副業に人気?! 「せどり」の仕入れのコツと注意ポイント

インターネットで個人が気軽に物を販売できるようになった近年、副業として「せどり」を始めたいと考える人も増えているようです。

せどりは、よそから安く仕入れた商品に利益を載せて転売するビジネスなので、特別な難しい技術を必要とせず、誰でも手を出しやすい副業だといえます。

いっぽうで、転売ヤーという言葉がマスコミなどで悪いイメージとして使われ、せどりは違法ではないか、と考える人もいます。
そこで今回は、せどりを始めたいと考える人に向けて、せどりを副業ではじめるメリット・デメリット、そして始める際の注意点やせどりの違法性などのほか、せどりを成功させるための仕入れのポイントについて、詳しくご紹介したいと思います。

「せどり」とは? 転売との違いとせどりの仕組み

せどりとは、安く仕入れた商品に利益を上乗せして販売するビジネスで、もともとは古本の転売を指す言葉でした。希少価値のある古書を古本屋などから見つけ出し、転売によって利益を出すためには、古書に対する知識や市場の需要性について幅広く熟知し、根気よく古書を見つけ出して買い集められる人でないと、商売が成り立ちませんでした。

近年では、インターネットのフリマサイトの拡大によって、初心者でもせどりが手軽に始められるようになりました。また、取り扱う商品も古本だけではなく洋服や家電などさまざまな商品の転売においても「せどり」と呼ばれています。

いっぽうでせどりで成功するためには、売れ筋の商品をできるだけ安く仕入れて、できるだけ多くの利益を乗せた額で売ることがポイントとなるのは、従来のせどりと変わりません。
せどり成功のポイントは、仕入れや市場のニーズへの知識が不可欠だと言えるでしょう。

せどりを副業に選ぶメリット・デメリット

せどりを副業に選ぶメリットは、自宅での隙間時間を使って手軽に始められることです。
せどりを始める時の商品仕入れについても、商品の相場やニーズの把握も、商品販売においても、すべてインターネットを活用することで、隙間時間を使って行うことができます。
パソコンがなくてもスマートフォンさえあれば始めることができ、商品仕入れの際に在庫をかかえすぎなければ、商品保管のための倉庫も必要ありません。

いっぽうでせどりを副業に選ぶデメリットとしては、市場のニーズに合わない商品を仕入れてしまった場合、損失を出したり在庫を抱え過ぎたりしてしまうリスクがあるという点です。
大量に仕入れた在庫が売れない場合、在庫保管のためのスペースが必要となったり、仕入れ値よりも安い価格で販売せざるを得ないというケースもあるでしょう。

せどりの種類

せどりの種類は、仕入れ場所や取り扱う商品によって分けられます。

仕入れ先

1.店舗

実店舗でのセール品や売れ残り品などを格安で仕入れ、インターネット上で販売します。実店舗が住居エリアに無い人や買いに出向けない人などが販売先のおもなターゲットとなります。
需要の高い商品を格安で仕入れるためには、仕入れに時間や交通費などが必要となります。

2.インターネット

ECサイトやフリマアプリなどから仕入れて販売します。海外からの個人輸入や生産ロットで仕入れて小分けして販売したり、別の商品と組み合わせて販売するなど、市場のニーズに合わせた販売を行います。リスクとしては、商品の実物を確認せずに仕入れるという点です。

取り扱う商品

1.新品

新品の商品を仕入れて販売します。新品の商品を仕入れるため仕入れ値が崩れることが少なく、利益が出にくいのが難点です。

2.中古

中古の商品を仕入れる場合は、多くの場合は不要となったものであるため安く仕入れることが可能です。その分、利益も出しやすいでしょう。
いっぽうで、中古品を販売する場合は「古物商許可証」が必要となるので注意しましょう。

せどりの始め方

一般的なせどりの始め方は以下のとおりです。

1.せどりの種類と商品を決める

仕入れ先は実店舗なのかインターネットなのか、新品なのか中古なのかを含めて、どのような商品を扱うのか決めましょう。

2.販売場所(フリマアプリなど)を決める

販売する場所の選定をします。フリマサイトの中でも扱う商品に対して集客の多いサイトを選びましょう。

3.商品と梱包材を仕入れる

商品の仕入れだけでなく、商品を発送する際の梱包材も用意します。配送時に商品が破損しないよう緩衝材を使用したり、購入者が気持ちよく受け取れるパッキングをこころがけましょう。

4.商品を撮影し、出品する

商品を撮影する際は、商品の状態ができるだけ詳細に買い手側につたわるよう、明るい場所で複数枚の鮮明な写真を撮影します。
中古商品の場合で傷や汚れがある場合は、その部分もしっかりと写真を添えて明記する必要があります。説明文もできるだけ簡潔明瞭に記載することが大切です。

5.注文が入ったら、発送手続きを行う

注文が入ったら、できるだけ迅速に発送手続きを開始します。
発送日についてメール連絡を行うなど、きめ細やかな対応が必要です。

せどりの仕入れ商品の決め方のポイント

せどりで仕入れる商品の決め方としては、以下のポイントを考慮するとよいでしょう。

1.在庫管理のしやすさ

かさばるものは、それだけ在庫を保管するスペースが必要となります。また、冷蔵保管など温度管理が必要なものの場合、保管のための設備投資も必要となります。
副業として自宅で始める場合は、なるべく在庫管理がしやすい商品を選ぶようにしましょう。

2.仕入れのしやすさ

販売しようとする商品が手に入りにくいものでは、商売になりません。
取り扱い店舗が多く、商品を途切れることなく仕入れられるかどうかについても、考慮しましょう。

3.リピーターが見込めるかどうか

購入者は、購入時に満足感が得られれば、同じ店での購入を考えます。そのため、一度購入した人からの再購入が見込めない商品よりも、リピーター購入が見込める商品がおすすめです。
できるだけ季節限定利用となる商品は避け、日常的に利用する商品の回転率が高いものを選びましょう。

違法となる「せどり」は?

近年、「転売ヤー」が問題視されているのは、希少性の高い商品を買い占めて一般の人が購入困難となる状態にして、価格を一気に吊り上げて販売するスタイルです。

通常の転売は、違法行為とはならないのでご安心ください。
なお、せどりには扱ってはいけない商品もあり、違法行為にあたると法律によって罰せられるケースもあるので、しっかりと確認しておく必要があります。

せどりで禁止されている商品

  • 原価を超える価格で販売するチケット類
  • 不動産
  • 生鮮食品
  • 生き物
  • 衛生マスク
  • 酒類販売免許を持たずに販売する酒類
  • 本物と偽って販売する偽ブランド品
  • その他、法律や都道府県の迷惑防止条例などで違反になる販売

せどりを成功させるための注意ポイント

1.市場ニーズや仕入れ先情報は丁寧に入手する

市場ニーズは絶えず変化しています。ニーズの変化に合わせて商品選定や仕入れ数の調整が、せどりを成功させるためには重要です。ニーズ調査には、SNSや検索キーワードの変化などでも把握することができるでしょう。

仕入れ先のセール情報を逃さず、また新たな仕入れ先の発掘を行うことで、より安い仕入れを実現させましょう。
常に新しい情報を入手できるよう、アンテナを張ることが大切です。

2.コストを意識する

せどりビジネスで利益を生み出すためには、コストを厳しくチェックしましょう。仕入れ値だけでなく、配送料や梱包材、出品サイトの販売手数料のほか、せどりに関する作業に利用する時間も人件費としてコスト意識を持つようにし、効率良く利益を上げることを意識しましょう。

3.古物商許可証について認識しておこう

せどりの商品として、中古商品を営利目的で販売する場合は、「古物商許可証」の取得が必要です。自分が使用していて不要となった洋服などをフリマアプリなどで出品するという場合は対象外となりますが、よそから仕入れた中古品を販売する場合は必要となるので注意しましょう。

4.適切に確定申告を行う

せどりで得る所得が年間20万円超となる場合は、確定申告を行う必要があります。
売り上げから経費を差し引いた金額が所得となるので、経費にあたるもののレシートや領収書は必ず保管しておくようにしましょう。
せどりの経費となる主なものは、商品の仕入代、梱包材、発送費用、販売手数料、交通費などです。

せどりについて副業ではじめるメリット・デメリット、そして始める際の注意点や成功させるための仕入れのポイントなど、ご紹介いたしました。

せどりは、誰でも始めやすいいっぽうで、利益を継続して上げるためのコツがあります。仕入れや違法性に注意して、副業としての収入アップに挑戦してみてください。