スマホでできる安全&おすすめ副業を紹介! 詐欺に遭わないためのポイントもチェック

副業解禁からしばらく経った今、PCはもちろんスマホひとつで副業ができる時代です。とはいえ、「スマホの副業って怪しいのでは?」「スマホでどんな副業ができるの?」など、さまざまな部分が気になりますよね。

そこで今回は、スマホでできる安全かつおすすめの副業を5つご紹介します。加えて、スマホ副業のメリット・デメリットや、怪しい副業の見分け方、注意点などもまとめて解説。
「空き時間を使って手軽に副業をしたい」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

おすすめのスマホ副業5つ! 特徴や向いている人を紹介

スマホでできる副業にはさまざまなものがあります。
ここでは「初心者がトライしやすく、安全性が高いもの」に絞って、5つのおすすめ副業をご紹介します。

  • アンケートモニター
  • ポイントサイト
  • フリマアプリ
  • SNSでのアフィリエイト
  • スキル販売

アンケートモニター

アンケートモニターとは、アンケートを回答したり商品サンプルを使用した感想を回答したりすることで報酬を得るスマホ副業です。

アンケートモニターを始めるには、「マクロミル」「楽天インサイト」などのアンケートサイトに登録する必要があります。
報酬平均は1,000~5,000円程度(ポイントから現金への換算額)と少額ですが、元手がかからず仕事や家事などのスキマ時間にできる点、新商品を無料でお試し利用できることがある点などが魅力です。

まとまった報酬を得るにはこまめに回答する必要があるため、コツコツ作業をするのが好きな人に向いています。

ポイントサイト

ポイントサイトは人気のスマホ副業のひとつ。
モッピー」「ハピタス」などのポイントサイトを経由して以下のようなアクションを起こすと、各案件それぞれで設定された割合のポイントがもらえます。

  • 商品の購入
  • 資料請求
  • クレジットカード作成申し込み
  • 銀行口座の開設
  • サービスの申し込み など

貯めたポイントは現金や電子マネー、Amazonギフト券などに交換できる仕組みです。

また、ポイントサイトによってはミニゲームやくじ引き、アンケート回答などを行うことでもポイントが貯まります。買い物等を行うときにポイントサイトを経由するだけなので、ネットショッピングの利用頻度が高い人には特におすすめといえるでしょう。

フリマアプリ

メルカリ」「ラクマ」などのフリマアプリで未使用品や不用品などを売るのも、立派な副業です。
これらのアプリはスマホからでも簡単に出品ができ、自宅の整理整頓にも役立ちます。

登録自体は無料でできますが、本人確認が必要になる点、3~10%の販売手数料が売上から差し引かれる点に注意しましょう。

なお、フリマアプリは一般の小売店で購入した未使用商品を転売する際にもよく利用されます。
ただし営利目的の転売は、未使用品であっても「古物商許可」が必要になる点に気をつけましょう。

無許可のまま転売を続けていると古物営業法違反の疑いで逮捕される可能性もあるため、本格的な転売を行う場合は古物商許可を取得しましょう。

SNSでのアフィリエイト

InstagramやTwitterなどのSNSを利用し、アフィリエイト収入を得るスマホ副業もあります。

アフィリエイトとは、自身の記事や投稿で商品・サービスを紹介し、それを見たユーザーが広告経由で購入・申し込みをした場合に報酬が発生する仕組みです。
収益を得るには、商品やサービスの申し込みをしたくなるような投稿をつくることが重要となります。

Instagramの場合は「A8.net」など、SNS可のASPサービス(アフィリエイトサービスプロバイダー)へ登録する必要があります。
Twitterの場合はAmazonアソシエイトへ登録するとよいでしょう(※継続利用には3ヶ月以内に3件の売上発生などの条件あり)。

動画投稿

近年はYouTubeに「VLOG」などの日常動画を投稿したり、解説動画、おもしろ系動画を投稿したりして副収入を得ている人も増加しました。
撮影というと本格的なカメラが必要になると思われがちですが、スマホ自体の性能がよければ十分きれいに撮影できます。また、最近はサムネイルの作成や動画編集ができるスマホアプリも増えてきました。

動画投稿はすぐに成果が出ない点がネックですが、人気投稿者になれれば継続的に収益が発生するようになります。

スマホ副業のメリット・デメリットとは?

おすすめのスマホ副業をご紹介したところで、次はスマホ副業のメリット・デメリットについて見ていきましょう。

スマホ副業のメリット

スマホ副業のメリットは次の3つです。

空いた時間で手軽にできる

スマホ副業のメリットは、なんといってもその「手軽さ」。
毎日使っているスマホで行うため、移動などのスキマ時間や、休憩などでちょっと空いた時間を活用して副収入が得られます。

始めるハードルが低く、初心者向けの仕事も多い

スマホ副業のもうひとつの良さは、始めるときのハードルが低いこと。

スマホでできる副業には「ポイントサイト」「アンケート」など初心者向けの仕事も多く、特別なスキルを持っていなくてもトライできます。リターンこそ大きくないものの0円から始められる副業もあり、元手をかけずに副収入を稼ぐことができます。

専用の道具などがいらない

スマホを使って行う副業には、専用の道具が必要ないものも多いです。こうした副業なら仕事のためにわざわざ道具を購入したり、設備を整えたりする必要もありません。

スマホ副業のデメリット

スマホ副業のデメリットは以下の2つです。

収入はあくまでも「お小遣い程度」であることが多い

スマホ副業のデメリットは、稼げる案件が少ないこと。
たとえば「ポイントサイト」や「アンケート」などは、コツコツ作業して月数百円~1万円程度がやっと、というケースも多いです。

中には「物販」「せどり」など、より多くの収入をゲットできる副業もありますが、生活していけるぐらいのお金を稼ぐにはスマホだと不便であり、結局PCが必須になることも。
多くのスマホ副業は「副業をお試しで始めてみたい」「スキマ時間でプチ収入を手に入れたい」という人向けである、と理解しておくべきでしょう。

詐欺案件などの怪しい副業もある

副業の中には、怪しい案件も数多く潜んでいます。こうした案件には手を出さず、安全な副業を選ぶようにしましょう。

スマホ副業では「詐欺」に注意! 見分けるコツは?

先述のとおり、スマホ副業には「詐欺まがい」の案件が紛れています。

【スマホ副業詐欺の例】

  • 「スマホひとつで誰でも月30万円稼げます」など、非現実的な報酬額を提示している
  • 「月100万円稼げるようになるので、5万円の教材を買って」など、スタート時に金銭を要求する
  • 「年利30%で必ず儲かる投資方法」「FX必勝法」など、リスクを無視した投資情報商材の販売

「だれでもかんたんに稼げる」「必ず儲けられる」というのは、基本的にありえません。
特に最近多いのが、オンラインカジノや投資などの「お金を出させてリターンをはずむ」と謳っている副業です。

スマホ副業が安全かどうかを見分けるには、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 提供業者の身元がはっきりしているか(上場企業であれば比較的安心)
  • 利用者の評判が多数出てくるか(SNSはサクラアカウントが多いので信ぴょう性に欠けることも)
  • 副業ジャンルの知識を身につける(ありえない条件の詐欺まがい案件を回避できる)

たとえば不動産投資の副業の場合、一般的な利回りは3~3.5%程度です。
これを知っていると、「利回り40%で高配当がもらえる!」と謳っている副業は明らかにあやしいことが即座に判断できます。

手軽に始められるスマホ副業ですが、くれぐれも甘い言葉に引っ掛からないよう注意しましょう。

スマホ副業を始めるときに知っておきたい注意点は?

スマホ副業を始める際には、次の2点に注意しましょう。

年間20万円以上稼いだら「確定申告」が必要

会社員など雇用されて働いている人の場合、スマホ副業で年間20万円以上の副収入を得たら「確定申告」が必要です。

ただしこの20万円というのは、副業で購入したもの(材料や梱包費、送料等)、利用したもの(画像加工ソフトの利用料金やスマホ料金など)といった「必要経費」を差し引いた金額となります。

仮にハンドメイド制作で30万円稼いでいても、その材料費として12万円がかかっていれば30万―12万=18万円です。この場合、副収入の額は20万円未満とみなされるため、確定申告は不要になります。

くわしいポイントや注意点は、こちらのコラムを参考にしてみてください。

雑所得で必要経費にできるものはなに? 条件や確定申告の注意点を紹介
会社員が副業をして得た収入は「雑所得」に分類されるケースが大半ですが、経費を申告することはできるのでしょうか? ここでは雑所得を得た場合の「必要経費」について、その種類や計上方法、注意点などを解説します。

会社の就業規則に反していないか確認を

スマホ副業の種類にもよりますが、ある程度安定・かつ高額の副収入が期待できそうなスマホ副業を始める場合は、会社の就業規則を必ず確認しておきましょう。

スマホ副業の中にはポイントサイトやアンケートなどの少額を稼ぐものから数万、数十万を稼ぐものまで実にさまざまです。

前者のようにお小遣い程度の副業であればあまり気にしなくてよいかもしれません。
しかし、数万~十数万円規模のスマホ副業となれば、話は変わってきます。

副業禁止の会社で規模の大きなスマホ副業をしてしまった場合、バレたときに何らかの処罰を受ける可能性がかなり高いでしょう。

後にトラブルが発生せぬよう、あらかじめ念には念を入れて確認を怠らないようにしましょう。

スマホ副業にトライしてみよう!

低コストで気軽に始められるスマホ副業。中には、初期費用0円で始められる副業もあります。スマホを使ってフリマアプリで不用品を売ったり、ポイントをコツコツ貯めたりするのも立派な「副業」です。

スマホ副業は「会社員として働きながら副業を体験してみたい」という方や「家事育児の合間にコツコツ稼ぎたい」という方には特におすすめといえるでしょう。

ただし、文中でも触れたように「詐欺まがい」のスマホ副業にはくれぐれも注意を。
皆さんもぜひ自分に合ったジャンルで、かつ安全なスマホ副業にトライしてみてください。