これから起業するにあたって、「オフィスは借りた方がいい?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
ここ10年ほどで、「PCひとつでひとり自宅起業」「小規模オフィスを借りて数人でスタートアップを達成」など、企業の形も多様化しつつあります。
ここでは、「起業時にオフィスは必要なのか」という点に注目し、オフィス起業と自宅起業それぞれのメリット・違いをご紹介。またオフィスの種類や、オフィスを借りるのに向いている人、自宅オフィスでの起業に向いている人の特徴もそれぞれ解説します。
オフィスを借りて起業する場合と自宅オフィスでの起業の違いは?
オフィスを借りて起業する場合と自宅オフィスで起業をする場合、それぞれどのような違いがあるのでしょうか? まずはオフィスを借りて起業する場合と、自宅兼オフィスで起業する場合の違いを比較してみましょう。
オフィスを借りて起業する場合
賃貸オフィスやレンタルオフィスなどを借りて起業する場合、以下のようなメリット・デメリットがあります。
○作業スペースのほか、資料や商品の保管スペースなども確保できる
○法人化する場合に登記住所として使いやすい
×初期費用やランニングコストが高くなる
×利用開始までに時間がかかる(賃貸オフィスの場合)
自宅での起業と比較すると、独立したビジネス用スペースが持てるがゆえのメリットが多く見られます。
作業に集中しやすくなったり、仕事に必要な資料・データ・商品等の保管もしやすくなったりするでしょう。応接スペースを設ける(または共用のラウンジなどを利用する)ことで、来客対応も気兼ねなく行えます。
さらに、賃貸オフィスやレンタルオフィスなどを借りて起業する場合は、法人登記にも利用しやすいでしょう。自宅で法人登記をすると住所が公開されてしまうリスクがありますが、オフィスを借りての登記なら公開されても困りません。
ただし、自宅をオフィスとして起業する場合に比べると初期費用、ランニングコストが高くなる点には注意が必要です。また賃貸オフィスを借りて起業する場合、実際に入居できるまで2ヶ月以上かかる点も知っておくべきでしょう。
自宅兼オフィスで起業する場合
自宅をオフィスとして起業する場合のメリット・デメリットは以下のとおりです。
○通勤なしで仕事に取り掛かれる
○ネット環境や作業机などが揃っている場合も多い
×公私の境目が曖昧になり、集中できない場合も
×ネットショップや法人登記などに利用すると住所がそのまま公開されてしまう
自宅オフィスでの企業の大きな利点は、初期費用やランニングコストがかからないことです。もともと住んでいる家をオフィスにするため、起業する際の物件探しや契約等の手間も要りません。
また通勤する必要がないため、時間を有効活用しやすい点もメリットだといえます。もとからあるネット環境や机、テーブルなどを利用して仕事ができる場合は、オフィス家具の購入・リースも不要です。
その一方で、プライベートと仕事の区別が付けにくいというデメリットもあります。オフィスを借りて起業する場合、通勤によって物理的・精神的な“公私の切り替え”ができます。しかし自宅の場合は、意識的に気持ちを切り替えないと、ずっとダラダラと仕事をしてしまうことにもなりかねません。
また、自宅オフィスの場合、ネットショップへの利用(特定商取引法による住所等の記載義務)や法人登記をしようとすると、住所が公開されてしまいます。自宅の住所が見知らぬ人に知られてしまうリスクがある点は、自宅起業ならではのデメリットといえるでしょう。
自宅以外で起業時に使えるオフィスにはどのようなものがある?
自宅以外に使えるオフィスの種類は、実に様々です。起業をするにあたりオフィスとして利用可能な場所には、次の4つが挙げられます。
- 賃貸オフィス(貸事務所)
- レンタルオフィス
- シェアオフィス、コワーキングスペース
- バーチャルオフィス
それぞれの特徴やメリットを見ていきましょう。
①賃貸オフィス(貸事務所)
賃貸オフィスは、管理会社と賃貸契約を結んで借りるオフィススペースです。
完全な「部屋」となっていて、内装を変更したり、好きなオフィス家具をレイアウトしたりできるメリットがあります。
入居までに2ヶ月~半年程度かかる点、初期費用(最低150万円~)やランニングコスト(月十数万~)が高い点がネックですが、社会的な信用性は他のオフィス形態と比べて最も高くなります。士業などの許認可が必要な職種の起業にも向いており、「自分だけのオフィス」が手に入るのは他にはない利点です。
②レンタルオフィス
レンタルオフィスはビルなどのフロアを区切った「専有スペース」を借りるオフィス形態です。
賃貸オフィスと比較すると、「フロントやラウンジ、会議室などの共有スペースがある」「起業に最低限必要なオフィス家具がはじめから備わっている」という違いがあります。
賃貸オフィスに比べて利用できる専有スペースは小さいながらも、低コストで自分の専用オフィススペースが利用できるのは大きな魅力です。レンタルオフィスには半個室(上部分がつながっている)タイプと、完全個室のタイプがあります。完全個室タイプであればプライバシーやセキュリティ面でも安心です。
③シェアオフィス、コワーキングスペース
シェアオフィスやコワーキングスペースは、オープンスペースを自由に共有しながら作業できるオフィスを指します。ベンチャー企業や個人起業家、企業のサテライトオフィスとしての利用が多く、1時間単位・1日単位でのスポット利用ができるところが多いのも特徴です。
また必要な時のみ利用することで、オフィスにかかる費用を抑えられるという利点もあります。
シェアオフィスには個室ブースを借りられるところもありますが、あくまでも「作業に集中するため」という意味合いが強く、個人の物品保管などには不向きです。またオープンスペースという特性上、情報漏洩のリスクが高い点にも注意が必要といえるでしょう。
④バーチャルオフィス
バーチャルオフィスは、ビジネスに使える住所・電話番号を借りるオフィス形態です。
住所のみを借りるため、月々のコストは数千円ほど。個人起業家や副業で起業された方、フリーランスとして起業をした方が多く利用しています。
バーチャルオフィスはオフィススペースを借りるわけではないため、起業後に作業スペースが欲しい人には不向きです。しかし、都心部などの信用度が高い住所を低コストで借りられるのは大きな魅力です。
ちなみにバーチャルオフィスは、起業時の「開業届」の住所としても利用できます。
さらにはWebサイト、名刺への使用や、ネットショップへの記載など、ビジネスに幅広く使える点も魅力です。
起業時にオフィスor自宅のどっちを選ぶ? それぞれに向いている人
起業時にオフィスと自宅のどちらを選ぶかは、起業する業種や自分を含めた従業員数、将来的な事業展望などによっても異なります。
- 士業や不動産関係、人材派遣業などで事務所が必要な人
- 店舗としてスペースを利用したい人
- 引き抜きなどをして数人~数十人の従業員数で起業する人
- 銀行からの融資や助成金の申請を予定している人
- 自宅をオフィスとして使いたくない/使えない人
- オフィスの住所で法人登記がしたい人
- PCとネット環境があれば仕事ができる人
- ひとり、または少数で起業したい人
- 初期費用やランニングコストを抑えたい人
- 仕事のために通勤をしたくない人
- 副業で起業するためオフィスを借りなくてよい人
上記を参考に、自分にはどちらの起業スタイルが向いているのかを考えてみましょう。
自宅オフィスで起業するなら「バーチャルオフィス」という選択肢もあり!
起業時にオフィスを借りる場合、専用のオフィススペースが持てて、かつ社会的信用が得やすいメリットがあります。また賃貸オフィスやレンタルオフィスは法人登記に利用しやすいことから、法人化を目指している起業家の方にもおすすめだといえるでしょう。
ただ、自宅をオフィスで起業した場合も、その全てで「社会的信用が無い、法人登記ができない」というわけではありません。自宅起業でも「バーチャルオフィス」を利用すれば、信用性が高く、かつ法人登記にも利用可能な住所が借りられます。
レゾナンスでは月額990円~(税込)からの格安で「東京都港区浜松町、港区青山、中央区銀座、中央区日本橋、渋谷区神宮前、渋谷区恵比寿、新宿区西新宿、横浜市西区」といった一等地住所をご利用いただけます。(全てで法人登記可能)
一般的に信用性の高い住所をご利用いただくことで、取引先様、顧客様からのイメージアップにもつながります。
「自宅で起業したいが、仕事に使うとなるとプライバシーが気になる」
「起業してゆくゆくは法人化を目指したい」
このような方はもちろん、バーチャルオフィスは「副業に使える住所が欲しい」という方にもおすすめです。
自宅での起業をお考えの方は、ぜひレゾナンスのバーチャルオフィスをご利用ください。