都心に続々とオープンするコワーキングスペース。場所にとらわれない働き方が人気を集める現代において、高い需要があります。
しかしながら、近年急成長したサービスだけあって設備やサービス、さらにはシェアオフィスとの違いについてわからない人も多いでしょう。
今回は、コワーキングスペースの基本的な情報とメリットデメリットを中心にご紹介します。
コワーキングスペースとは
そもそもコワーキングスペースとは、共同で仕事を行うスペースです。ワークスペースをシェアする形で活用します。
利用する人の多くは起業家や個人事業主(フリーランス)となっていて、会社に出勤するのではなく自宅を拠点に働くといった形です。
コワーキングスペースで利用できる設備やサービスを上手に使えば、利便性だけでなく経費の削減にも役立ちます。オフィスを確保する上で何かと発生する金銭的なデメリットを解消できるのが、コワーキングスペースの良い点です。
コワーキングスペースの一般的な設備とサービス
一般的なコワーキングスペースには、次のような設備とサービスがあります。
- 無料のWi-Fi
- フリードリンクサービス
- 固定もしくはフリーのワークスペース
- ミーティングルーム
では具体的な内容について、さっそくみていきましょう。
無料のWi-Fiと電源
コワーキングスペースでは、多くの人がインターネットを活用します。そのため、無料のWi-Fiを提供しているのが一般的です。
しかしながら、各コワーキングスペースによって導入しているネット回線が異なります。種類が「家庭用」もしくは「業務用」であったり、回線の本数が違ったりするのです。
そのため、快適に利用できるスピードかを見分けるのは非常に重要です。トライアルで実際に体験してみることも大切ですが、公式サイトや実際に利用した人の情報にも目を通すのが良いですね。
なお、コワーキングスペースでは自由に使える電源の数が多く、充電に困る心配もありません。
フリードリンクサービス
フリードリンクサービスは、大半のコワーキングスペースで行われています。設置されているドリンクの種類はお茶・紅茶・珈琲・水が多いでしょう。
また、特徴的なドリンクサービスを行っているコワーキングスペースもあります。
固定もしくはフリーのワークスペース
作業する目的で活用する人が多いコワーキングスペースには、必ずワークスペースが設けられています。自分が専用で使える固定席の場合もあれば、自由に空いているところを活用する場合もあるでしょう。
さらに、利用料によって固定席を選べる場合もあるので、希望する人はあらかじめ価格を確認しておくのがおすすめです。
ミーティングルーム
会議室であるミーティングルームは、すべてのコワーキングスペースに設置されているわけではありません。多くで導入されていますが、なかにはスペースの問題で設置されていない場合もあります。
また、設置されていたとしてもどの程度の人数が収容できるミーティングルームかは、各コワーキングスペースによって異なるでしょう。
コワーキングスペースによっては起業支援や交流に役立つサービス提供も
コワーキングスペースの一般的な設備やサービスは前述したとおりですが、次の機能を持つコワーキングスペースも存在します。
- 法人登記と住所の利用
- セミナー用のスペース確保
- 郵便の受け取りと転送
- 電話転送やFAXの送受信
- 交流会やセミナーの実施
企業のためのオフィスとして活用する人も多いため「法人登記と住所の利用」や「電話転送・FAXの送受信」といったサービスを、積極的に導入しています。
また、交流会やセミナーを実施しているコワーキングスペースでは、ビジネスに役立つ新たな出会いの場となることもあるでしょう。多種多様な業種の人たちと交流するきっかけとなるため、ビジネスチャンスが生まれる可能性もあります。
コワーキングスペースを利用するメリット
コワーキングスペースは、利用することによって次のメリットが得られます。
- 仕事場を設ける上でのコストを抑えられる
- 滞在時間が長くても周囲の目が気にならない
- ミーティング場所の確保ができる
- 作業に集中しやすい
- ビジネスにつながる交流が持てる
最大のメリットは、仕事場を設ける上でのコストが抑えられるところですね。オフィスを用意すると家賃や光熱費、さらには通信設備に伴う固定費が発生します。
しかしながら、コワーキングスペースでは定められた利用料を支払うだけなので、ランニングコストを大きく抑えられるでしょう。
また、人数に応じて必要なミーティングルームの確保ができます。カフェやファミレスのように騒音で気が散る心配もありません。
プリンターも自由に使えるため、打ち合わせや会議に必要な設備・空間を気軽に確保できます。
コワーキングスペースを利用するデメリット
ビジネスをする上で多くのメリットが得られるコワーキングスペースでは、反対に次のようなデメリットも存在します。
- 作業スペースを必ず確保できるわけではない
- セキュリティ面で不安が生じる
- 環境によっては作業に集中できないことがある
- 望む設備が整っていない場合もある
コワーキングスペースは、空いている席を自由に利用するフリーアドレスが多いため、作業スペースを必ず確保できるわけではありません。自分専用の固定席を確保するためには、利用料が上がってしまう場合も。
また、さまざまな人が共有する場となるため、情報漏洩といったセキュリティ面で不安が生じることもありますし、大きな話し声や笑い声が気になって作業に集中できないこともあるでしょう。
さらにコワーキングスペースによっては、自分が望む設備が整っていない場合もあります。このようなデメリットを解消するためには、個人なのか法人なのかといった誰を対象にしているのかを、しっかりと見極める必要があるのです。
コワーキングスペースとシェアオフィスの違い
共同で仕事を行う共有スペースを提供する施設のなかには、シェアオフィスと呼ばれるものがあります。コワーキングスペースとの違いが、気になる人もいるでしょう。
結論からお話しすると、コワーキングスペースとシェアオフィスを区別するための明確な定義はありません。
しかし実際には、次のようなケースが多く存在します。
・シェアオフィス → 個室形態
カフェのようにオープンな空間で仕事したい人からは、コワーキングスペースが人気です。
活動拠点が自宅・クライアント先の人はバーチャルオフィスもおすすめ
活動拠点が自宅もしくはクライアント先といった起業家や個人事業主は、自宅・クライアント先で作業することが多いでしょう。
このような場合、必要となるのはワークスペースではありません。登記する上で必要な住所や、名刺に記載できる電話番号の提供です。
そこでおすすめなのが、必要なサービスのみをわかりやすく提供する「バーチャルオフィス」になります。
どんな方も利用できる東京一等地のバーチャルオフィス「レゾナンス」では、以下のサービスを行っています。
- 東京一等地の住所をレンタルできる
- 格安の電話転送や電話秘書代行サービスを利用できる
- 会員サイトからリアルタイムで郵便物や電話対応の確認が可能
- 貸し会議室の完備
- 受付スタッフの常駐(有人対応)
利用したいサービスのみをお得に活用することが可能です。できる限り経費を抑えたいとお考えの人は、コワーキングスペースのサービスよりも節約が可能となるため、ぜひ検討してみてください。
まとめ
コワーキングスペースは「場所にとらわれない働き方」のニーズにぴったりな、共同で仕事を行うための共有スペースです。誰を対象にしているのかをしっかりと見極めれば、自分にぴったりなコワーキングスペースを探せるでしょう。
また、必要なサービスのみを格安で利用できるバーチャルオフィスも、起業やフリーランスへの転向をお考えの人はぜひご活用ください。