バーチャルオフィスバーチャルオフィスお役立ちコラム

バーチャルオフィスの住所・電話番号を名刺やWebに効果的に掲載する方法

バーチャルオフィスの住所・電話番号を名刺やWebに効果的に掲載する方法

近年、バーチャルオフィスを活用して事業を行うユーザーが増加しています。

バーチャルオフィスは従来のオフィスと異なり、物理的なスペースを持たずに事業を運営できる点が大きなメリットです。

その一方で、住所や電話番号を名刺やWebサイトにどのように掲載するかは、企業の信頼性や顧客との接点を左右する重要なポイントとなっています。

本記事ではバーチャルオフィスを利用しているユーザーが、住所や電話番号を効果的に名刺やWebに掲載する方法について実践的なノウハウを提供します。

またSEOの観点を踏まえ、検索エンジンでの評価を高めながら、クライアントの信頼を獲得するためのポイントを解説します。

レゾナンスバーチャルオフィス

バーチャルオフィスの住所・電話番号掲載の基本

バーチャルオフィスの住所・電話番号掲載の基本

バーチャルオフィスの住所や電話番号を活用するにあたって心がけたいのが、「その住所や電話番号が及ぼす印象、影響を知ること」です。

バーチャルオフィスの住所・電話番号を名刺やWebに掲載する際には、以下のポイントに注意しましょう。

  • 法人登記が可能な住所かを確認する
  • 都心などの一等地住所を利用するメリットを理解する
  • 運営会社の信頼性が高いかを確認する

法人登記が可能な住所かを確認する

住所をビジネスに活用する場合、法人登記が可能かどうかは非常に重要です。

登記不可のバーチャルオフィスを利用していると、クライアントや取引先に対して信用を失うリスクがあります。特に新規取引を行う際には、登記可能な住所であるかどうかが契約の判断基準の一つになることもあります。

信頼性の高いバーチャルオフィスを選ぶことで、企業の信用度を維持できるでしょう。

都心などの一等地住所を利用するメリットを理解する

自社への信頼アップを図りたい場合は、都心一等地のバーチャルオフィスを活用するのがおすすめです。

バーチャルオフィスによっては、渋谷や新宿といった東京都心や、主要都市の一等地住所が利用できる場合があります。

一等地の住所は顧客や取引先に対して「安定した企業である」という印象を与えられるため、信頼性の向上やブランド力強化につながります。
これは固定電話番号(東京03や横浜の045などの市外局番)においても同様です。

また都心一等地の住所や電話番号は、採用活動や資金調達の際にも事業の信頼性をアピールする要素となるでしょう。

運営会社の信頼性が高いかを確認する

バーチャルオフィスを選ぶ際は運営会社の評判を事前に調査し、長期運営されているか、利用者の口コミが良いかを確認しましょう。

運営会社の信頼性が低いと、予期せぬトラブルに巻き込まれるリスクがあります。たとえば突然サービスが停止したり、郵便物の転送が遅れたりすると、ビジネスに大きな影響を及ぼします。

過去の利用者のレビューをチェックし、信頼できるバーチャルオフィスを選びましょう。

電話番号の適切な活用法を理解する

バーチャルオフィスで電話番号を利用する場合、適切な番号を取得することで、企業の信用向上につながります。
以下の3つを活用し、より効率的なビジネス運営を目指しましょう。

電話代行サービスを利用する

バーチャルオフィスの電話代行サービスを利用すると、企業の信頼性を高めながら業務負担を軽減できます。

電話代行ではプロのオペレーターが一次対応を行うため、クライアントや取引先からの電話に即座に対応できるのが大きなメリットです。特にフリーランスや小規模事業者にとって、電話対応に時間を取られることなく、本業に集中できる点は魅力的といえるでしょう。

さらに、電話代行では企業名や屋号での電話応対が可能なため、個人事業主でも法人並みの対応を実現できます。緊急時の連絡やカスタマーサポートの質も向上し、顧客満足度の向上につながるでしょう。

IP電話・クラウドPBXを活用する

IP電話やクラウドPBXはインターネットを利用した電話サービスで、コスト削減と業務効率化が期待できます。従来の固定電話に比べて低コストで運用でき、国内外の通話料金を抑えられるのが特徴です。

またクラウドPBXを導入することで、複数の拠点やリモートワーク環境でも同じ番号を共有し、チーム間の内線通話や転送機能を活用できます。これにより、どこにいても一貫した顧客対応が可能になり、業務の柔軟性が向上する効果も期待できるでしょう。

同時に通話履歴の記録や自動音声応答(IVR)機能を活用すれば、カスタマーサポートの品質向上や業務効率化にもつながります。

バーチャルオフィス独自の専用電話番号を取得する

バーチャルオフィスの中には、専用の固定電話番号(03番号や045番号など)を提供するサービスがあります。

この専用番号を取得すると、企業としての信頼性を高められ、取引先や顧客に安心感を与えられます。特に法人契約を必要とする取引では、携帯電話番号のみを使用していると信頼を得にくいため、固定電話番号の取得が推奨されます。

また銀行口座の開設時にも、固定電話番号の有無が審査基準の一つとなることがあるため、事業の安定性を示すためにも活用すべきです。

併せてフリーダイヤルやナビダイヤルを導入すれば、顧客対応の利便性が向上し、問い合わせ件数の増加にもつながるでしょう。

名刺への効果的な記載方法

名刺への効果的な記載方法

名刺はビジネスにおいて重要なコミュニケーションツールです。

バーチャルオフィスの住所や電話番号を名刺に適切に記載することで、信頼性を高め、商談の成功率を向上させることができます。

住所と電話番号はどう書く?書き方のポイント

バーチャルオフィスを活用した名刺の記載方法には、信頼性を高めるためのポイントがあります。

以下の6点を意識すると、取引先に安心感を与えられます。

  • 正式な法人名・屋号と併記する
  • ……会社名や事業名を正式な表記で記載し、信頼性を高める。

  • ビジネス用の固定電話番号を記載する
  • ……携帯番号のみの記載を避け、信頼感のある固定電話を記載する。

  • バーチャルオフィスの住所であることを示す
  • ……来訪が必要な場合に事前予約が必要であることを補足する。

  • WebサイトやSNSのリンクを記載する
  • ……事業の実態が確認できるように、オンラインでの情報を充実させる。

  • メールアドレスをプロフェッショナルなものにする
  • ……フリーアドレス(GmailやYahoo!)ではなく、独自ドメインのアドレスを利用する。

  • QRコードを追加し、アクセスを容易にする
  • ……公式サイトや連絡フォームへのリンクをQRコードで記載し、スムーズな連携を実現する。

名刺には、事業の実態や信頼性を証明する要素を含めることが重要です。

バーチャルオフィスを活用する場合でも、法人名や屋号を明確にして正式なオフィスであることを伝えれば、信頼を高められます。
また固定電話番号の記載は、顧客や取引先に安心感を与えるために有効です。

WebサイトやSNSの情報を名刺に掲載すると、事業の透明性を示せるため、問い合わせの増加につながります。
さらに、QRコードを活用すると、スマートフォンで簡単にアクセスできるため、よりスムーズな情報提供が可能になります。

【事例】名刺のビフォーアフター

【事例】名刺のビフォーアフター

ビフォー(改善前)

Aさんは個人でデザイン事業を営んでおり、バーチャルオフィスの住所を利用していました。しかし、名刺には携帯番号とGmailアドレスのみが記載されており、クライアントから「法人としての信頼性が低い」と指摘されることがありました。

また、住所についての説明が不足しており、取引先が来訪しようとした際に混乱が生じていました。

アフター(改善後)

名刺のデザインを一新し、以下の点を改善しました。

  • 会社名(屋号)を正式な表記で記載
  • 固定電話番号を取得し、記載
  • 住所の下に「お打ち合わせは事前予約制」と明記
  • WebサイトとSNSのQRコードを追加

結果として取引先からの信用が向上し、商談の成功率がアップしました。
また、Webサイトを確認した上で問い合わせをしてくるクライアントが増え、よりスムーズなやり取りが可能になりました。

Webサイトへの効果的な記載方法

Webサイトへの効果的な記載方法

Webサイトにバーチャルオフィスの住所や電話番号を記載する際は、以下のポイントを押さえることで信頼性を高め、問い合わせの増加につなげることができます。

  • 「会社概要」ページに正式な住所と電話番号を明記する
  • お問い合わせページに連絡先を明記し、入力フォームを設置する
  • Googleマップに登録し、検索時に所在地が表示されるようにする
  • 独自ドメインのメールアドレスを使用する
  • 住所の補足情報を記載し、来訪時の注意点を明確にする

「会社概要」ページに正式な住所と電話番号を明記する

Webサイト訪問者にとって「会社概要」は、企業の信頼性を判断する重要なページです。

バーチャルオフィスの住所を活用する場合でも、正式な住所を明記することで企業の所在地が明確になり、問い合わせや取引時の不安を軽減できます。

電話番号も合わせて記載し、実際に連絡が取れることを示すと、さらなる安心感を提供できるでしょう。

お問い合わせページに連絡先を明記&入力フォームを設置する

お問い合わせページに住所や電話番号を記載し、問い合わせフォームを設置することで、顧客や取引先がスムーズに連絡を取れるようになります。

電話対応が難しい場合は問い合わせフォームを設置することで、業務負担を減らしながら連絡手段を確保できます。

このとき営業時間や対応可能な連絡方法を明示すると、問い合わせのミスを防ぎやすくなるでしょう。

Googleマップに登録し、検索時に所在地が表示されるようにする

Googleマップに住所を登録しておけば、検索結果に所在地が表示され、企業の存在を視覚的に伝えられます。MEO(Map Engine Optimization/マップエンジン最適化)にも効果的なため、問い合わせや受注数アップに繋げやすくなります。

バーチャルオフィスの住所を活用する場合でも、自社をGoogleマップへ登録しておくと信頼性向上につながります。
その際は、来訪者が誤解しないよう「郵便物の受け取り専用」や「事前予約が必要」などの補足説明を加えることが大切です。

独自ドメインのメールアドレスを使用する

フリーメールアドレス(例:GmailやYahoo!メール)は手軽に利用できますが、信頼性の面では独自ドメインのメールアドレスに劣ります。

企業用のメールアドレスとしては、「info@yourcompany.com」などの独自ドメインを利用するとよいでしょう。ビジネスの本格性を示し、取引先や顧客からの信頼を得やすくなります。

住所の補足情報を記載し、来訪時の注意点を明確にする

バーチャルオフィスの住所をWebサイトに記載する場合、「郵便物の受取専用」「事前予約が必要」などの補足情報を加えることで取引先や顧客の混乱を防げます。

また会議室を利用できる場合は、「事前予約で対面打ち合わせが可能」といった説明を追加すると、対面での商談にも対応できることが伝わります。

オンラインとオフラインの相乗効果で信用アップ

オンラインとオフラインの相乗効果で信用アップ

名刺などのアナログ販促ツールとWebの両面、つまりオンラインとオフラインで情報が統一されていると、顧客の信頼を得やすくなります。

具体的な対策

名刺とWebサイトの情報を完全に一致させる

名刺とWebサイトに記載する会社名、住所、電話番号、メールアドレスの情報が統一されていないと、取引先に不信感を与える可能性があります。

異なる情報が記載されていると誤った連絡先を伝えてしまうリスクもあるため、統一した情報を記載し、信頼性を向上させましょう。

ブランドイメージを統一し、視覚的な統一感を出す

名刺とWebサイトのデザインやフォント、色使いを統一することで、ブランドの一貫性が生まれプロフェッショナルな印象を与えられます。

名刺のデザインとWebサイトのビジュアルが統一されていると、ブランド認知度が向上し、クライアントに強く印象づけることができます。

【事例】名刺とWebサイトを連動させた成功例

【事例】名刺とWebサイトを連動させた成功例

課題

A社はフリーランス向けのデザイン制作会社として事業を展開していましたが、名刺とWebサイトの情報に統一感がなく、クライアントに不信感を抱かれることがありました。

名刺には簡易的な情報のみを記載しており、Webサイトの会社情報と異なる部分があったため、「どちらが正しいのか?」と問い合わせを受けることもありました。

また、名刺には会社のロゴを載せていましたが、Webサイトでは異なるデザインが使われており、ブランドイメージがバラバラになっていたことも課題のひとつでした。

解決策

A社は以下の施策を実施し、名刺とWebサイトの情報を統一しました。

  • 名刺とWebサイトのデザインを統一し、ブランドイメージを統一
  • 名刺には「詳細情報はWebサイトで確認できます」とQRコードを掲載
  • 会社概要ページを充実させ、事業内容や連絡先を明確に記載
  • 名刺に記載する電話番号・住所をWebサイトと完全に一致させ、情報の整合性を確保

効果

統一したデザインの名刺を渡すことで、クライアントがWebサイトを訪れる確率が向上し、問い合わせ数が増加しました。
また名刺に記載したQRコードからWebサイトへのアクセスが増え、新規の商談件数が約1.5倍に増加。

名刺とWebサイトの情報が一致していることで、クライアントが安心して取引できる環境を構築できました。

住所・電話番号の活用で知っておきたいリスクと対策

住所・電話番号の活用で知っておきたいリスクと対策

リスク①:バーチャルオフィスの住所だと疑われる

→対策:実績を示し、SNSやWebでの活動を強化する

公式Webサイトに事業内容や取引実績を明記し、SNSでは日々の業務活動を発信することで信頼性を向上させましょう。顧客の声や導入事例を掲載すると、より実態が伝わりやすくなります。

また、事業の透明性を高めるために、サービス提供実績やメディア掲載歴を公表するのも効果的です。

リスク②:電話代行サービスの品質が低い

→対策:プロのオペレーターが対応するプランを選ぶ

電話代行の利用時には、応対の質が事業の信頼性に影響するため、事前にサンプル音声や評価を確認しましょう。

会社名の名乗り方や対応マニュアルのカスタマイズが可能なプランを選ぶことで、顧客対応の質を維持できます。

さらに通話録音やフィードバック機能があると、サービス品質の管理がしやすくなります。

リスク③:郵便物の転送遅延

→対策:事前に評判を調査し、転送頻度の確認を行う

郵便物の転送遅延を防ぐために、契約前に実際の利用者の口コミや評判をチェックしましょう。特に週1回・即日転送などのオプションがあるかを確認し、自社の業務スタイルに合ったサービスを選ぶことが重要です。

また、重要書類を確実に受け取れるよう、追跡機能付きの郵送サービスが提供されているかもチェックしておくと安心です。

まとめ

バーチャルオフィスの住所・電話番号を名刺やWebサイトに適切に掲載すると、ビジネスの信頼性を高めることができます。

SEO対策はもちろん、ユーザー視点の両方を意識しながらオンラインとオフラインの情報を統一し、効果的な運用を行いましょう。

レゾナンスでは、格安990円〜のバーチャルオフィスをご提供中!

  • 月額990円〜!東京/横浜の一等地住所で法人登記ができる!
  • ご指定住所までの郵便転送サービスあり(月1回または週1回)
  • 郵便物は専用アプリで写真通知!破棄やスポット転送の指示もOK
  • 4つの銀行と提携!法人口座の開設紹介サービスあり ※
  • 会員様限定のお得な関連サービスご紹介特典あり!
  • 人脈作りに役立つ「レゾナンス交流会」を毎月実施!

※口座開設には審査がございます。

コストを抑えて起業したい方は、ぜひレゾナンスのバーチャルオフィスをご活用ください。

この記事の執筆者

ゼニス編集部

月額990円~利用できる格安バーチャルオフィス「レゾナンス」です。2016年にスタートし、現在は「浜松町本店」「青山店」「新橋店」「銀座店」「日本橋店」「渋谷駅前店」「渋谷神宮前店」「恵比寿店」「新宿店」「秋葉原店」「横浜店」「R-INNOVATION銀座店」がございます。

バーチャルオフィスの活用方法や起業についてなど、お役立ち情報をコラムにまと めています。

バーチャルオフィスのおすすめ記事

【月額990円で登記もできる】格安バーチャルオフィスのレゾナンス