入会金無料になります!
乗り換えキャンペーン
バーチャルオフィス(住所貸し)

コワーキングスペースとは?シェアオフィスとの違いやメリット・注意点を解説

コワーキングスペースとは?シェアオフィスとの違いやメリット・注意点を解説

近年はクラウドサービスなどの発展により、業種によってはオフィスに限らずさまざまな場所で仕事ができるようになりました。それに伴い、副業ワーカーやフリーランス、会社を設立される方も増加しつつあります。

場所にとらわれない働き方を実現させるうえで重要な役割を果たすのが「コワーキングスペース」などのサービスです。シェアオフィスやレンタルオフィス、バーチャルオフィスとともにニーズが高まる一方で、それぞれのオフィスにはどのような違いがあるのでしょうか?

ここではコワーキングスペースと他のオフィス形式の違いや、コワーキングスペースの特徴・メリットをご紹介します。「自分(自社)はコワーキングスペースの利用に向いているのか?」と疑問に思われているかたは、ぜひ参考にしてみてください。

コワーキングスペースとは?

コワーキングスペースとは?

コワーキングスペースとは「共同・共通の仕事場」を指します。コワーキングとは、「共同の」という意味のコ(co)に「働く」という意味のワーキング(working)を掛け合わせた造語です。

シェアオフィスとよく似ていますが、シェアオフィスは共通の仕事場をシェアするだけの場合が多く、コワーキングスペースは利用者同士が交流したりコミュニティを築いたりする目的で設置されている場合が多いという違いがあります。

コワーキングスペースにはデスクや椅子、電源、Wi-Fiなどのネット環境が揃っており、PC等を持ち込めばすぐに仕事を始められるのが特徴です。

「月額制」「時間制(ドロップイン)」というふうに利用料金プランが細かく設定されているところも多いため、「いつものオフィスを離れて気分転換に」「フリーランスの仕事場として月極で利用したい」など、柔軟な使い方ができるのも魅力となっています。

【関連リンク】

コワーキングとは?働き方のメリット・デメリットやノマドとの違い
近年は「コワーキング」という言葉をよく聞きますが、どのような意味なのでしょうか? 本記事ではコワーキングの意味やメリット・デメリット、ノマドやテレワークとの違いをご紹介します。自分がコワーキングに向いているかどうか、チェックしてみましょう。

コワーキングスペースとシェアオフィスやレンタルオフィスとの違いは?

コワーキングスペースとシェアオフィスやレンタルオフィスとの違いは?

バーチャルオフィスとコワーキングスペースの特徴をご覧いただいたとおり、それぞれのサービス内容には全く異なる特徴があります。では、具体的にはどのような違いがあるのでしょう?

シェアオフィスとの違い

シェアオフィスとは「Share(共有する)+Office(オフィス)」という名のとおり、一つの空間を複数の人・企業・団体で共有する形式のオフィスです。

フリーアドレスで利用できるワークスペースを設けている点はコワーキングスペースと共通していますが、シェアオフィスの中には個室(ブース)を設けているところも多数見られます。

またシェアオフィスではWi-Fiなどのネット環境やデスク、チェアなどのオフィス家具に加え、電話やFAX回線、ロッカーなどが利用でき、普段の拠点とするオフィスと変わらない業務が行える点が魅力となっています。

シェアオフィスはコワーキングスペースと同様に“フレキシブルオフィス”と呼ばれるタイプのオフィスです。賃貸オフィスに比べると契約スタイルの種類が多く、「2時間だけ」「1日だけ」といった超短期の利用から月極・年間契約までさまざまな契約スタイルが選べます。

必要なときに必要な分だけ利用できるので無駄がなく、「出先・移動中に作業をしたい」という方にも適したオフィスといえるでしょう。

レンタルオフィスとの違い

コワーキングスペースとよく比較されるオフィスとしては「レンタルオフィス」も挙げられます。

レンタルオフィスとは、オフィスフロアの一室をレンタルする形式のオフィスです。「賃貸契約を結ばずオフィスを利用する」という点はコワーキングスペースと共通していますが、レンタルオフィスは個室や半個室の占有スペースが借りられる点が大きな違いとなっています。

部屋の広さはオフィスによっても異なりますが、1人~十数名用の部屋を借りられるケースが多く、少人数で利用したい場合に向いています。個室の占有スペースが利用できる分、集中して作業したい方や、個人情報・機密情報を恒常的に扱う業種の方のニーズを満たすオフィス形式といえるでしょう。またこの性質上、占有スペースがないと開業できない業種(一部の士業など)での起業にも対応できる可能性があります。

なお、レンタルオフィスにはスタッフが常駐しているところも多く、来客対応や郵便物や荷物の受け取り等を任せられます。オプションで事務作業の代行をお願いできるレンタルオフィスなら、業務負担を減らす効果も期待できます。

【関連リンク】

バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いを徹底解説!
バーチャルオフィスとレンタルオフィスで迷っている方必見!本記事ではバーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いや、それぞれのメリット・デメリット、向いている人や選び方のポイントを解説します。ご自身に合ったオフィス選びの参考にしてみましょう。

バーチャルオフィスとの違い

近年人気が高まりつつある「バーチャルオフィス」とコワーキングスペースの大きな違いは、作業スペースの有無です。

バーチャルオフィスは住所を借りるサービスであり、オフィスそのものを借りるわけではありません。業務をおこなうには自宅などの作業場を確保する必要がありますし、事業で使用するデスクなどの備品、ネット利用料金、水道光熱費といったコストは当然自分で支払うことになります。

一方、コワーキングスペースでは利用料金に作業スペースの利用費やネット回線使用費、水道光熱費といった費用が含まれています。一般的にランニングコストと呼ばれる費用がすべて含まれているので、追加で支払う必要がないのです。

またコワーキングスペースによっては住所を法人登記に利用できるなど、本格的な拠点として利用できるところも増えつつあります。

賃貸オフィスを利用すると、初期費用に加えて高いランニングコストがかかります。レンタルオフィスは賃貸オフィスに比べると比較的安価ですが、コワーキングスペースに比べると費用は高めです。
少人数の企業・個人事業主のうちは、コワーキングスペースを利用して賢くコストを抑える方法を検討してみるとよいでしょう。

ちなみに「バーチャルオフィスを借りながらコワーキングスペースのスポット利用で仕事をする」という風に、2つを併用することは可能です。ご自宅で作業ができない方や、コワーキングスペースで登記ができない方などにはこの方法が向いています。

バーチャルオフィスそのものは月千円台から借りられるので、うまく使い分ければランニングコストを大幅に抑えられるでしょう。

【関連リンク】

バーチャルオフィスとは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説
バーチャルオフィスは、独立・起業・開業や副業対応、出張所・営業所の拠点などに使われる“仮想のオフィス”です。本記事ではバーチャルオフィスのサービス内容やメリット・デメリット、費用相場、利用に適した業種・業界や選び方のポイントを解説します。

コワーキングスペースでは何ができる?特徴や機能を解説

コワーキングスペースでは何ができる?特徴や機能を解説

コワーキングスペースを利用すると、次のようなメリットが得られます。

①レンタルオフィスより低コストでワークスペースが持てる

コワーキングスペースの料金には、仕事に必要な設備の利用料、光熱費、共益費等が含まれています。
希望に応じたプラン料金を支払うことで誰でも利用できるうえ、レンタルオフィスなどのサービスに比べると低コスト、かつ立地条件の良い場所にオフィスを構えることができます。

②会議場として使用できる

コワーキングスペースの中には、会議室として使用可能な“個室”を備えているところも。
もし社内に会議をする場所がない企業でも、こうした場所を借りることで、社内会議や打ち合わせの場として利用できます。

③社外の人間とコミュニティ形成ができる

コワーキングスペースでは、役職や年齢に関係なく同じスペースを共有することになります。また、コワーキングスペースではデスクの場所が固定化されていない(フリーアドレス制)場合も多く、前に利用したときと違う人が隣で作業をしている、というケースも珍しくありません。

スペースを共同利用していくうちに利用者同士で交流が生まれ、コワーキングスペース独自のコミュニティが出来上がるのです。

また、他の利用者との交流の中で、新たなビジネスのアイデアを思いついたり、スキルを身に付けたりするといった恩恵が得られる場合も多いでしょう。

④オープンイノベーションの可能性が広がる

オープンイノベーションとは、製品の開発・技術革新や研究開発等にあたり、他社(他者)の知識・技術やアイデアを取り入れて革新をもたらすことを指します。

オープンイノベーションには“偶然の交流”が必要です。コワーキングスペースは「オープンスペースで他社との交流が生まれやすい」「交流イベントや勉強会などのイベントが多い」という性質を持っており、オープンイノベーションが生まれやすい環境であるといえます。

革新を望む企業・事業主がコワーキングスペースを利用することで、新たなビジネスモデルの創出も期待できるでしょう。またオープンイノベーションが実現しなかったとしても、異業種・他業界との交流により知見を広げたり、人脈が形成されたりといった効果が期待できます。

⑤イベント・セミナーが開催される

コワーキングスペースによっては、定期的に勉強会やセミナーなどのイベントが開催されることもあります。
イベントに参加することでビジネスに役立つスキルを身に付けられるほか、他の参加者との交流が深まる効果も期待できるでしょう。

⑥郵便物の受け取り・発送ができる

コワーキングスペースの中には住所・ポストが利用できるところもあります。そのようなコワーキングスペースでは、届いた郵便物をスタッフが受け取ってくれるほか、自宅や別の住所へ転送してくれるサービスが利用できる場合もあります。

⑦来客対応ができる

スタッフ常駐型のコワーキングスペースでは、来客対応を代行してくれるところも多く見られます。

オフィスとしてコワーキングスペースを利用していると、取引先やクライアント等が来訪してくることも珍しくありません。スタッフがていねいに応対してくれることで、先方からの印象アップにつながります。

⑧休憩スペース・キッチンが利用できる

コワーキングスペースによっては休憩スペースやキッチンを設けている場合もあります。作業の合間にドリンクバーの飲み物を飲んで休憩したり、簡単な調理をして食事をとったりして都度リフレッシュできれば、業務の生産性アップにもつながるでしょう。

コワーキングスペースの利用の仕方

コワーキングスペースの利用の仕方

コワーキングスペースの利用方法には、月額制とドロップインの2種類があります。利用頻度や目的によって最適な利用方法が異なるため、それぞれの特徴・違いを理解したうえで選ぶようにしましょう。

①月額制(会員制)での利用

コワーキングスペースの利用方法1つ目は、月額制(会員制)での利用です。

こちらは1ヶ月ごとに利用契約を結ぶスタイルで、一般的なプランとしては「平日9:00~18:00まで」「土日祝15:00~21:00まで」というふうに、日数や時間で数種類のプランを設けているケースが多く見られます。

月額制のメリットは、月額料金以外の料金が追加で発生しにくい点です。従量課金の場合、利用した時間が多くなるほど料金は高くなりますが、月額制なら予算が立てやすくコスト管理もしやすいでしょう。そのため、コワーキングスペースを利用する頻度が高い方には月額制がおすすめです。

また、オプションを利用することで必要な機能(専用ロッカーや法人登記など)を使えるようになる点も魅力です。ただし、オプションの利用には月額料金と別途で費用がかかりますので、トータルでいくらになるのかを試算したうえで検討してみましょう。

②ドロップインでの利用

2つ目の利用方法が「ドロップイン」です。

こちらは月額制とは異なり、利用時間に応じて料金が加算される従量課金制のサービスです。
利用するたびに精算する必要がありますが、必要なときに必要な分だけ利用できるため、不定期でコワーキングスペースを利用する方に向いています。

ドロップインの料金は平日と土日祝、昼間と夜間などで異なる場合が多く、1時間あたり○円~という形式で設定されています。また、コワーキングスペースによっては1日使い放題で利用できるプランを設けているところもあるため、事前に確認しておくと安心です。

なお、コワーキングスペースを日常的に利用される場合は、月額制で利用するほうが割安になるケースも多いです。従量制で利用してみて利用頻度が多くなりそうなら、月額制へ切り替えてコストを抑えることも検討されるとよいでしょう。

コワーキングスペースを利用するメリット

コワーキングスペースを利用するメリット

ここまではコワーキングスペースの特徴や他のオフィスとの違い、利用方法などをご紹介してきました。コワーキングスペースを利用すると、次のようなメリットが得られます。

①費用の削減

コワーキングスペースは賃貸オフィスやレンタルオフィスに比べて安価に利用できる点が大きなメリットです。通常、賃貸オフィスを借りようとすると初期費用で数百万円程度、毎月の家賃・光熱費で数十万円以上かかる場合も少なくありません。特に都心の一等地でオフィスを借りるとなれば、相応のコストを覚悟する必要があります。

一方、コワーキングスペースなら都心でもひと月あたり1万円台から利用できます。ドロップインであれば1時間数百円~、1日利用でも数千円程度で利用可能です。加えて光熱費や水道代といったランニングコストも不要です。

利用頻度に応じて契約プランを選べるなど柔軟な使い方ができ、コストを最小限に抑えられることから、起業時のリスクを減らしたい方にもおすすめのオフィススタイルだといえるでしょう。

②オフィス機能が充実している

コワーキングスペースにはオフィス家具やOA機器、インターネット環境や受付などの機能・インフラが揃っています。

賃貸オフィスの場合、こうした設備への初期投資にはかなりの額を費やす必要がありますし、場合によっては内装工事も必要になってさらにコストがかかるでしょう。

しかしコワーキングスペースであれば、初期投資なく快適なオフィス空間で作業ができます。都心主要駅近くの好立地でも、コワーキングスペースなら手ごろな価格で拠点を持つことが可能です。

③作業に集中できる

ご自宅で仕事ができる業種の方であっても、ときには自宅での作業に集中できない場合もあるでしょう。かといってカフェなどのパブリックスペースで作業をしようと思っても、情報漏洩リスクが気になって集中できなかったり、Wi-Fi通信が重く業務に支障が生じたりする場合があります。

コワーキングスペースを利用すれば、快適なネット環境のある場所で集中して作業に取り組めます。店舗によっては個室ブースでさらに集中して作業に取り組むこともできます。

また、カフェスペースのあるコワーキングスペースであれば作業の合間の休息もしやすいでしょう。生産性を高めたいならば、ぜひうまく活用してみてください。

④テレワーク・リモートワークに向いている

ビジネスに必要な機能とインフラが揃っているコワーキングスペースは、テレワークやリモートワークの場としても向いています。

普段は固定のオフィス拠点があり、外回り中や出張先などで作業をしたい場合、コワーキングスペースでテレワーク・リモートワークをすることで快適に作業が進められます。

ドロップインで利用すれば必要な時間分だけ、最小限の費用で利用できるため大変便利です。利用頻度が多い場合は月額制で契約し、サテライトオフィス(本拠点以外のサブ拠点)として利用するのも良い方法でしょう。

⑤新しいコミュニティを形成できる

コワーキングスペースではさまざまな企業・事業主が同じオープンスペースを共有します。このような場では自然な交流が生まれることも多く、利用者同士での新たなコミュニティが形成されることも珍しくありません。

また、コワーキングスペースには利用者専用の交流会やワークショップ、セミナーなどを開催しているところも多く、新たな出会いの場となることも。普段交流することのない業種・業界の利用者から刺激を受けたり、気づきを獲得したりすることで、新たなアイデアの創出やコラボレーションの誕生も期待できるでしょう。

これらは閉鎖的なオフィスでは得られない、コワーキングスペースならではの魅力です。

コワーキングスペースを利用する際の注意点

コワーキングスペースを利用する際の注意点

コワーキングスペース利用の際にはいくつか注意したい点があります。他の利用者に対する気遣いはもちろんですが、ご自身や従業員が集中するための対策や、情報の取り扱いについてはとりわけ重視したほうがよいでしょう。利用する際には、次の3点を意識してみましょう。

①喋ってもよい場所と個室ブースがある場所を使い分ける

コワーキングスペースは利用者同士の交流を促進するために、作業スペースでの会話は特に問題ないとするところが多く見られます。一方、集中したい時には話し声や人の出入り、作業音などが気になってしまうこともあるでしょう。

作業に集中したい場合には、個室ブースのあるコワーキングスペースを選ぶことをおすすめします。コワーキングスペースによっては会話禁止の「サイレントエリア」を設けているところもあるので、他人の音が気になる方は利用してみるのもよい方法です。
また会議や打ち合わせ、プレゼンなどを行いたい時は、コワーキングスペースの会議室を利用するとよいでしょう。

「話し声があっても気にならないとき」「集中したいとき」のそれぞれで利用する場所を決めておけば、ストレスなく過ごせるようになります。

②作業スペースは確保しておく

コワーキングスペースはフリーアドレス制を採用しているところが多く、混雑状況によっては「利用したい席が空いていない」というケースもよくあります。

作業スペースを確保するためには、WEBサイトや専用アプリから座席・個室ブース・会議室などの利用予約ができるコワーキングスペースを選ぶのも賢い方法です。
混雑状況を見ながら席を確保しておけば、作業したいのに席がない……といった困りごとを防げます。

③情報漏洩には注意する

コワーキングスペースで特に注意すべきなのが「情報漏洩リスク」です。

コワーキングスペースでは、場所の性質上どうしても第三者にPC画面や書類等からの情報漏洩・紛失・盗難のリスクが生じます。また、インターネット環境におけるセキュリティが甘い場所では、ネットを経由してファイルを不正ダウンロードされるおそれもあるでしょう。

こうした対策として、自社での対策(扱う業務の切り出し、社内制度・規則の整備、セキュリティシステムの導入・見直し等)を行うことはとても重要です。

またコワーキングスペース選びの際には、セキュリティ対策が万全なところを選ばれることをおすすめします。

コワーキングスペースの中にはICカードや専用チェックインアプリでしか入室できないところや、監視カメラを設置し受付スタッフが常駐しているところも増えています。こうしたコワーキングスペースであれば情報漏洩リスクを最小限に抑えられるでしょう。

バーチャルオフィスにご関心があれば、レゾナンスへ

バーチャルオフィスにご関心があれば、レゾナンスへ

コワーキングスペースと合わせて検討したいのがバーチャルオフィスです。

「コワーキングスペースは時々利用するくらいで、基本的には自宅での作業がメインになる」という場合、バーチャルオフィス+コワーキングスペースのドロップイン利用という形式にすれば、コストを抑えながらフレキシブルに作業スペースを確保できます。

当「レゾナンス」は、月額990円(税込)からの格安でご利用いただけるバーチャルオフィスです。

この価格で法人登記にもご利用いただけるうえ、東京都内・横浜の8拠点からお好きな一等地住所をご利用可能です。イメージのよい一等地住所と郵便物転送サービスが格安でご利用いただけるため、個人事業主・フリーランスはもちろん、法人企業や副業ワーカーの方までさまざまな会員様にご愛顧をいただいております。

「自宅で起業するが、せっかくならイメージのよいビジネス用の住所で起業したい」という方は、ぜひレゾナンスのご利用をご検討ください!

月額990円から法人登記ができる!レゾナンスの格安バーチャルオフィス

まとめ

まとめ

今回の記事では、コワーキングスペースとシェアオフィス、バーチャルオフィスの違いやコワーキングスペースの特徴、メリット、注意点について解説しました。

近年の働き方改革により人々の働き方が大きく変わろうとしている中、会社に出社せずとも仕事を進められることは「労働コストの削減」や「ライフワークバランスの改善」に大きなメリットが得られます。

また、場所に縛られない働き方ができるとなれば、より多くの起業家が生まれます。ビジネスシーンにも活気が生まれ、革新的な事業・製品・サービスなどが生まれる可能性が高まるはずです。

ただし、自由度が高まる反面「コストを抑えて効率的に仕事をおこなう」「より多くの利益を生み出す」といったことが、今以上に求められていくのも予想されます。そのためには、これらのビジネスサービスをうまく活用することが大きなカギとなるのです。

コワーキングスペースの利用を検討している方は、それぞれの性質の違いをしっかりと理解してから選ぶとよいでしょう。

この記事の執筆者

ゼニス編集部

月額990円~利用できる格安バーチャルオフィス「レゾナンス」です。2016年にスタートし、現在は「港区浜松町本店」「青山店」「銀座店」「日本橋店」「渋谷店」「恵比寿店」「新宿店」「秋葉原店」「横浜店」「R-INNOVATION銀座店」がございます。

バーチャルオフィスの活用方法や起業についてなど、お役立ち情報をコラムにまと めています。

バーチャルオフィス(住所貸し)のおすすめ記事

【月額990円〜】東京・横浜の格安バーチャルオフィスならレゾナンス