簿記

「お小遣い帳」のように、お金の出入りをざっくりと記録する簿記の方法。
シンプルな記録方法で、現金のプラスマイナスがわかる。
白色申告の場合は単式簿記による記帳でよいとされている。

単式簿記の例

収入の場合

日付摘要収入残高
1月9日売上40,000100,000
1月12日50,000150,000

支出の場合

日付摘要収入残高
1月14日消耗品費2,000148,000
1月16日仕入20,000128,000

複式簿記

勘定科目を左側の「借方」と右側の「貸方」にそれぞれ分け、取引を細かに記録する方式。
単式簿記に比べて取引の流れがより分かりやすく、正確な財政状態、経営成績が把握しやすい。
青色申告や法人の会計では複式簿記を使用する。

複式簿記の例

日付借方貸方摘要
勘定科目金額勘定科目金額
1月9日消耗品費6,000現金6,000事務用品購入費
1月12日預金30,000売上30,000A社売上
~~省略~~
合計36,00036,000貸借一致

単式簿記では支払い方法などを記載せず、あくまでもお金の出入りの事実と最低限の勘定科目、取引の日付が記録されるのが特徴。

一方複式簿記の場合は、「何に対しどの手段で支払った(受け取った)のか」も記録することになります。

より詳細なカテゴリ分けでの記録ができ、取引内容や現在の財政状況を正確に把握しやすいのが特徴です。

複式簿記では左の借方、右の貸方それぞれの金額が必ず一致するようになっています。

簿記の知識を身に付けるメリット

簿記の知識は経理に役立ちますが、それだけでなく、経営や投資にも役立つメリットがあります。

  • コスト意識を強く持てるようになる
  • 財務分析ができるようになり、経営管理にも活かせる
  • 取引先の経営状況を判断するのに役立つ
  • 自社/他社のキャッシュフローを予測しやすくなる
  • 投資先の判断に役立てられる

個人事業主として事業を行う人や、起業して会社を経営したい人には、必要不可欠の知識だといえるでしょう。

簿記の仕組みや流れは?

先述のとおり、簿記のゴールは「決算書の作成」です。
そのためには、下記の全4ステップに沿って簿記を行っていく必要があります。

  1. 仕訳
  2. 総勘定元帳へ転記する
  3. 「決算整理」をする
  4. 決算書の作成

本項では、それぞれについて詳しく解説します。

1.仕訳

会社では日々さまざまな取引が発生しています。たとえば商品の仕入や消耗品の購入、販売による売上の獲得などは代表的な「取引」でしょう。また、恒常的に発生するコストの支払いなども取引の一部です。

こうした取引を「勘定科目」というカテゴリに分け、記録していく作業が「仕訳(しわけ)」です。

取引は主に「入金伝票(現金が入ってくる取引)」「出金伝票(現金が出ていく取引)」「振替伝票(その他)」の3種類に分けられ、それぞれ以下の項目を記録していきます。

  • 取引日
  • 勘定科目
  • 金額
  • 取引先 など

勘定科目には5つのグループがあります。たとえば現金や売掛金などの勘定科目は「資産」ですし、買掛金や借入金などは「負債」にあたります。

資本金は「純資産」、売上や雑収入は「収益」、仕入や水道光熱費、消耗品費、従業員へ支払った給料などは「費用」に分類されています。

会計ソフトを使って経理作業を行う場合、勘定科目の一覧表を確認することができるので、一度チェックしてみて下さい。

2.総勘定元帳へ転記する

1で仕訳をした内容は、「総勘定元帳」へ転記をします。
総勘定元帳とは仕訳をした取引を記録していく帳簿のことで、勘定科目別に分けて記載していきます。

3.「決算整理」をする

決算整理とは、決算に向けた修正を行う作業です。

  • 当期の売上で未入金のものは“入金されたもの”として売上計上する
  • 合計残高試算表を作成し、現金、預金残高との差異がないか確認
  • 当期の未処理費用、当期費用として処理されている翌期費用の確認
  • 切手や印紙などの有価物、棚卸資産の確認
  • 消費税区分の確認
  • 銀行利息、配当金などにかかる税金の処理漏れの確認
  • 固定資産の確認
  • 有価証券の期末時点での“時価”を確認
  • 未収入金の確認

決算日をまたがる取引や資産について、決算整理で仕訳をし直すことで、その年度内に発生した取引や資産状況を確定させます。

4.決算書の作成

決算書の代表例として「貸借対照表」「損益計算書」があります。

簿記による日々の仕訳や決算整理を行わないと、この2つは正しく作成できません。

貸借対照表では「資産・負債・純資産」を、損益計算書では「収益・費用」を記載します。

簿記仕訳のくわしいやり方は?借方・貸方の考え方

簿記を行ううえで欠かせないのが「仕訳」です。

取引はすべて仕訳して記録しますが、そもそも仕訳とは「お金のやり取りや動きについて、勘定科目別に分けること」です。

単式簿記の場合はシンプルですが、複式簿記になると1つの取引を「借方」「貸方」の2つに分解し、仕訳を行う必要があります。

費用の仕訳

たとえば、事務用品を現金5,000円で購入した場合。

発生原因となる勘定科目を左の「借方」に、結果(この場合はお金が出て行った)を右の「貸方」に記入します。

実際に仕訳をして記帳する場合、以下のような書き方をします。

日付借方貸方摘要
勘定科目金額勘定科目金額
1月xx日消耗品費5,000現金5,000事務用品購入費
【言葉で説明すると?】
①5,000円の事務用品を現金で購入した
 ↓
②原因=借方は「事務用品を買った」、結果=貸方は「現金が出て行った」
 ↓
③取引をそれぞれ勘定科目(借方は消耗品費、貸方は現金)へ割り振り、記入する

資産の仕訳

資産とは、企業が事業を行ったり、金銭を得たりする目的で所有する物質、および権利を指します。

具体的には1年以内に現金化できる資産(流動資産:商品在庫や預金、売掛金など)、固定資産(土地・建物や権利など)、投資その他の資産がこれにあたります。また、資産には仮払金なども含まれますので覚えておきましょう。

日付借方貸方摘要
勘定科目金額勘定科目金額
1月xx日工具器具備品500,000現金500,000店舗用の応接家具購入

負債の仕訳

負債とは、返済しなければならない「借入金」や「買掛金」といったマイナス財産を指します。

日付借方貸方摘要
勘定科目金額勘定科目金額
1月xx日買掛金100,000普通預金100,000商品の仕入費の支払

純資産の仕訳

純資産とは、返済がいらない「資本金」や当期の増加利益などを指します。

たとえば新株を発行し、100万円の払込を受けたとしましょう。この100万円を資本金にする場合は、以下のように仕訳をします。

日付借方貸方摘要
勘定科目金額勘定科目金額
1月xx日普通預金1,000,000資本金1,000,000新株発行による払込

収益の仕訳

純利益を増加させる「売上」「利息」は、収益として仕訳をします。

たとえば自社がサービスを提供し120,000円の売上を得て、代金を掛払いにした場合は、以下のように仕訳をします。

日付借方貸方摘要
勘定科目金額勘定科目金額
1月xx日売掛金120,000売上120,000A社売上

起業するなら簿記の資格を取ったほうがいい?

本コラムでは、簿記や仕訳の基礎知識についてお伝えしてきました。
ここまで読んで「起業するとなったら簿記の勉強をしておいたほうがいい?」「簿記の資格が必要?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

結論から言うと、起業前に簿記の資格を取っておいて損はありません。
特に、これから法人を設立したい方で、かつ経理作業も自身で行われる方であれば、簿記の知識が大いに役立つでしょう。

もし簿記の資格を取得するのならば、「日商簿記検定」の3~2級へチャレンジしてみることをおすすめします。
3級は簿記や仕訳の基礎知識が学べますし、2級については実務レベルで会計処理ができる知識が身に付きます。

2級までであれば独学でも十分合格が目指せます。より効率的に学びたい方は、専門学校へ通ったり、通信教育を利用したりするとよいでしょう。
簿記の知識を身に付けたら、次は経営に活かしてみましょう!

この記事の執筆者

ゼニス編集部

月額990円~利用できる格安バーチャルオフィス「レゾナンス」です。2016年にスタートし、現在は「港区浜松町本店」「青山店」「銀座店」「日本橋店」「渋谷店」「コワーキング渋谷店」「恵比寿店」「新宿店」「秋葉原店」「横浜店」「R-INNOVATION銀座店」がございます。

バーチャルオフィスの活用方法や起業についてなど、お役立ち情報をコラムにまと めています。

バーチャルオフィスお役立ちコラムのおすすめ記事

【月額990円〜】格安バーチャルオフィスならレゾナンス